goo blog サービス終了のお知らせ 

週末は「イングリッシュガーデン?」で・・・(ブログ版)

最近は風景写真撮影が中心です。定年退職後は、長野で農業・野鳥観察・パルセイロ応援など。

2015 旧古河庭園 秋のバラフェスティバル 10月24日

2015年10月27日 | 探訪(庭関連)
 
24日(土)、25日(日)は長野に帰らず、東京でした。

24日、「日暮里駅」の次は本日メイン、「旧古河庭園」です。
庭園で開催されていた、「秋のバラフェスティバル」にて、
バラの撮影を楽しんできました。
 
西葛西 ⇒ 日暮里(下御陰殿橋) ⇒ 旧古河庭園
 
 
ところで、最近のブログ・・・
ガーデニング関連から、どんどん遠ざかってますよね。
今回のバラの写真で、ちょっとでも引き戻せればいいけど・・・(笑)


さて、当日はバラの撮影をするには、なかなかいい感じの天気でした。
あんまり晴れすぎるとコントラストが強くなりすぎちゃいます。
ところが残念なことに、肝心のバラが終盤で傷みがひどかった。
もっともフェスティバルは25日までなので、行くのが遅かったんですね。

前回は天気があまりよくなくて、行った時期は早すぎたんですね・・・
なかなかグッドタイミングとはいかないようです。(笑)

前回の記事を久しぶりに見返してみると、ちょっとした情報や、
バラの手入れについても一応の考察が書かれてるじゃないですか!
それに比べて今の記事は、超手抜きですね~。
 
【洋館】
1917年(大正6年)5月竣工。
外観はルネサンス調。煉瓦造の躯体を、新小松石の野面石積みで覆っている。
1階は食堂、ビリヤード室、喫煙室などの接客空間である。
2階は家族の居室など私的空間で、和室も設けられている。
(Wikipediaより引用)
 
【洋風庭園(バラ園)】
洋館南側の洋風庭園は、テラスが階段状に連なるイタリア式庭園と、
平面的で幾何学的に構成されるフランス式庭園の技法が
あわせて用いられている。
(Wikipediaより引用)
 
 
開園直後からしばらくは来園者が少なかったものの、
時間とともにだんだん増えて、団体さんもどんどん到着し始めました。

混雑してきたのでバラの撮影は終えて、すてきな音楽演奏を聴いて一休み。
次なる目的地へはちょっとがんばって歩きます。
 
 
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ←1日1回クリック! 人気blogランキングへご協力をお願いしま~す。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« にわか鉄ちゃん、下御陰殿橋... | トップ | 高岩寺(とげぬき地蔵尊)・... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
綺麗ですね! (くらら)
2015-10-27 22:16:21
うっとり~堪能しました。
気温が低くなりましたが、まだ咲いてるんですね。
返信する
こんばんは (桃ママ)
2015-10-28 19:34:37
ステキ!!
まるで イギリスの王族の庭園のような~~。

バラも一層映えますね。

真っ盛りの華やかなバラも良いですが

もう終焉のバラも 風情があっていいものです。
素敵な写真 ありがとうございました。
返信する
くららさん、こんばんは。 (プン)
2015-10-28 20:06:16
現地でいっぱい咲いているバラを見た時は綺麗だと思い、
たくさん写真を撮ってきたんですが・・・
パソコンでよく見ると、やはり傷みが気になってしまいます。

今日、東京は夏日だったので、また少し開花したかもですね。
返信する
桃ママさん、こんばんは。 (プン)
2015-10-28 20:21:16
この洋館は大正時代に造られ、古河財閥の所有だったみたいです。
こんな洋館に住んでみたいですね。(笑)

特に秋バラは、しっとり落ち着いた雰囲気を持ってますよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。