goo blog サービス終了のお知らせ 

スローでいこうよ

キャンプレポートやキャンプに関わるお気に入りの品の紹介をメインにしてます。

明石海峡を歩いて渡る

2024-11-11 00:04:00 | 国内旅
週末、明石海峡大橋を歩いて渡る機会がありました。


車が走る道路の下部分を須磨(本州)から岩屋(淡路島)まで歩く約4キロの工程。


まず起点となる高さ50メートルの高さまでひたすら階段を登り、ヘトヘト

ここから2キロ先の吊り橋中央辺りが90メートルらしく、なだらかな登り。


眼下は海であまり高さを感じないけど、ずっとこんな感じでメッシュ状のところをあるきます。


秋晴れで空と海の境界があいまいなくらい青い


途中、支柱のベースが見えると急に高度感が増す


このあとずっと単調な歩きで、普通にウォーキングになってきた


行く先には淡路島


道の駅ハイウェイオアシスの観覧車が見えてきた、あと少し


やっとゴール!
なかなかの貴重な体験でした。
しかし結構疲れた、早くどこか座って休憩したい


淡路島側から眺める、ここを歩いてきた


帰りはフェリーで明石まで。


明石では松竹さんの玉子焼きをいただき今日のイベントは終わり、この日の歩数は16000歩、ちょっとは減量できたかな?




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田淵行男記念館で心が揺さぶられた

2024-11-07 23:58:00 | 国内旅
連休は松本へ。早朝に出て高速を使わずに下道で木曽路をなぞって夕方には松本に到着。
道中、台風20号のおかげでずーと雨でしたが、車窓からワイパーごしに刻々と変わるローカルな景色に旅していると実感できます。


日が暮れても相変わらず雨なので、カモシカスポーツさんに寄ってみる。

学生時代にはほとんどの登山用品をここの高田馬場店か、神保町の石井スポーツで何度も往復して買っていた記憶がよみがえる。


60周年記念セールだそうで、記念のナルゲンボトルを購入。


ん?なんか気になるPOPが。
自立式でフライ込み760グラムはすごくないですか?
インナーがフルメッシュというのも猛暑&蚊などのbug回避で良さそう。

用途てして夏に限定とは言っても関西なんか5月初めから10月末まできっちり蒸し夏日だったので、要は半年使える。MSRの同様の幕を持っているけど3kg超えは背負えるものではない。これはアリかも、久々にテント欲に火がついた、前向きに検討します。


宿は、花月ホテル。ロビーには松本民芸家具が沢山


夜は深酒さんへ


日本酒の専門店らしく、さすがの品揃え


ポテサラをくどき上手で流し込む(^^)

お刺身に

ラムステーキ、どれもお酒にあいますね。


2軒目は、おきな亭さんへ


お目当てのポークステーキ、これが感動した。リピート確実、明日も来よかな


夕食後、雨もやんだので少し散策
ファミリーパブ?子連れでもOKなパブなのかな?


ファミリースナック?

しかし夜の街にしては静かな佇まい。客引きもいないし、主張の強いネオンもなく、しっとり落ち着いた雰囲気


翌日は快晴!
部屋から松本市街を眺めると、ゴローっていうよさげな居酒屋🏮発見。次来るときはここに行こう


ホテルを後にして早朝から約30年ぶりに穂高神社へ、交通安全ステッカーを買う


神社向かいのお家、民芸調な外構に目が留まる。


神社を後にして今旅のメインイベント、田淵行男記念館へ
館内は写真撮影不可なので展示物の画像は無いですが、槍、穂高、涸沢、常念、剱と馴染みの山々の写真はさすがの画角とコントラスト、そして素朴で優しい。

展示物を1津田くん1つ興味深く見てましたら、事務所から学芸員の方が出てこられて、田淵さん自作の山行アルバムについてページをめくりながら説明いただく幸運な機会を得ることができました。

