goo blog サービス終了のお知らせ 

牡丹に蝶のブログ

政治・経営・宗教的な話に興味があります。過去から現在までの出来事とかを綴ってみたいなと思います。

不安な組織であることは言うまでもありません!!(その2)

2014-07-21 22:05:59 | 政治


「公安警察」との違いは?


 公安調査官はテロリストの情報を掴んだとき、テロリストを逮捕することはできるのでしょうか。実は、公安調査官は公安事件の情報収集にあたりますが、その活動には司法警察権が与えられていません。つまり、逮捕の権限がなく、警察の公安捜査とは大きく異なります。

 なお、公安調査庁も警察庁も、内閣に置かれた「内閣情報会議」とその下部に位置する「合同情報会議」に参加し、日本の情報機関によって構成される情報コミュニティのコアメンバーです。調査を通じて得た国内外の情報や資料を、必要に応じて政府のさまざまな機関に提供しています。
.
監視によるプライバシー侵害の懸念も
 公安調査庁が「調査」で得る情報については、国民の人権やプライバシーと衝突するのではないかと懸念する声が長年にわたってありました。しかし昨年、機密漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法が成立。その柱の一つに「適正評価」があります。

 これは、特定機密を扱う国家公務員や民間人を対象にした身辺調査です。「スパイやテロとの関係」や「犯罪、懲戒歴」、「借金などの経済状況」などを幅広く調査し、さらには特定秘密を扱う人の家族の氏名や住所なども対象になります。評価のための情報収集の主体は、公安調査庁や警察庁です。この「適正評価」の名のもと、プライバシー侵害を招くのではという指摘も少なくありません。

 安全のための調査活動は、国と国民の安全を脅かす活動の抑止力ともなります。しかし、一歩間違えると、私たちのプライバシーを脅かす可能性が含まれているようです。

(南澤悠佳/ノオト)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安な組織であることは言うまでもありません!!

2014-07-21 22:04:47 | 政治



正に 昔の 【特高警察】
そのものて感じですね…
個人の素性=身分を 本当に把握しているのか?という疑問は残りますよね…
ましてや 個人の身分を
濫用(悪用)しているなんて事は 絶対にあり得ないことですよね…
誤認 調査だけは あってはならない事ではありますけど…
公安調査庁て本当に信用
出来る組織なのでしょうか?

公安調査庁て本当に必要な組織だと言えるでしょうか?不安です!!


以下 このニュースを拝見
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ヤフーニュース
THE PAGE


採用パンフの萌えキャラ起用で話題 「公安調査庁」ってどんな組織?


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140721-00000009-wordleaf-pol


 先月公開された公安調査庁の採用パンフレットが、ネット上で話題になりました。というのも、これまでのテイストを大きく覆し、表紙に「萌(も)えキャラ」を起用していたから。女性と男性のキャラクターがニュースを伝える形式で、同庁の業務やこれまでの活動内容、働く職員の声を掲載されています。このパンフレット以外にも、従来のお役所っぽくない企画を準備しています。同庁は8月に高校生を対象とした「公安調査官疑似体験ツアー」を初開催。分析担当官体験や施設見学、現役職員との座談会が予定されています。

 映画や小説などのイメージから、「公安」=秘密裏な組織を思い浮かべますが……日本の公安調査庁とはそもそもどのような組織なのでしょうか? その役割を見てみましょう。
.
テロ活動などの危険がある団体を調査
 公安調査庁は、1952年の破壊活動防止法に施行にともなって設置されました。公共の安全の確保を図ることを任務とした組織です。同法に基づき、テロなど、暴力で政治的な目的を達成しようとする団体の調査を行い、その活動を制限したり、解散させたりする処分を公安審査委員会(法務省の外局として設置された行政機関)に請求できます。

 これまでは主に、オウム真理教や左翼、右翼団体、朝鮮総聯などの調査活動を実施してきました。しかし、同法がこれらの団体に適用された例はありません。背景には、同法の内容が戦前の反政府運動を弾圧の根拠として機能した「治安維持法」の内容を彷彿とさせ、「治安維持法の戦後版」として批判された経緯があるといわれています。


国内外で目を光らせる公安調査庁
 同庁の活動を耳にする機会が増えたのは、一連のオウム真理教事件以後です。1999年には、無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律が施行されました。過去に無差別大量殺人を行い、現在も危険な要素を持つ団体に対し、観察処分や再発処分を求める事務を付加。2000年以降は教団を同庁の監視下に置く観察処分が認められ、3年ごとに更新されています。

 一方、公安調査庁には、海外情報を扱う情報機関としての役割もあります。北朝鮮によるミサイル発射実験や核開発、日本人拉致問題などの動向、国際テロ組織の情報など、あらゆる情報を収集しています。とはいえ、全世界に公安調査官が派遣されるのではなく、外務省職員として在外公館に勤務。いわゆる「スパイ活動」を展開しているわけではありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする