#戒律 新着一覧
「八斎戒」雑考
「八斎戒」雑考。-仏教で、在家信者が受ける「八斎戒(または八戒など)」という戒律がある。以下のような説明が分かりやすいだろうか。五百問に云わく、優婆塞八関斎とは、いわゆる防非止悪の曰関なり...
或る天台僧が示した授戒の偈
或る天台僧が示した授戒の偈について。-中世室町期に後花園天皇に授戒した天台宗の鎮増和尚が...
「一乗戒」という用語の雑感
「一乗戒」という用語の雑感について。-いわゆる菩薩戒は大乗戒とも呼称されるけれども、そこ...
『浄土布薩式』の冒頭(『浄土布薩式』参究1)
浄土宗の『浄土布薩式』を学ぶ連載記事。-それでは、今回から『浄土布薩式』の本文を学んでみ...
「第一官律名義弁」其九(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・9)
釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ連載記事。-ということで、ここ数回、釈雲照律師『緇門正儀』の...
『大智度論』に見る出家と在家の戒の違い
『大智度論』に見る出家と在家の戒の違いについて。-本文には無いことでも、補って読むと分か...
「第一官律名義弁」其八(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・8)
釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ連載記事。-この連載を続けていて、少し気になることがあった。...
僧侶のゴルフ問題について
僧侶のゴルフ問題について。-ちょっとした時事ネタではあるが、記事にしてみた。なお、日本の...
「持戒三心」について
「持戒三心」について。-『釈氏要覧』巻1「受戒」項を見ていたところ、「持戒三心」という項...
「心城を守る」修行について
「心城を守る」修行について。-「心城を守る」修行について、以下のような一節を見出した。演...
「礼節威儀」としての戒について
「礼節威儀」としての戒について。-以前から、個人的に注目していた概念に、「礼節威儀」とし...