そのアルバムは昭和15年に制作されたものらしく、XX(20番目)に制作されたものらしい。

各ページ、とても時間をかけて写真の配置から、こだわりのある切り文字や装飾が施されていて目に入る全てのコンテンツが圧倒的、こんなに心が揺さぶられたのはいつ以来だろう、目から入る各ページの像を記憶に焼き付けて、少しでも自分も真似してみたい、と心底思った。でもこのセンスは凡人な私には絶対真似できるわけがない。

学芸員の方にお礼を申して館を後にして、さっき見たアルバムについていろいろなワードの組み合わせで検索してみましたら
以下のサイトに一部その山のアルバムの映像があるけれど、この写真だけではその感動が伝わらないところが惜しいところ
山を愛し、遊び、学ぶ。田淵行男記念館は博物学の宝庫です | ブルータス| BRUTUS.jp

山を愛し、遊び、学ぶ。田淵行男記念館は博物学の宝庫です | ブルータス| BRUTUS.jp

かつて「博物学」とは動植物や鉱物など、自然界にある様々なものを対象に研究し、学ぶ学問だった。その世界に触れてみたいなら、山の近くにあるミュージアムに行ってみると...

BRUTUS.jp

 
ここに来たことで、確かに感性がアップデートされた。来て良かった。
天国の故田淵行男さん、感動をありがとうございました。大変勉強になりました!















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノの開花と丹波の黒枝豆

2024-10-13 23:08:00 | 国内旅
秋とはいえまだ日差しが暑い中、神戸生田神社のソメイヨシノが開花してるではないですか。春と勘違いしたのかな?


丹波篠山まで秋の味覚、黒枝豆を求めにやってきました。
この時期、丹波篠山ではそこら中で売っているのですが、自分はいつも在庫が大量にあるJAさんで購入しています。

今年は開店1時間に行ったのですが、それでもすでに長蛇の列


黒枝豆は千枝用意されているとのことで、
フォークリフトでどんどん運びこまれる。


無事買うことができました。

豆の色からして初摘みを過ぎた仲摘みの段階でしょうか、ほんのり黒みがかった感じです。あと2週間くらいした晚摘みになるとしっかり黒くなってます。


帰って早速、いただきました。
粒は普通の枝豆よりも大きくホクホクで、栗のような食感と甘さが程よい感じ、美味い!これでビール1缶飲み干した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京へ

2024-09-24 00:55:00 | 国内旅
大学の恩師が紫綬褒章を受賞されとのことで、お祝いのパーティーに参加すべく久しぶりに上京。
向かう車窓からは富士山が雲から頭を出していましたが、ものの数分で雲に覆われていました。


パーティーは次の日の昼なので初日は浅草で食事を楽しむことに。個人的には天丼推しでしたが、パートナーの強い希望でヨシカミに。2年ぶりの再訪。


定番のシチューをいただきました。
確かにこれは美味すぎる。来て良かった。


オムライスもうまうま。


ハンバーグも外せない。
ヨシカミのデミグラスソースは唯一無二
関西にも出店して欲しい!


ランチを終えて浅草を散歩。
ドンキ浅草店前のウツボ水槽、同じ柄のを4年前にも写真におさめている。寿命どれくらいなんだろう?


夜は銀座線で銀座ライオンのビアホールに。


ドイツ民謡が流れる店内でワイワイがやがや、雰囲気最高


早朝、浅草寺周辺をウォーキング


7時前でまだ人もまばら。


ウォーキングの先は、ぜひ行ってみたかったラーメン弁慶


朝7時から開いていて、朝限定のラーメンがあるらしい。


いやぁ〜これは初体験の味。二郎系かと思ったらそうでもなく、見た目よりあっさりな感じで美味すぎる。中太ちぢれ麺に背脂が絡みつきクリーミーな味わいがたまらん。
次は普通メニューをいただいてみたい。朝の給脂完了。

