今日は、急に寒くて、朝、目がさめたら、手がしもやけになってました。4月なんですけど(笑)
カラダがびりびりするので、一日うちでおとなしく暮らしました~。
この間も書きましたが、内分泌の診察のとき、次々いろんな病気が出てくると笑ったら、「もとは一つかもよ」と先生がサラッと言ってました。
え、もとって?
帰ってから、「そういえば、どうやったら、膠原病(SLE、シェーグレン症候群、リン脂質抗体症候群)や甲状腺ホルモン不応症やバセドウ1つの元から起きるんだろう???」とナゾ解きが気になってきました(笑)おもしろそうなのに、ぼーっとしていて、「え、どういう意味?」って聞き返し損ねたのが残念。
全身性エリテマトーデス(SLE)の研究と、甲状腺ホルモン不応症の研究で、つづけて遺伝子の検体をしたところなので、瞬間的に、遺伝子の転写因子?と思いうかびました。
学校では、遺伝子は「人間の設計図」と習ったから、一生変わらないと思っていたのですが、そうでもないんですね。よく考えたら、冷蔵庫にいれていても、お肉は腐るわけで、細胞だって、たえずリフレッシュ(新陳代謝)しています。その過程で、遺伝子も転写されます。
でも、放射線や紫外線のようなストレスや老化から、転写を失敗することがあるんだそうです。失敗することがあっても、修復する酵素があるようです。それでも、酵素も失敗したら…?
そういう、転写をするためのタンパク質や酵素をつくる部分の遺伝子に問題があるということ?
甲状腺ホルモンは、脳の上の方にある視床下部から出たTRHというホルモンが、頭の真ん中あたりにある下垂体を刺激して、そこから出たTSHというホルモンが喉にある甲状腺を刺激して、甲状腺ホルモンが出ます。そのホルモンが血液に乗って全身にまわり、それぞれの器官でα受容体とかβ受容体によってキャッチされ、「活性化してねー」という情報が伝わるわけです。
血圧の調整をする交感神経の指令も、視床下部から。受容するのは、α受容体やβ受容体。
ってことは、そのあたりの内分泌の指令系統を疑った?
やっぱり遺伝子系とホルモン系の接点がよくわかりません~。
…そして、診察から1週間経ってみて、「あ、バセドウとRTH(甲状腺ホルモン不応症)の合併の元が1つってだけかも」と思い当たって、脱力中です(笑)
わからないことは、ちゃんと聞くのがいいですね。
←参加中!ポチッと応援ください
カラダがびりびりするので、一日うちでおとなしく暮らしました~。
この間も書きましたが、内分泌の診察のとき、次々いろんな病気が出てくると笑ったら、「もとは一つかもよ」と先生がサラッと言ってました。
え、もとって?
帰ってから、「そういえば、どうやったら、膠原病(SLE、シェーグレン症候群、リン脂質抗体症候群)や甲状腺ホルモン不応症やバセドウ1つの元から起きるんだろう???」とナゾ解きが気になってきました(笑)おもしろそうなのに、ぼーっとしていて、「え、どういう意味?」って聞き返し損ねたのが残念。
全身性エリテマトーデス(SLE)の研究と、甲状腺ホルモン不応症の研究で、つづけて遺伝子の検体をしたところなので、瞬間的に、遺伝子の転写因子?と思いうかびました。
学校では、遺伝子は「人間の設計図」と習ったから、一生変わらないと思っていたのですが、そうでもないんですね。よく考えたら、冷蔵庫にいれていても、お肉は腐るわけで、細胞だって、たえずリフレッシュ(新陳代謝)しています。その過程で、遺伝子も転写されます。
でも、放射線や紫外線のようなストレスや老化から、転写を失敗することがあるんだそうです。失敗することがあっても、修復する酵素があるようです。それでも、酵素も失敗したら…?
そういう、転写をするためのタンパク質や酵素をつくる部分の遺伝子に問題があるということ?
甲状腺ホルモンは、脳の上の方にある視床下部から出たTRHというホルモンが、頭の真ん中あたりにある下垂体を刺激して、そこから出たTSHというホルモンが喉にある甲状腺を刺激して、甲状腺ホルモンが出ます。そのホルモンが血液に乗って全身にまわり、それぞれの器官でα受容体とかβ受容体によってキャッチされ、「活性化してねー」という情報が伝わるわけです。
血圧の調整をする交感神経の指令も、視床下部から。受容するのは、α受容体やβ受容体。
ってことは、そのあたりの内分泌の指令系統を疑った?
やっぱり遺伝子系とホルモン系の接点がよくわかりません~。
…そして、診察から1週間経ってみて、「あ、バセドウとRTH(甲状腺ホルモン不応症)の合併の元が1つってだけかも」と思い当たって、脱力中です(笑)
わからないことは、ちゃんと聞くのがいいですね。
