お盆・・・ということで、実家(小諸)に行ってきました。
標高が高いので、長野に比べるとかなり湿度が低く、涼しく感じます。
なんせ、夜になったら窓を閉め切って寝ることができちゃう。
ぎっくり腰のため、高校野球を見ながらゴロゴロするには最高の環境でした。 オオマツヨイグサ
(大待宵草) オニユリ . . . 本文を読む
久しぶりに小諸(実家)にも行ってみました。たまには顔を出さないとね・・・
あいにくの雨降り・・・小雨になったり、時折強く降ったりでした。
長野と気候の違いか、育てる腕がそもそも違うのか・・・
「バラの育て方はまったく素人だ」と言う割には、色も形も香りもいいバラが咲いている!
冬の間に我が家で瀕死の状態になり、小諸へ助けを求めたバラたちです。
まさに、【グリーンフィンガーズ (Greenfing . . . 本文を読む
いちめんのサクラソウ・・満開を過ぎてました。
残念、一週間見に行くのが遅かった! こんなクレマチス(テッセン)が庭にあったなんて、
これまで知らなかった・・・
立てば芍薬(シャクヤク)、座れば牡丹(ボタン)、
歩く姿は百合?でしたっけ? . . . 本文を読む
これ、何だか分かります?
そうです、この時期の山菜、【たらの芽(タラノメ)】です。 しかも庭植えです。
【コシアブラ】などと並んで、山菜の天ぷらがおいしいですよね!
もちろん、この記念撮影の後は、山盛りの山菜天ぷらと信州蕎麦で大満足です。 ほとんど衝動買いした、新苗です。
今年の秋、地植えするまでは鉢植えで管理してもらうことにしました。
それぞれ数輪は咲かせてみた . . . 本文を読む
連休2日目。
朝、予定どおり早起きして、薬剤散布。 久しぶりの庭仕事?です。
そして、実家(小諸)にジギタリス、ルピナスなどの苗を受け取りに行きました。
桜がまだ満開状態・・・ 写真は、うん十年前に卒業した小学校の庭です。
実家の庭では、おきな草が満開。 さくら草は5月中旬が見ごろかなぁ。
午前中は晴れたものの、午後は曇りで、なんかかすんだような天気。
黄砂の影響??? こんな天気が多く、農家に . . . 本文を読む
天気はいいけど風があって、体感温度はかなり低く感じます。
田舎にもご無沙汰だったので、近況報告がてらちょっと遊びに行ってきました。
親父にしてみれば、今まで育てたことがない植物を持ち込まれて困惑気味・・・
でも年老いた体ながら、いろいろと試行錯誤して楽しそうにしています。 ベロニカ
オックスフォード . . . 本文を読む
2/18。朝から天気がよくて、最高のガーデニング日和でした。
午前中は施肥(寒肥)の作業を行い、午後はクリスマスローズ展(小諸)へ出かけました。
それから実家にもちょっと顔をだしてみましたが、その時の簡易温室内のようすです。
ジギタリス、カンパニュラ、ルピナス、などが順調に生育する中、ビオラはかわいい花を
咲かせていました。 シンビジュームなども大きな蕾をたくさんつけていました。 . . . 本文を読む
正月早々、お金の話でなんですが・・・
庶民のささやかな夢、年末ジャンボ宝くじ、皆さんはいかがでしたか?
いや、内心はかなり期待を込めて、当選するつもりでいたんですが、見事外れました。
そこで次なる希望(?)は、【金のなる木】でもあればなぁ、と。
実家の廊下で、満開となっています・・・が、相変わらずお金とは無縁のようです。 【挿し木したバラ】
9月に行ったバラの挿し木。 その後のようすです。
. . . 本文を読む
実家で育ててもらっている苗も、順調に育っています。
親父がこのような宿根草を育てるのは2回目ですが、結構楽しんでいるようです。
年老いた両親だけの田舎生活、新しい刺激・ボケ防止となったのでしょうか・・・
いろいろと昔の経験などを交えて、庭いじり(ガーデニング)の話が弾みます。
来シーズンは、「この10倍ぐらい育てて、フリマで販売しよう」と笑いました。
. . . 本文を読む
4連休の3日目。田舎の家(小諸)に顔を出してきました。
ほんとのところは・・ 庭に植える苗をもらいに行ったのですが。
畑の一部を除いて、庭はかなり冬支度が進んでいました。
この辺りは軽井沢に近いだけあって、冬はかなり厳しい所です。
ところが今年は、紅葉が遅いようです。霜も、まだ一度だけとか。 すっかり
冬支度が整った裏庭 家の東側 . . . 本文を読む
田舎(私の実家)の庭のようすです。
両親も年老いてきて、いつまで庭作業ができるかわからない・・・
少しでも庭のようすを記録に残していきたいと思っています。
写真は、【ダイモンジソウ(大文字草)】です。
山野草としては、かなりポピュラーな品種なのかな~。
(画像をクリックすると、拡大表示します)
. . . 本文を読む
田舎(私の生家)のようすです。(今頃、記事にしています)
写真は【野沢菜】です。 な~んて、ことはないですよね。
【ジギタリスとカンパニュラ】です。元々は菊作り、盆栽、山野草派の両親なんですが、
去年初めて種蒔きをして、今年咲かせてから気に入ってしまったようです。
私が持ち込む植物も結構楽しんで育てています。ボケ防止にはいいかな・・
それにしても、この時期にこんなに育てちゃってどうなるんだろう?
. . . 本文を読む
田舎(私の生家)のようすです。(今頃、記事にしています)
家の裏にはかなり大きくなった栗の木や、どんぐりの木があります。
秋になると、空から栗のイガやどんぐりが、畑に降ってきます。
直撃を受けると大変なことに・・・
【空からの爆弾?】
【ソバ(お隣の畑)】
【段菊(購入)】
. . . 本文を読む
田舎(私の生家)のようすです。(今頃、記事にしています)
朝晩はすっかり涼しくなり、足早に秋が深まっていきます。
写真は見事に赤くなった【カンボク】。そしてヤマボウシ・・・
さらにその向こうには秋の空がひろがります。
【彼岸花】
【秋明菊】
【トマト】
【カマキリ】 . . . 本文を読む
写真は、 【ソラヌム】というのでしょうか・・・
実の形はミニトマトですが、食べることはできないそうです。
切花としても楽しめる、観賞用のナスなんですね。
田舎の庭の草花に、去年まではほとんど興味がなかったけれど、
こうして見るとけっこういろんな種類がありそうです。
【ヤマボウシ】
枯れる前ぶれかなぁ?
【カンボク】
秋には赤い実 . . . 本文を読む