お昼は受賞パーティーが行われる新橋へ
この日はまだ残暑キツく汗だくで会場の
ITALIAN BBQ LaBettla da Ochiaiに到着。



久しぶりに会う大学同期や後輩、先輩、そして主賓の恩師にお会いできて感慨深いものがありました。
通っていた大学はこの10月から別大学と統合して、別の名になることになり、名が無くなるのは惜しいところだけど、時代の流れですね。

料理については店名にBBQとあるので、テラスでワイワイとBBQと思ったら普通にコース料理で意表をつかれたけど、どれも美味でした。


その中でも最後にデザートで出てきたこのプリンには感動してしまった。

また次はノーベル賞受賞祝いで!なんて言葉を交わして会場を後にして、

パートナーと日本橋界隈で合流


日本橋の上にかかる首都高は地下へ移設となるそうで、そろそろ見納めかな?


日本橋を後にして、銀座、新橋まで街ブラ


街ブラの終着地は、パートナーも大好きなモツ焼きのまこちゃん。


これこれ!
これを目当てに暑い中、歩いてきた、
モツ盛り合わせ最高!


夕食後は宿がある浅草に戻りスイーツをいただき


3日目、帰りの新幹線ではヨシカミでテイクアウトした3種のサンドいただきました。

ハンバーグ、カツ、ミックス、どれもたまらん

以上、観光は無しで食ってばかりの2泊3日の弾丸旅ではありましたが、
恩師、懐かしい面々に再会できて、学生の時にタイムトリップした感覚に、そして社会に出て皆がいろんな分野で活躍されていることに感慨深いものがありました。

利害関係が一切ないこの付き合い、大切にしてゆきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花畑の大雪山旭岳 & 近辺のグルメ堪能

2024-08-20 00:56:00 | 国内旅
お盆休みは北海道のど真ん中に位置する大雪山旭岳の麓を散策。


この日、最寄りの旭川市では37℃と猛暑でしたが、旭岳ロープウェイ駅を降りた標高2291m辺りでは21℃と快適、、でも、、こんな高いとこまで来てもまだ20℃以上あるのには驚き。


涼を求めて北海道に来たのに、下の町では関西と変わらないほどの暑さには参った。


でもここは今回の旅で唯一涼しく快適に過ごせたところ。関西の自宅から下道で片道3日と遠かったけど来た甲斐があった。


チングルマが


辺り一面に咲き誇っている様子は圧巻


キリンソウ


ハイマツのそばにはエゾオヤマリンドウ


花の名前はロープウェイ乗り場に掲げてあったこちらを参照しました。


標高1060m麓に位置するキャンプ場(東川旭岳青少年野営場)を視察。
サイトは名の通り野営感抜群で、設備の方も最小限だけど整っていて、個人的にはドストライク。熊に遭遇しないなら、春秋に利用してみたい。

ただ、いやぁ、もう暑くて、こりゃ夏の日中は無理ですね。


昼前には旭川に下ってきて、ランチは定番のよし乃で味噌ラーメン。今回は野菜マシメンママシにしてみたけど、さすがにバランスがおかしい。
結局はノーマルの味噌ラーメンにバタートッピングが自分の好みかな。


夜は道の駅「東川町」のすぐそばにある、居酒屋「りしり」さんへ。

ちなみにここ東川町はなんと上水道がなく、蛇口をひねれば大雪山からの天然水が出てくるのだとか。そんな町にある居酒屋さんに期待大。


突き出しからクオリティ高い


スターターは定番ポテトサラダ。
丁寧に作られている感がして、心温まる


刺身盛り合わせ。
ここは海から遠く離れたところに位置するはずだけど、海鮮のクオリティも高いのに驚き


鹿肉のつくね、これが臭みなく噛むほどに味わい深く、思わず眼を閉じてしまった。ウマウマ


定番の日本酒飲み比べ


赤海老の揚げ物、美味い!


生牡蠣、つるっと一口で濃厚ミルキーが👄いっぱいに広がって、美味くないわけがない!


