今日は会社の登山仲間と送り火で有名な京都の大文字山に慣らしハイクしてきました。

6:00AM 哲学の道沿いの駐車場に車を停めて、ハイキング開始。まず哲学の道を辿って南禅寺へ向かいます。


朝早いせいか人がまばらで、有名な三門でこんなローンショットが撮れた。この時期としては奇跡的

6:30AM 南禅寺を抜けて桜並木で有名な蹴上インクラインに到着。

6:35AM 登山口への街中アプローチを終えて登山開始、なだらかな登りが続きます

6:45AM 尾根道に到達、ここからは緩やかなアップダウンで慣らし運転にちょうどいい感じ。いつか一周してみたい。

7:54AM 頂上に到達。ここで小休憩。

8:07AM 目的地の大文字火床に到着。

お盆に出てくるこれです。

火床は大谷石によるもので、事前情報無いとBBQ場と勘違いしてしまうかも。


これは、大の字の交叉する金尾(かなわ)と呼ばれるところで、

送り火の際は最初にここに着火されるらしい。


8:40AM 街まで降りたら銀閣寺がお出迎え

哲学の道を辿り駐車場へ向かい

6:00AM 哲学の道沿いの駐車場に車を停めて、ハイキング開始。まず哲学の道を辿って南禅寺へ向かいます。

6:17AM 南禅寺着。

朝早いせいか人がまばらで、有名な三門でこんなローンショットが撮れた。この時期としては奇跡的

6:30AM 南禅寺を抜けて桜並木で有名な蹴上インクラインに到着。
昨年の同じ週末はここ桜満開ですごかった、
今年は1週間早かったかな

6:35AM 登山口への街中アプローチを終えて登山開始、なだらかな登りが続きます

6:45AM 尾根道に到達、ここからは緩やかなアップダウンで慣らし運転にちょうどいい感じ。いつか一周してみたい。

7:54AM 頂上に到達。ここで小休憩。
有名な大文字の火床はここから少し下ったところ

8:07AM 目的地の大文字火床に到着。

お盆に出てくるこれです。

火床は大谷石によるもので、事前情報無いとBBQ場と勘違いしてしまうかも。
お盆になると、この上に薪を井桁に組んで積み重ねて、その間に松葉を入れて着火するのだそう。
もちろん関係者以外利用厳禁

写真でわかりずらいですが、ずらーとこの火床ブロックが並んでいる。

これは、大の字の交叉する金尾(かなわ)と呼ばれるところで、

送り火の際は最初にここに着火されるらしい。

十二分に歴史と景色を楽しんだ後、京都の街を眺めながら下山

8:40AM 街まで降りたら銀閣寺がお出迎え

哲学の道を辿り駐車場へ向かい
9:00AMに解散
以上、ちょうど3時間の小トレッキングでしたが、いろいろとイベント尽くしの濃いもので感動
京都には以前住んでいたこともあり旅行感覚になれず、あまり頻発に行くことがないのですが、この周囲の山トレッキングは新鮮
いつかグルっと一周したい。