goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんすけ日記

ぽんすけのマイペースな日常

もう11月になりましたね。

2016-11-05 23:41:49 | 旅行記
あっという間に、11月。
今年も残すところあと2か月ですね。

10月下旬は、みーすけの用事で、神戸まで1泊でお出掛け。
1日目の午後、高速バスで出発。
メインの用事のための下見をしてから、
神戸に行ったら、みーすけが絶対行きたいアニ〇イトで、
1時間ほどお買い物。
その後、みーすけと出掛けると絶対食べたいと言うラーメン屋さん。

野菜炒めラーメンと餃子。(ワタシ)

チャーシューメンと餃子。(みーすけ)
あと、ザンギ(鶏のから揚げ)も食べました。
アツアツで上あご火傷しました。(笑)
ここは、味噌ラーメンの専門店で、味噌ラーメンしかなかったです。
みーすけは、おいしい、と言ってましたが、
ワタシには、味付けが少し濃い感じでした。
ホテルの近くに、東急ハンズがあったので、ちょっと寄ったら、
来年の手帳を売ってて、ワタシは、「しろくまカフェ」のを、
みーすけは、「おそ松さんのカラ松」のと友達のプレゼント用の手帳を買いました。

2日ともちょっと暖かい日で、むしろちょっと暑い日だったので、
ホテルの部屋に暖房入っていたので、すごく暑くて
3時ごろまで寝られなかった。
みーすけがエアコン冷房入るかと思ってずっと入れてたせいだった。(汗)

翌日朝7時から、バイキング形式の朝食を二人で食べて、
みーすけを用事先まで送って、ワタシはホテル近くをぶらぶら。

生田神社です。

本殿。
中国人観光客の人がお参りの仕方をガイドさんに習っていた。
ワタシは、本殿の所にあったお参りの仕方の看板の通りにしてみた。(笑)

一旦ホテルに戻って、荷物を持って、帰りのバス乗り場のコインロッカーに荷物を預けてから、
今大流行中の映画「君の名は。」を見に行きました。
席を取る時、前の方にし過ぎて、ちょっとスクリーンが近すぎたけど、
風景とか大迫力で綺麗でよかったです。
内容は、高校生の女の子と男の子が夢の中で入れ替わる話なんですけど、
ネタバレになるので、また見てみてください。(笑)
そのあと、同じビル内で食事。

鶏と彩り野菜の黒酢あんかけセット。
ミニうどんもついて、おいしかったし、おなか一杯になりました。
写真は、あんかけを少し食べ始めてしまってから撮ったので、
ちょっとあんかけのボリューム少ないけど。(笑)
そのあと、みーすけから用事が終わった旨の連絡があって、迎えに行きました。
みーすけは、自分で朝来た道を帰ってこようとして、
道を間違えて変な方に行ってたけど、無事会うことが出来ました。(笑)
携帯電話がある時代でよかった。

道端の薔薇が綺麗だったので・・・


そのあと、またアニ〇イトに寄って、少しだけ買い物して、
またバスに乗って帰りました。

都会に行ったらよく歩くので、1日で1万歩楽々クリアでした。
映画観てなかったら、もっと歩いてたでしょうけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、とってもよい天気でした。
放射冷却で朝は最低気温5度くらいでしたが、昼間は20度以上の穏やかな天気。
みーすけと海辺の町を歩く「町歩き」のイベントに参加しました。

最初は、「小石の浜」と呼ばれる浜。

みんなで、いろんな種類の石を拾って、その石が何の種類か説明してもらいました。

ワタシとみーすけが拾った石。
左が凝灰岩、右が流紋岩。

宇日の舟屋。
伊根の舟屋は、本当の海の上にあるけど、ここのは、陸の上。
でも、下に船を収納して、上の階に人が住んでます。
この辺りの建物は、ほとんど、外壁が焼き杉板で張られています。
海の潮の影響で、壁が腐食するのを防ぐためらしいです。
焼き板は、横長の形で張られているのも、
傷みやすい下部だけを張り替えることができるようにだそうです。

「千畳敷」と言われる岩場。

亀と鯨の慰霊碑。

三柱神社。

昔参道に屋根があった時の飾り。(象?獏?の飾り)

町歩きをしてる時見つけた古い気圧計。(イギリス製)
漁師町なので、天候を読むために取り付けられてるそうです。

川に鮎を発見。
鮎って、海に出ることがある、って知ってました?(ワタシは初めて知りました。)
落ち鮎を狙って、河口のあたりで、スズキが待ち構えてるそうです。

イベントがあった後、名所を見に行ってみた。

淀の洞門。
向こうの岩に穴が開いてるが見えますか?

