ガス会社のパンフレットに載っていたランチョンマットの大きい水玉柄を見て、
○が作りたくなって、作ってみました。
前にマカロンポーチを作ろうとして購入したクルミボタンの4㎝を型紙にして、
箱ティッシュとポッキーの箱を丸く切って芯にして丸く切った布を縫い縮めて、
丸を大量に製造。
でも、全面に丸を縫い付けるのは大変だし、くどい感じになるので、
使用枚数は10個。
手持ちの生成りの綿麻生地に縫い付けた。
思ってたより綿麻生地が硬くて縫いにくかったです。
○じゃないところは四角をつないで、○にキルティング。
左右の端は、ギザギザにキルティング。
これは、とある地方に発送したので、全体像は「届きました」コメントが入ってから。(笑)
残った○は何にしようかな?
バッグかポーチか在庫か。(笑)
はこふぐポーチの2個めができました。
この前のピンク系と並べてみました。
写真を送った後で気が付いたけど、ピンクは裏側を写せばよかった・・。(汗)
今回のブルー系にも猫ちゃんの布が入ってますよ。
ピンクと比べるとはこふぐのしっぽがすごく短いのは、
ピンクの時、10㎝だと思ったファスナーがどうやら12㎝だったみたい。(汗)
道理でしっぽがなんだか長いなあと思ってたんですが・・・。
一応、2個できたので、はこふぐちゃんは今回は終了。
次は、もう少し大きいものを作る予定です。
久しぶりの最近読んだ本です。
「ヒカルの卵」森沢明夫
「虹の岬の喫茶店」を書いたのと同じ作者さんです。
本屋さんで、文庫を売っていて、面白そうなので図書館で予約しました。
とある過疎地の限界集落で養鶏業を営む青年ムーさん(村田二郎)が
村おこしのため、「卵かけごはん」の店を開こうと計画した所から話が始まります。
こんな田舎で卵かけごはんの店なんかやったって人は来ない、と大反対する
幼馴染の大吉と大喧嘩までしたムーさんですが、
元寿司職人の源さんを店長に迎え、なんとか開業にこぎつけます。
ところが、みんなの予想通り、閑古鳥の鳴く日々が続きます。
そこに、一本の電話がかかってきた事から、大きな転機が訪れます。
ムーさんと大吉の幼馴染である「居酒屋トミ子」の娘、直子や、
若き貧乏陶芸家のワカメくん、元寿司職人の源さんなど、
語り手が次々変わっていく手法で語られる蛍原集落の物語です。
実は、卵かけごはんの店のモデルになってるのが、
ぽんすけ市の端っこの町の「但熊」というお店です。
テレビでも何度か紹介されて、休日には行列ができるらしいですが、
今はどうなのかなあ?地元なのに、よく分からないです。(汗)
居酒屋トミ子の富美子婆の作る料理も、卵かけごはんもすごくおいしそうなので、
食いしん坊の方はどうぞお読みになってくださいね。
きのみさんのはこふぐポーチができました♪
やっぱり底を付けるのと、ファスナーが難しかったです。
ハギレではなく、贅沢(?)にカットクロスから切り出したピースで作りました。(笑)
たぶん在庫が一番多いピンク系の中でもお気に入りの布をカットしました。
猫ちゃんの布がお気に入り♪
もともと大きな布じゃなかったので残り少ないけど、大切に使っていきたいです。
下敷きになってるブルー系は、次に作る分です。
とりあえず、ピースをつなげて、キルティングまでできてます。
このまま、違うことに浮気して、未完にならないようにします。(笑)
ブルー系はピンクほど在庫がないので、
可愛いブルー系布を見かけたら買いたい、と思ってるのですが、
山ほどある在庫のことを考えると、やっぱり駄目よね~。(汗)
在庫消化のためには、はこふぐじゃなくて、もっと大きいものを作らないとな~。
話は違いますが、はこふぐの下敷きになってる絵は、みーすけ画伯の作です。
今、みーすけがすごくハマっている「遊☆戯☆王」のイラストです。
古代エジプトの王の魂が封じ込められていた千年パズルを完成させた
高校生の武藤遊戯が、王の魂に憑依され、主にカードゲームで勝ち進んでいく話です。
今、すごく流行っているカードゲームの黎明期を作ったアニメなのですが、
なぜ、みーすけは、流行の斜め後ろにハマるのかがよくわからない・・・。(汗)
今やってるアニメでは、同じカードゲームの「バトスピ」が好きで、
日曜朝のお子様対象と思われるアニメをハイテンションで観賞してます。(笑)
ちなみに、ワタシが最近面白いと思うのは、日曜夕方5時の「ハイキュー!」です。
排球つまりバレーボールのアニメです。
バレーボール超苦手のワタシなのに、なぜか面白くてハマってます。
ところで、なぜ、はこふぐと「遊☆戯☆王」が、同じ画像に入っているかというと、
パケ代の節約です。(笑)
いまだに、画像の取り込み方法を調べてないので、
画像をケータイから送ってるのですが、
4月の携帯電話料金がめっちゃ高くて8,000円以上したので、(汗)
今更ながら、画像を送るのを節約してる次第です。
早く画像の取り込み方法を調べないとな~。
その前に、ユーザー登録とメール設定をしないと色々不便だ。(滝汗)
機械苦手なので、業者さんに頼みたいけど、なんとか自力でできないかなあ。