goo blog サービス終了のお知らせ 

動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

ツバメの巣

2005年07月10日 10時25分33秒 | 庭の動物・昆虫
実は3年ほど前、我が家に初のツバメの巣が出来、可愛い雛が5匹ピイ!ピイ!と盛んに
親鳥に餌をおねだりしているのが目撃された。
車に糞が落ちるのは我慢していた。そんな折りもう少しで巣立ちすると言うところで
雛が全部猫にやられてしまった。気が付くのが遅れてしまった。
地面には幼鳥の羽が散乱していた。その巣にはもう親鳥は戻ってこなかった。
ところが今年、別の場所に泥を運んで巣らしき物を作り出した。
今年はどうも途中で終わったが来年は作ってくれるかも知れない。
楽しみだな~

びわの芽が出た!

2005年07月05日 18時18分15秒 | 果物・実になるもの
びわ。(枇杷)バラ科の常緑高木。西日本には野生種がある。
高さ10メートルにたっし、葉は長楕円形、厚く堅い、下面には淡褐色の毛が密生。
11月頃小花を咲かせ翌年初夏、果実を結ぶ。
実は食用種は毒を含み食べ過ぎるといけない。(ある本ではこの種を一日半分食べると免疫の病気に効くと書いてあったので2年ほど食べたけど変わりなかった。)

葉は薬用で痛む幹部に貼り付け、藻草を乗せて火を付けると効果があるそうです。
(試したことはない)

この写真は2週間ほど前、実を食し、種を蒔いて置いた。
7/5ようやく芽が出てきた。はたして実生で実が生るか期待がもてる。
これは大きくなるので鉢植えにしようと思っている。

岩ヒバ

2005年07月03日 14時41分28秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
南天やドクダミ・ミョウガの群れに隠れてひっそり繁殖している岩ヒバ、そもそも
どうして増えたのか良く分からない。
この写真は群植からはずれたところから自生している。
シダ科の植物で本当は常緑だが家のは冬場になると他の草が枯れるため、
日に当たって枯れてしまう。
この岩ヒバの緑が好きだ。

糸トンボ

2005年07月02日 16時05分31秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
いと とんぼ{糸蜻蛉・豆娘}
イトトンボ亜目のトンボの総称。
普通のトンボより小さい。体は細く、静止時は羽を背上に合わせる。
季語 夏
近年住み着いていたアマガエルがここ2年ほど見かけないが
トンボはイトトンボの他にシオカラトンボ・たまにオニヤンマも家の庭に
来る。
写真は見づらいかも知れませんが、、、
家の周りにはいろんな昆虫がいる。写真に撮れたらまた載せます。