BLニンフの使い方考察

PC120003 posted by (C)しげじい
私のBLニンフの使い方ですが、ドライとしては使いません。
沈めて使うのですが、一般的にはシンキングラインで
底まで沈めてアクションを掛けて食わせる。
アクションには色々あるでしょうが参考までに画像で

PC120005 posted by (C)しげじい
他にですが、こんな方法

PC120007 posted by (C)しげじい
私はそれを自分のリーダーシステムで使うために
考えたんですが、そんなことは
もう分かってらっしゃる方も見えるかも知れませんね(^^)
ロングリーダーにフライからインジケーターまで約3メートル
BLニンフを使うときはティペットの30~40センチの
所にBLニンフが、沈ませる事が出来る重さのガン玉を付けます。
この30~40センチが重要で、長すぎると当たりが有ってから
合わせても掛けるのが遅すぎてヒットしないことが多い。
今まで使用した経験で上記の長さですと
ヒットの確率が上がります。(^^)
ニジマスが底にべったりしてるときや中間に浮いているとき
BLニンフをこんな仕掛けで使うと効果的です。
止めて置いてみたり、少し引っ張ってユラユラさせたりする
表層に浮いているときは使用しない方が良いかな?
それと余りに深いポイントでは難しいかも知れませんね。
浅いポイント、1.5メートルぐらいまで
透明度の高いポイントならばサイトフィッシングが出来ます!
フラフラと浮いてるBLニンフにニジマスが食いつくところが
よく分かって面白いですよ(⌒▽⌒)

PC120003 posted by (C)しげじい
私のBLニンフの使い方ですが、ドライとしては使いません。
沈めて使うのですが、一般的にはシンキングラインで
底まで沈めてアクションを掛けて食わせる。
アクションには色々あるでしょうが参考までに画像で

PC120005 posted by (C)しげじい
他にですが、こんな方法

PC120007 posted by (C)しげじい
私はそれを自分のリーダーシステムで使うために
考えたんですが、そんなことは
もう分かってらっしゃる方も見えるかも知れませんね(^^)
ロングリーダーにフライからインジケーターまで約3メートル
BLニンフを使うときはティペットの30~40センチの
所にBLニンフが、沈ませる事が出来る重さのガン玉を付けます。
この30~40センチが重要で、長すぎると当たりが有ってから
合わせても掛けるのが遅すぎてヒットしないことが多い。
今まで使用した経験で上記の長さですと
ヒットの確率が上がります。(^^)
ニジマスが底にべったりしてるときや中間に浮いているとき
BLニンフをこんな仕掛けで使うと効果的です。
止めて置いてみたり、少し引っ張ってユラユラさせたりする
表層に浮いているときは使用しない方が良いかな?
それと余りに深いポイントでは難しいかも知れませんね。
浅いポイント、1.5メートルぐらいまで
透明度の高いポイントならばサイトフィッシングが出来ます!
フラフラと浮いてるBLニンフにニジマスが食いつくところが
よく分かって面白いですよ(⌒▽⌒)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます