goo blog サービス終了のお知らせ 

Yasuの趣味日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

タミヤ TB‐01 №13

2012-09-06 20:47:00 | TB-01
 さて、TB-01にタミヤ LFバッテリー LF2200 を搭載する。
変換コネクターを使用すれば直ぐに走れる。
でも、配線の取り回しが???。
変換ハーネスの分だけ重量も重くなる。
そこでコネクタの付け替え。
タミヤ LFバッテリー LF2200 はディーンズ・ウルトラプラグ(2Pコネクタ)って言うのを使っている。
マシーン側も交換。バッテリー側がメスなのでオスを買ってきた。

Img_4097

マシン側の旧タミヤコネクタを切断。

Img_4091

Img_4092

 配線を剥いてディーンズ・ウルトラプラグをハンダ付け。
ハンダ付け難しい…。
写真忘れた…。
 もちろん熱収縮チューブも付けた。100金で見つけたやつ。ラジコン用とかで売っているのはこれと同じで値段が高いだけ…。
 
 Img_4105

そして、完成。

Img_4102


タミヤ TB‐01 №12

2012-08-18 22:53:00 | TB-01
 タミヤの LFバッテリー LF2200-6.6V レーシングパック を買うと決めたけど充電器も必要。
タミヤ LF-6.6Vバッテリー AC充電器を最初に考えたけどバランス充電出来ない…。

55106

 タミヤ以外も考えたけど電圧の設定など多機能過ぎて扱えるか不安。
タミヤ LF-6.6Vバッテリー DC充電器 て言うのがある。

55103_2

値段が高いし安定化電源(AC-DCコンバータ)が必要ってデメリットもあるけどバランス充電が出来る。
やはりタミヤの電池にはタミヤの充電器と言う事でこれに決定。
なるべく安いのを見つけないと…。




タミヤ TB‐01 №11

2012-08-14 00:42:00 | TB-01
 TB‐01のバッテリをどうするか?
って言うかこれからのバッテリーはどうなって行くのか?
ニッカドを使っている私…。
でもメモリー効果があるので放電などの管理がある程度必要。
一日に何度も充電出来ない。など使いにくい…。

悩んだ末にタミヤ LFバッテリー LF2200-6.6V レーシングパック に決定。
業界最大手が発売しているリチウムイオンバッテリーだと情報も多いしどこでも手に入る。
上にあげたニッカドのデメリットは克服している。
充電に電圧制御が必要だが専用充電器で充電する事で克服している。
これが決定理由。

55102

最大の問題はコスト。
タミヤ製品は値段が高い・・。


タミヤ TB‐01 №10

2012-08-11 00:14:00 | TB-01
 今日は先日の OP.681 アッセンブリーユニバーサル用チタンホイールアクスル をリヤ側に取り付けた。

Img_4099

元々付いていた鉄物をフロントへ移動。

Img_4100

だいぶ軽量化出来たと思う。って別にアルミ部品付けたから重くなってる?
駆動系だから走行に効果がありそう。
まあ、バッテリー付けたら重量測定してみよう。



タミヤ TB‐01 №9

2012-08-05 13:09:00 | TB-01
 今日、とあるリサイクルショップで新品の OP.681アッセンブリーユニバーサル用チタンホイールアクスル を発見。

53681

定価3.990円と高くで手が出なかったがそれは何と1.500円。
そしてさらに OP.506 アッセンブリーユニバーサル用 39mm軽量リヤスイングシャフト もあった。

Digitamin_rc3400


定価1.575円のところ700円。
両方とも即購入。

TB‐01のリヤ用にしよう。