#戒律 新着一覧
「因脈会作法」考(2)
「因脈会」という法式の作法について。-既に、【「因脈会作法」考】で見たように、現行の『行持軌範』に於ける「因脈会作法」は、授戒会⇒法脈会⇒因脈会と、本来の授戒会から次第に略されたものであるけ...
来馬琢道老師『禅門宝鑑』に見る得度作法について
来馬琢道老師『禅門宝鑑』に見る得度作法について。-曹洞宗の得度作法は、第二次世界大戦後の...
亡者へ剃刀を授ける意義について
亡者へ剃刀を授ける意義について。-明治時代の浄土真宗関係者だと思うのだが、長岡乗薫師によ...
曹洞宗の授戒作法に於ける「衆生受仏戒」偈の採用について
曹洞宗の授戒作法に於ける「衆生受仏戒」偈の採用について。-先日アップした【『仏祖正伝菩薩...
『仏祖正伝菩薩戒作法』の特徴の私論
『仏祖正伝菩薩戒作法』の特徴についての一私論。-道元禅師に係る受戒作法は三本が現存してい...
今は「禁煙週間」とのこと(令和5年度版)
今は「禁煙週間」なので、関連記事を書いてみた。-先日、県庁前を通過していた時のこと、大き...
『浄土布薩式』「大科第三 灑水」(『浄土布薩式』参究4)
『浄土布薩式』を参究する連載記事。-この連載では、『浄土布薩式』の本文を学んでいるが、冒...
「第一官律名義弁」其十二(釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ・12)
釈雲照律師『緇門正儀』を学ぶ連載記事である。-ということで、もう10回以上、釈雲照律師『緇...
剃髪とは出家者のみを指すことなのか?
剃髪とは出家者のみを指すことなのか?-剃髪が出家者を指すことは間違いない。例えば、以下の...
永平寺で学んだ律宗の人
永平寺で学んだ律宗の人。-こんな記述を見付けた。如空房理然、南京の人なり。本と興福寺の住...
女身成仏と出家成仏について
女身成仏と出家成仏について。-本日は、次の一文を学んでみたいと思う。聖教のなかに、在家成...