#戒律 新着一覧
道元禅師の直弟子達が語る三学論(2)
道元禅師の直弟子達が語る三学論について。-以前、【道元禅師の直弟子達が語る三学論】という記事をアップしたのだが、他にも見ておくべき文脈があるため、今日はそれを確認しておきたい。 雖無諸法生...
『瑜伽師地論』に見える四種他勝処法について
『瑜伽師地論』に見える四種他勝処法について。-どうしても、現在の拙僧どもからすると、『梵...
『菩薩五戒威儀経』について
『菩薩五戒威儀経』について。-とりあえず、以下の一節を見ていきたい。菩薩五戒威儀経に云く...
「三帰戒」という呼称について(2)
「三帰戒」という呼称について。-この記事は、【「三帰戒」という呼称について】の続編である...
三帰が先か?懺悔が先か?
三帰が先か?懺悔が先か?-こういう教えがあるらしい。 大戒の三帰は、仏、初め人を度するに...

予言 (4)
「神との対話」では、神が人間に与えた言質(げんち)、約束を、人間は戒律(かいりつ)にしてしまって、その戒律をやぶれば、地獄に落ちるという幻想さえいだいてしまったと言ってい
『浄土布薩式』「大科第四 焼香」(『浄土布薩式』参究5)
『浄土布薩式』参究する連載記事。-ここ数回『浄土布薩式』の本文を学んでいるが、本書は冒頭...
禅僧、胡椒オッケーです
禅僧は胡椒を食べて良いのか?-あぁ、なんか気になる文章があったので、検討してみたい。堂頭...
「因脈会作法」考(5)
「因脈会作法」について考える。-「因脈会」の作法については、既に【(4)】で書いた通り、...
「因脈会作法」考(4)
因脈会という法式についての考察。-以前にアップした【(3)】の記事を書いた時に漠然と思っ...
「因脈会作法」考(3)
「因脈会作法」について。-前回の記事については、【(2)】をご覧いただければ良いと思うの...