はさかり岩。
岩と岩の間に丸い岩が挟まっていて、落ちそうで落ちない。
地元のお土産屋さんで、受験のお守り的なキーホルダーが売られてるようです。

そのあと、海沿いのカーブとアップダウンの多い道を西から東に向かって、
みーすけとドライブしてから帰りました。
この道は、絶対、西から東に走った方がいいですよ。
海が左側にありますから。
ぽんすけのおススメドライブコースです。(笑)

夏のお出かけ~2016年7月~

2016-07-25 00:35:31 | 旅行記

みーすけゲーム中。
あれ、もしかして、列車で移動中?
どこへ行くのでしょう?

答えは、ココ。

京都です。(駅前の京都タワーです。)
もう、京都駅に着いたら、すごい人。
外国人もめっちゃ多い。
半分くらい外国人じゃないかってくらい多い。
さすが、世界の観光地、京都。

とりあえず、腹ごしらえ。
みーすけとのランチは、とりあえず、ラーメンが第一希望。
ラーメン屋を探すが、見つからない。
やっと見つかったら、まだ営業してないとか。(汗)
で、やっと見つけたラーメン屋さんは、チェーン店の「天下一品」。

みーすけが頼んだのは、奥のチャーシューメン。
ワタシは、手前のあっさりラーメン。
二人とも餃子も頼みました。
おいしかったけど、ワタシには、ちょっとスープが塩辛かったかな。

ところで、ワタシたちが京都に行った目的はなんでしょうか?
答えは、ココ。

ココは、よしもと祇園花月。
みーすけとワタシは、「よしもと新喜劇」を観に行ったのでした。
関東の方は、ピンと来ないかもしれませんが、
関西では、「よしもと新喜劇」と言えば、
毎週土曜日の午後テレビでやってるお馴染みの番組。
みーすけは、新喜劇が大好きでよく観てます。
そんなみーすけは、AGFの珈琲についてるバーコードを集めて
新喜劇がペアで見られる、という懸賞に応募したのでした。
応募のために、ワタシは、普段は飲まないアイスコーヒーを頑張って飲んで、
バーコードを集めるのに協力。
ハガキを2枚送りました。
懸賞の発表は、6月20日ごろ、と書いてありました。
6月も下旬になっても、当選の通知はなかったので、ワタシはもうあきらめてました。
ところが、6月も末になって、当選の通知が来たんです。(びっくり!)

当選を知ったみーすけは、小躍りして喜んだそうです。(おばあちゃん談・笑)
みーすけは、小さい頃から、割とくじ運がよかったのですが、
最近はあまり大物は当たってませんでした。
なので、ワタシたちはこの日京都に行ったのでした。
劇場に到着するまで、なぜか、みーすけは、当日の座長が「すっちー」だと思ってたのですが、
劇場の看板を見ると、みーすけの大好きな「辻本茂雄」さんだと分かり、
「えっ、本当に、辻本さん?」と自分の幸運が信じられない様子。
ず~っと、挙動不審な様子でした。(笑)
演目は、最初に何組かの漫才があり、
藤崎マーケット、桜稲垣早希、テンダラー、サバンナ、中田カウス・ボタンが出演。
そして、みーすけお待ちかねの新喜劇。
辻本さんが登場すると、みーすけは大拍手。息も荒くなってます。
ワタシの好きな新幹線ネタもあり、アキさんの「い~よ~」もあり、
階段が滑り台になる仕掛けや、アキさんを中心に踊るダンスもあり、
いつも、面白くない、といびられる水色の人(名前がわからない)のいびりネタもあり、
超ベテランの桑原和男さんの「ごめんください」ネタもあり、で、
みーすけは、終始楽しそうでした。
最後の、「なんてこった、パンナコッタ」の時も、大きな声で叫んでいました。(笑)
お土産に、茂雄さんとアキさんのクリアファイルや、すっちーのねぶり飴なども買い、
大満足のみーすけ。