そして今日一な品はこれ、生ホッケのフライ。
フワフワホクホクのサクサク、初めてこんなん食った、感動


〆に鯛茶漬け。抜かりない味でパーフェクト

味良く雰囲気良く、そしてホスピタリティ良く、居酒屋「りしり」は再来確実、ここに来ることを目的に北海道行こうかな、と思えるお店でした。

居酒屋りしり (東川町その他/居酒屋)

★★★☆☆3.30 ■予算(夜):¥4,000~¥4,999

食べログ

 



お盆明けに中国へ出張
どうゆうわけかLINEがWIFIを介さずとも普通に使えるようになった!



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の札幌へ アク抜き旅

2024-02-12 23:45:00 | 国内旅
この三連休、日頃のアク抜きに急遽冬の北海道へ。
金曜は昼も食わずに全集中で仕事を終わらせて自宅を出たのが夕方5時


AIRDOのB737-700
フライトはすこし遅れて6:40に神戸空港テイクオフ、パイロットさん頑張っていただいたおかげか新千歳到着は20:15と定刻通り、正味95分のフライト


札幌には21時過ぎに到着。ホテルのあるすすきのまで徒歩で地上を街ブラして22時前に到着

自宅のドアからここまでちょうど5時間

これが車中泊旅だと4日かかることを考えると飛行機旅、速すぎる



さて、札幌の旅はThe Nikka Barで始まり


札幌はちょうど雪まつりの真っ最中
ゴールデンカムイのキャラクターらの雪像前が会場で一番賑わっているようです。


“不死身の杉本”雪像の精巧な出来にびっくり。この後、夜通し雪☃️が降っていて、どうなるのかな?と興味津々、翌朝早くに見に行きましたら、

制作担当をした自衛隊の皆さんが雪かきをされてました


ここで疑問が浮かぶのが、どうしてオリジナルの雪像を崩さずに雪をはらうことができるのだろう? 


エアガンで積もった雪をふきはらっています。轟音をともないかなりのエア圧のようだけど、像の形は崩れない。

こちらはユニークなゴジラをモチーフにした雪像


夜通しの雪で雪に埋もれたようで、ゴジラが帽子に様変わり。これはこれで違和感を感じないけど、このまま放置なのかな?


雪の中、自転車で観覧に来られる方に驚き。
見たことのない形状のタイヤは冬仕様みたいです。


夜はすすきの「ジンギスカーン」さんでジンギスカン。


店主さんお薦めの9種盛りにホタテを追加。いろんな部位を飽きずに食べられるのはいいですね。どれも新鮮で美味しかった。1人1万円はすすきの価格だろうか、ブランド牛なみですがリピートしたくなりました。


シメはホテルフロントの方に薦めていただいた「輝風」さんに30分ほど並んで味噌ラーメン。生姜が効いていてウマウマ、行列で冷えた身体が一気に暖まります。

結局、ラーメンは滞在中3杯、この際健康は帰ってから挽回することにした。


2日目のシメは大行列店「すみれ」さんに。
あまりの行列で深夜0時にやっと店前まで辿り着いた。この時間、ホテルにいてもゴロゴロしてるだけだし新たな経験に向けての価値ある投資時間とポジティブに。

20年くらい前になりますが、新横浜のラーメン博物館のお店でいただいたスープの熱さに衝撃を受けてから、いつか北海道のお店で、という願いがありました。やっと叶う瞬間まであと少し


一口目、相変わらず熱かった!
今回はスープをレンゲで一気に口に運ぶことなく熱さ加減をコントールすることができた。美味い!
目を閉じるとラーメン博物館のあの時にタイムトリップ。若かりし記憶に残る味、また来て確認したくなる味でした。

