#東博 新着一覧

江戸以前のトラの絵は、ネコぽい顔が多いです。
先月。東博に行ったときに観た屏風。龍虎図屏風。俵屋宗雪の作品。キャプションに宗達の後継者と書いてあるので、弟子であろう。17世紀ごろの絵です。俵屋宗雪(たわらやそうせつ)、みなさまご存じで...

#058 -’25. 牡丹図 大覚寺 宸殿 牡丹の間 @ 東博特別展
今回は狩野山楽筆による牡丹図です。(出品目録 № 53)開創1150年記念にあたる別名・旧嵯峨御殿と呼ばれている大覚寺展です。『 ―...

「大覚寺展」障壁画100面、百花繚乱!
東博の特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」。平安時代初期、嵯峨天皇...

また、おサルさん! 東博
江戸時代の画家、円山応挙の写生帖より。

楽しいはにわ君
ミラノから一時帰国している友人と急遽会うことになり、友人の希望で上野の東博に行って来ま...

神護寺特別展 東博 2024 神護寺展
創建1200年を記念して、上野の東博では「神護寺」展が行われています。ここの薬師如来は半世...

東博で神護寺展 東京 2024
仏教を信仰しようとしまいが、日本の美術史には寺社仏閣の傑作が身近に多く残されています。...

法然と極楽浄土展*東京国立博物館
今年は浄土宗開宗850年を迎えるにあたり浄土宗の歴史を通覧する史上初の展覧会だそうです。理...

荒れ狂う天気の中
昨日の雨と風大変でした。でもこんな日なら空いているかなぁ!なんて無謀なお出かけ東京国立...
もう一度、本阿弥光悦展へ
ひとり行動になった土曜日、昼前から上野へ前回満ち足りなかった「本阿弥光悦の大宇宙」展で...

東博常設
しばらく展覧会に行けない生活だったので、投稿も久しぶりです。東博に来たのも、昨年の12月...