そろそろ暑くなって、陽射しが強くなってきました。紫外線が降り注いで、光線過敏症の患者としてはドキドキです。
そういえば、去年の話。手の甲やこぶしの山にブチブチができて、消えないので、近所の皮膚科に行ってきました♪ 元は大学病院で膠原病を見ていた先生で、直近の経過をひとしきりご報告。手の甲を診てもらったら、「光線過敏の湿疹っぽいね」と先生。
引き出しをごそごそっとして、日焼け止めのサンプルを出してきて、手の甲にペタペタと塗ってくれました。
塗ってくれたのは、資生堂2e(ドゥーエ)日焼け止めのノンケミカルの方。
日焼け止めには、大きくわけて、紫外線吸収剤と散乱剤の2種類があります。吸収剤の方が皮膚に負担をかけるという考え方で、ノンケミカルには、散乱剤の方しか入っていないそうです。
先生は、「白くなるのが玉にキズだけど、あんまり薄く塗ると効かないからね」と言って、塗ってくれたのですが、腕も手も真っ白。机のうえにこぼしたりて白くしてしまって、看護師さんに叱られてました(笑)
あとは、水に弱いので、こまめに塗り足す必要があるようです。
ふしぎ、ステロイドでも入ってたんじゃないかと思うくらい、しばらく消えなかった湿疹が翌日には薄くなってました!
自分で塗るとどうしても薄塗りしてしまうのか、そこまでの効果は感じないのだけれど、しっかり塗っておくと、湿疹の数が減ります。
もともと、日差しにあたって、とろけるような疲労がきたり発熱したりするのが怖くて、昼間に出歩くことなんてないけど、知らないうちに紫外線あびてるもんですね~。
上手に夏を乗りきりたいものです♪
←参加中!
紫外線対策ってけっこう大事な体調管理ね♪、と思ったら、クリックを♪
そういえば、去年の話。手の甲やこぶしの山にブチブチができて、消えないので、近所の皮膚科に行ってきました♪ 元は大学病院で膠原病を見ていた先生で、直近の経過をひとしきりご報告。手の甲を診てもらったら、「光線過敏の湿疹っぽいね」と先生。
引き出しをごそごそっとして、日焼け止めのサンプルを出してきて、手の甲にペタペタと塗ってくれました。
塗ってくれたのは、資生堂2e(ドゥーエ)日焼け止めのノンケミカルの方。
日焼け止めには、大きくわけて、紫外線吸収剤と散乱剤の2種類があります。吸収剤の方が皮膚に負担をかけるという考え方で、ノンケミカルには、散乱剤の方しか入っていないそうです。
先生は、「白くなるのが玉にキズだけど、あんまり薄く塗ると効かないからね」と言って、塗ってくれたのですが、腕も手も真っ白。机のうえにこぼしたりて白くしてしまって、看護師さんに叱られてました(笑)
あとは、水に弱いので、こまめに塗り足す必要があるようです。
ふしぎ、ステロイドでも入ってたんじゃないかと思うくらい、しばらく消えなかった湿疹が翌日には薄くなってました!
自分で塗るとどうしても薄塗りしてしまうのか、そこまでの効果は感じないのだけれど、しっかり塗っておくと、湿疹の数が減ります。
もともと、日差しにあたって、とろけるような疲労がきたり発熱したりするのが怖くて、昼間に出歩くことなんてないけど、知らないうちに紫外線あびてるもんですね~。
上手に夏を乗りきりたいものです♪

紫外線対策ってけっこう大事な体調管理ね♪、と思ったら、クリックを♪
歩いている時には手袋してるけど、日当たりのよい路線だからか?
昨日電車に乗ってる時しか心当たりないのですが、それだけで今日は
手の甲がなんとなくヒリヒリと感じてます。
今は紫外線を入れないタイプのレースカーテンにしてるけど、
気をつけなければ!!ですね!!
ほんとに紫外線いっぱいの季節が来ましたね。
関係あるのかどうかわかりませんが、オフィスの席も窓辺からちょっと離れてから体調がよくなった気もしたり、ってことあります。席とは関係なく、全体の体調もよくなっているから、関係あるかどうかわからないけどね♪
上手に乗り切りたいですねー!
甲状腺機能亢進症かもって言われたということですね。
からだを頑張らせる機能が効きすぎた状態になっているということなのかもしれません。
一番多いのは「バセドウ病」という病気です。
こわいかどうか、というと、個人の感覚によるところが大きいのですが、この病気は、患者さんも多いし、治療法もしっかりあるものなので、一時的にしんどいことはあっても、基本的にはじょうずにコントロールしていけるようになるかなと思います。
http://www.kanaji.jp/koujyousen/basedou/p1.htm
バセドウ病かどうかはともかく、検査されたということは、きっかけになるしんどさがあったということですね。
暑くなっていく時期ですし、どうぞお大事にしてください♪