ところ変わって大好きな「よし乃」の味噌ラーメンも


旭川本店よりモヤシの炒め具合がマイルドな感じかな? 自分はやはりここの味噌ラーメンが一番好き。安定した美味さに大満足


以下、とりとめもなく

The Nikka Barでウィスキー飲み比べ


大谷さん

トラッキー

ゴールデンカムイの前は初詣並みの人手

なんと!制作は自衛隊


老舗カレー店「コロンボ」さんでいただいたスタミナカレー、スパイスがじわじわと効いたサラサラとしたルゥはクセになりそう。
小ライスでも250gはルゥをおかわりしてちょうど


騙し絵?なほど精密な絵に騙され


おやつにいただいた六花亭シュークリームの素朴な味に感動!
地元の北海道展では買えないんだろうなぁ


雪まつりと並行して氷まつり的なのがあるのは知らなかった。すすきのアイスワールドとゆうらしい。


氷の彫刻、雪が積もったらこれも吹いて飛ばすのかな?


すしざんまい提供の氷漬けの魚らに驚いて


マイナス5度でもダウンコートで意外に快適

佐藤水産でロッキーなるワイルドな燻製商品に目を奪われ


リアル北海道展な新千歳空港で生ノースマンいただきながら、土産にノーマルノースマンを買って

あっという間の週末、日頃のアク抜き完了
今度は飛行機で釧路入りして冬の道東に行ってみようと思います。




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参り&天の岩戸巡り

2024-01-08 13:16:00 | 国内旅
年始は諏訪大社に次いでお伊勢さんもお参りして来ました。


おかげ横丁はコロナ前の盛況に戻ってきました。



甘酒をいただき


宿は志摩観光ホテル。
「華麗なる一族」のロケ地として知られています。


サミットでも利用された1階のダイニングには、テーブルを直列につないで一族一同で食事する方々が何組かいらして、ドラマさながらの様子。自身は場違いなとこに来てしまった感がします。


部屋に通されたとき、ちょうど日が沈む時でした。


波一つない英虞湾に沈む夕陽に息を呑みます。美しすぎ。これはリピートしたくなる。


チェックアウトをすませ、帰路に向かう途中、天の岩戸を散策。あれ?これって出雲にもなかったっけか? 後で調べたら日本に何箇所か天の岩戸伝説ポイントがあるらしい。


この湧水が出る穴が天の岩戸らしい。
せっかくなので水をいただこうとしたら、飲むには適さないとのことで、手を合わせて後にしました。

さて、諏訪大社、伊勢神宮をお参りして、運気MAXになったところで、年末ジャンボの確認。。残念300円だった。これから先に運気がやってくることを願って、2024年を過ごしたいと思います。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年@諏訪大社

2024-01-05 21:29:00 | 国内旅
能登の大地震、羽田空港飛行機事故での被災者の皆様にお見舞いを申し上げるとともに、 亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。


年始は、諏訪大社(長野)で初詣。
豪快な丸太丸焼き焚火の熱が凄かった。



参拝を終え群馬の温泉宿に向かう途中、長野上田市辺りで地震に遭遇。長野でもかなり長く揺れました。


今年最初の宿は、群馬県の法師温泉長寿館。


三国街道から脇道を数キロ奥に入ったところにポツンと1軒だけある秘湯。


通された部屋は別館3号室。
窓からの眺めが素晴らしい。


温泉も素晴らしいですが、部屋から何もせずずっと外を眺めてるだけで、癒されます。


ここの温泉は大浴場が混浴なのですが、
驚いたことに、若い女性がチラホラと堂々と入っていらっしゃいました。ジェンダーレスというか、時代というか、こっちが逆に緊張してしまうという所作もよくないのかな。

翌日は群馬サファリパークへ
予想外に楽しくて、全国のサファリパーク巡りがしたくなった。


ライオンへの餌やり。

猫好きだけど、デカすぎるでしょう。
指なんか出そうもんなら食いちぎられること必至。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023晩秋北海道旅〜4日目

2023-11-26 18:45:00 | 国内旅

旭岳ロープウェイは天候不良で運行中止


予定変更して美瑛へドライブ


街並みがきれいですね。


まだ新しい?森の中の道の駅。
ノースフェイスが入ってました。

お昼は富良野でオムカレー


メニューが段ボールとは斬新でいいですね。


全部入りをいただきました。
全部が美味い!でもカロリー過多
腹パンパン

唯我独尊 (富良野/カレー)

★★★☆☆3.65 ■地産地消にこだわった富良野カレー先駆けの味を、地ビールと一緒に楽しめるお店 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

食べログ

 


旭川駅構内のオブジェ

今日の宿は旭川市内の温泉宿、扇松園


夜はあっさりと宿内のレストランで納豆蕎麦いただきましたら、もううますぎて感動。北海道の蕎麦こんなにうまいとは!

そば処 そば扇 (近文/そば)

★★★☆☆3.45 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

食べログ

 


朝はミックスサンド
次に旭川来たときもリピートしたい、そう思える味と雰囲気

神田珈琲園 (旭川/喫茶店)

★★★☆☆3.12 ■予算(昼):~¥999

食べログ

 


旭川を後に苫小牧へ向かいます。
道中にキツネさん




アイヌの歴史博物館、ウポポイ

その前に、併設のレストランで腹ごしらえ。
蝦夷鹿のグリル。うまうま〜

人工物がない見渡せす限りの自然、絶景


アイヌ文化に触れるひととき




ミュージアムショップで仰向けに寝転がるクマの木彫りを購入


夜は苫小牧市内にある地元系のカレーラーメンをいただく。


おーこれは寒い日によさそうですね。

味の大王 生粋 (苫小牧/ラーメン)

★★★☆☆3.44 ■予算(夜):~¥999

食べログ

 


苫小牧フェリーターミナルにいたキタキツネ。
ルゥールルル〜


後ろの片脚が無くて3本の脚で健気に歩いてた。野生ってすごいな。何も身にまとわず、何も所有せず。

さよならを告げて北海道旅は終わり


乗船

青森八戸に向かい船中泊

北海道、今回の秋旅で、春夏秋を経験しました。次は北海道らしい冬に訪れてみたいと思います。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023晩秋の北海道旅〜2日目

2023-11-16 23:13:00 | 国内旅
北海道旅2日目

お宿は、札幌のセンチュリーロイヤルホテル。窓の外は大丸百貨店。神戸のと外観よく似ているけど、ここは北海道。


朝はビュッフェで始まり。

卵料理はあらかじめ工場加工された卵液を使用するものでなく、きちんと殻付き卵からでした。


トースト2度焼きしたら焦げてしまった。
でもビュッフェとはいえ結局食べるものは変わらない。ユニークなのといえばピザ一切れくらいかな。

朝食を終えて札幌から帯広へ向かいます。
道中、どこも北海道らしい広大な景色に癒される。


昼食はORIONさんに教えていただいたジンギスカン白樺へ。ここ昼間しか営業しておらず朝バイキング食って昼は焼肉って身体大丈夫かな? 到着時は満席で20分ほど待ちました。


マトンとラムをいただきました。

全くくどくなく柔らかくてタレと抜群にあって美味い!
マトンも臭みなく歯応えあって噛むほどにじわじわと旨みが増していいですね。
これが噂の帯広ジンギスカンなのか!
野菜はタマネギ一択な潔さも肉に集中できてアリかも。


こっちではいなきびの乗ったご飯でいただくのですね。お碗はもしかして白樺なのかな?
持った感触が優しい感じで持つたびに癒されるのもポイント高い。

以上、マトンにラムを2人前にタマネギ追加、烏龍茶頼んでも3000円ちょっとってマジかいな、安くて驚きです。

ジンギスカン白樺 (帯広市その他/ジンギスカン)

★★★☆☆3.63 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999

食べログ

 


こりゃ、帯広ジンギスカン堪能せなあかんと、もう一軒、ハシゴすることに。じんぎすかん北海道。ここも20分ほど待ちました。


鍋の天頂部には北海道が。


メニューにも北海道。


ここのいなきびご飯には何やらお豆が。なんか得した気分になります。
いずれにしてもジンギスカンにはいなきび飯
なのですね。勉強になります。


これまた美味い!白樺さんより肉のピースがやや大きめで野菜もいろいろ。
同じく3000円ほどとびっくり会計。神戸でよく行くお店の半値以下です。

じんぎすかん北海道 (帯広/ジンギスカン)

★★★☆☆3.60 ■予算(夜):¥2,000~¥2,999

食べログ

 


食事の後、ホテルに向かう道中、何やらクルマの入りが激しいスポットがあるので見てみたら、なんとそこが、ばんえい十勝競馬場


馬券を買うなんて、タマモクロス・オグリキャップの天皇賞以来



がんばれ〜
いけ〜!ではなく、がんばれ〜と思わず声かけしてしまうのがサラブレッド競馬とちがう


嫁様は競馬は初めてなのにちゃっかり当てたようで

【公式】ばんえい十勝/馬の一発逆転ライブショー

 



競馬場を後に、小腹は空いてるわけでもないですが地元スイーツをと、高橋まんじゅう店へ



どれも美味しかったけど、その中でもチーズ入りが良かった。さすがに腹はぱんぱん

高橋まんじゅう屋 (帯広/たい焼き・大判焼き)

★★★☆☆3.51 ■予算(昼):~¥999

食べログ

 


ホテルにチェックインし一服。窓からは夕陽が沈んだばかりの日高山脈。坂本直行さんの絵そのものの風景に感動。


これはもみの木?
そういえば、本州ではもうクリスマスデコレーションを始めているところもチラホラですが、こっちではまだ全然気配がない。

夕食はまだお腹は空いていないけど、どうしても食べたいお店へ。


今回、帯広まで来たのはここのカレーが目当てでした。


食べたかったインディアンカレーにやっとたどり着いた、ここまで遠かった。たかがカレーライスですが、これは唯一無二な美味しさ、あいかわらず美味い!

カレーショップ インデアン まちなか店 (帯広/カレー)

★★★☆☆3.50 ■予算(夜):~¥999

食べログ

 


滞在する北海道ホテルには、あちこちに愛らしい熊の木彫り。


北海道旅3日目

朝刊には阪神優勝の記事が。
昨日はテレビもネットニュースもみてなかったので、この時初めて知ることになるとは、、
この歴史的な瞬間を見逃したの悔やまれる!
地元関西はいま大変な盛り上がりのようですね。


朝食を後に、帯広といえば!というお店へ。


六花亭本店。前に帯広訪れた際は営業時間に間に合わなかった。


いろいろとお土産買いました。
カフェスペースでフリーコーヒーをいただき店を後に。

旭川に向かう途中寄った道の駅。


北海道らしくポテチが箱で山積み。これを結構みなさん、地元の方かな?買っていかれる。

大雪山の周りを走らせて、途中下車し森を散策

遠くには橋らしきもの。




やっとこの旅初めて鹿とご対面
この後は頻繁に遭遇


キタキツネ

鹿の横断、ひいたらひとたまりもない


白樺並木が綺麗


夕方に旭川に到着。
大好きなラーメンよし乃へ
ここは学生時代に旭川出身の友人に教えてもらったところ。


味噌チャーシュー麺+バタートッピング。
ガツンとくる濃厚味噌はたまらん!
こんなん普段使いできる旭川の方が羨ましい。

よし乃 本店 (旭川四条/ラーメン)

★★★☆☆3.43 ■旭川の味噌ラーメン派にはおなじみの行列ができる有名店!! ■予算(夜):~¥999

食べログ

 

この後、道の駅で車中泊。
雨風が強く荒れた天気だけど、明日の旭岳ロープウェイ大丈夫かな?

《続く》
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする