#カメムシ目 新着一覧

ウスイロヒラタナガカメムシ
ウスイロヒラタナガカメムシ Kleidocerys resedae (北海道)[分 布] 日本各地[食 樹] カバノキ科の実・ハンノキの実など[時 期] 5月~11月※ 体長は約5㎜~6

キアシクロカスミカメ
キアシクロカスミカメ Adelphocoris tenebrosus (北海道)[分 布] 北海道・本州[食 ...

へんな帽子~おいらはミミズク~
なんだか面白い子見つけちゃった♪この方はシロオビアワフキさん(埼玉県民の森 9月10日)カメム...
ツクツクボウシ初鳴き230813
8/13(日)、今年初めて、ツクツクボウシが鳴くのを確認しました。ちなみに水戸では8/10(木...

コオイムシ幼虫220806
コオイムシの幼虫。♀は♂の背中に卵を産み、♂が孵化するまで世話をします。その間、♂は翅を広...

昆虫観察、カメムシ目編 ハート模様が目立つカメムシです。
今回は昆虫の中でも比較的に悪臭を放つので嫌われるカメムシ目からです。カメムシ目は、 昆虫...

クロテングスケバ
クロテングスケバ Saigona ishidae (北海道)[分 布] 北海道・本州[食 樹] 不明[...
アブラゼミ・ミンミンゼミ初鳴き230722
昨日、笠間市でミンミンゼミ、アブラゼミの初鳴きを確認しました。アブラゼミの羽化は、7/15...
ヒグラシ初鳴き230710
7/10夕刻、今年初めてヒグラシが鳴くのを確認しました。複数個体鳴いていて、すでに始まって...

シリアカハネナガウンカ220718
シリアカハネナガウンカ。灯火に飛来しました。体長の倍以上もある長い翅。前翅の前縁は赤黒...
ニイニイゼミ初鳴き230625
今日、近所の公園で、ニイニイゼミが鳴くのを今年初めて確認しました。桜の木の枝で鳴いてい...