
24日(土)、25日(日)は長野に帰らず、東京でした。
24日(土)朝一番の目的地は・・・「JR日暮里駅」です。
日暮里駅北口を出てすぐのところ、駅の東西を結ぶ跨線橋があります。
これが、「下御陰殿橋(しもごいんでんばし)」。
この橋の上から見ることができる路線がすごいんです!
あっ、もちろん、筋金入り鉄ちゃんの受け売り・・・(笑)
日暮里駅北口を出てすぐのところ、駅の東西を結ぶ跨線橋があります。
これが、「下御陰殿橋(しもごいんでんばし)」。
この橋の上から見ることができる路線がすごいんです!
あっ、もちろん、筋金入り鉄ちゃんの受け売り・・・(笑)
山手線、京浜東北線、上越新幹線、東北新幹線、北陸新幹線、
そして高崎線、宇都宮線、常磐線、さらに京成本線!!
まさにトレインミュージアムですね。
同時に何本の列車を撮影できるか、競争できちゃいそうな・・・
同じ本数なら快速、特急、新幹線で高得点になっていくとか?(笑)
この橋を谷中方面に行ったところが、あの「夕やけだんだん」です。
時間はあまりなかったけど、駅周辺もちょっと散策。
急ぎ足での散策のあとは、本日のメイン 「旧古河庭園」へ向かいます。

新幹線 E2系


新幹線 E4系 (Max)

善性寺山門

【羽二重団子 本店】
音無川のほとり芋坂の現在地に「藤の木茶屋」を開業し、
街道往来の人々に団子を供しました。
この団子が、きめ細かく羽二重のようだと賞され、
それがそのまま菓名となって、
いつしか商号も「羽二重団子」となりました。
(HPより引用)



京成スカイライナー (京成本線)
芋坂というのは、すでに存在しないらしい。
かつて、この辺りから芋坂があったのかな。

坂に代わってあるのは、この芋坂跨線橋ということになるのでしょうか。
この橋、見るからに古そうで、しかも古レールで造られています。
この橋、見るからに古そうで、しかも古レールで造られています。

スーパーひたち (常磐線)
フェンスの隙間から撮影したため、両側に影が出ちゃいました。


護国山尊重院 天王寺

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます