
前回の銀座スナップの番外編です。
適当なタイトルが思い浮かばないので、
こんなタイトルになってしまいました。(笑)
銀座界隈が持つ優雅・おしゃれな面と、
ちょっと俗っぽい面をほんの少し感じて頂けたら幸いです。
それでは、有楽町(庶民の西銀座?) ぶんか横丁からいってみましょう。
(実際に、この順番で撮影したわけではありません)

トビウオの干物。
どうやら、ディスプレイ用みたいです。

通りの中、水たまりに映るのは赤ちょうちん。

こちらのディスプレイはなんと、本物のトラクタ!
う~ん、ぶんか横丁はおもしろいところですね。(笑)

これぞ、まさに庶民の西銀座。

ちょっと歩けば、数寄屋橋交差点。
数寄屋橋交差点でひときわ目を引くのが、
銀座クリスタルビル不二家の看板ですね。

豊岩稲荷神社
ブラブラ散歩していて、たまたま見つけた神社。
えっ、こんなところに神社?って驚きます。
ブラブラ散歩していて、たまたま見つけた神社。
えっ、こんなところに神社?って驚きます。
縁結びのパワースポットとして人気なんだそうです。

江戸時代から縁結び・火防の神として信仰されているそうです。

すてきなショーウィンドウ、ディスプレイがたくさんあるけど、
そのガラスへの映りこみもおもしろいですね。
このお店のガラスに映りこんでいるのは、
このお店のガラスに映りこんでいるのは、
先ほどの数寄屋橋交差点の不二家の看板です。





デビアス銀座ビル。
ぐにゃって曲がるビルを初めて見た時は、ちょっと驚きでした。

東京フォーラム インフォメーションカウンタ。
私は大阪で長い間仕事をしておりましたので、夜の街の雰囲気が懐かしく思い出されます。
また、街の写真とガーデンお写真期待しています。
コメントありがとうございます。
大阪でお仕事をなさっていたんですね。
東京や大阪などには、大都会の街ならではの独特の雰囲気がありますよね。
都会の街では被写体には事欠きませんが、残念ながら写真の腕がまだまだです。
これからもよろしくお願いします。
水溜りに映ったあかちょうちん、
ナイスです^^
都会的な華やかさもあれば、昭和レトロな路地裏があったりしますね。
この水たまり、ぶんか横丁の中なんですが、
人通りが途切れるまで待っているのが大変でした。(笑)