その後、近くの八坂神社に行ったのですが・・
この日、京都は、30度越えの真夏日でとっても暑く、
みーすけは、もう「アニメイト」に行こうよ~、と根性のない発言をし、
早々に八坂神社を後にしたのでした。

「アニメイト」は、みーすけのもう一つのお楽しみで、
「おそ松さん」のグッズや、みーすけが今はまっている「モブサイコ100」のクリアファイルなどを購入。
同人誌(エロくないやつ)も買いました。(十四松のやつ)
エロいやつは、R-18なので買いません。(笑)
みーすけは、もっと「モブサイコ」のグッズが売ってると思ってたので、ちょっと不満でした。


これは、鴨川。左岸に川床料理のお店が並んでる。

その後、みーすけは、ケンタッキーが食べたい、と言い出したのですが、
お店が見つからず、結局他の物も食べる時間がなくて、
手羽先の甘辛煮ととんかつ弁当を買い、帰りの電車に乗り込みました。

今回、京都に行って思ったこと。

夏の京都は、しんどい。
暑いし、どこに行ってもめっちゃ人が多いし、結構歩き回って、本当に疲れました。
足がむくんで、靴の中がきついし、みーすけも文句言うし。

世界の観光地、京都だから、人は多いの当たり前なんですが、
前に行った時(エルミタージュ美術館展の時)はもう少しましだった気がする。
でも、前に行った時も、雨が降ってたりして、
みーすけがお腹痛くなったりもして、機嫌悪かったな。
みーすけと遠い所に行く時って、なんだかんだ文句言われてる気がする。(汗)
でも、やっぱり、真夏の京都はきっついわ~。
春か秋がやっぱりいいなあ。

次回は、春か秋で。
果たして、次回があるのかないのか。
神のみぞ知る。



大型連休の過ごし方 ~2016春~

2016-05-06 21:38:27 | 旅行記
大型連休もほぼ終わりましたね。
ワタシは、今回奇跡的に5連休となりました。

でも、連休らしいお出かけは、初日だけでした。

連休前に、みーすけに、どこか行きたいところはあるか?と聞いたところ、
「映画(アニメ)」を観に行きたい」との返事。
なんの映画がいいの?と聞いたら、
「「遊☆戯☆王」か「名探偵コナン」。」
「名探偵コナン」を調べたら、クルマで1時間半くらいで行ける町の映画館でもやっていたので、
ついでに近くの小さい動物園にも行こう、ということになったのですが、
みーすけは、最近「しろくまカフェ」というアニメにハマっていて、
それに出てくる動物がいる所がいい、とのたまった。
近くの町の動物園は、それこそふれあい動物園みたいな小さい所で珍しい動物はほとんどいない。
なので、急遽、動物園を検索したところ、
神戸の「王子動物園」なら、みーすけの見たい動物がほぼ網羅されている。
慌てて、高速バスの予約を取り、連休初日から、神戸へと遠出しました。

みーすけは、滅多に車酔いをしないのですが、
早朝に起きて、バスの後部に乗ったためか、
車中で、DSゲームをずっとしてたせいか、
神戸の三ノ宮に着く頃には、すっかり気分が悪くなっていて、吐く寸前の状態。
神戸に着いてすぐトイレに駆け込み、「気持ち悪かったら吐きなさい」と言ったのですが、
実際は嘔吐することはなかったようで、なんとか移動に耐えられる状態に復調したので、
三ノ宮から阪急電車で王子公園駅まで移動。
駅から動物園までは、皆が歩いていくので、迷わずすぐ到着。


入場券を買って中に入ると、フラミンゴのコーナー。
ところが、思ってたより、獣臭がきつい。
まだ少し気分の悪いみーすけは、「臭い~~~~!」と嫌な顔。

事前の下調べによると、ちょうど到着した10時くらいは、パンダのお食事タイム。
とりあえず、パンダを観に行こう!
パンダ舎の前は、一目見ようという観客で結構な行列になってました。
昔、みーすけがまだ保育園児だったころ、主人と3人で来た時は、パンダは2頭いたはずなんだけど、
今は1頭しかいないそうです。

お食事中の旦旦(たんたん)さん♀20歳。(ジャイアントパンダ)
食べてるのは、サトウキビかなあ?竹かなあ?
なかなかワイルドに食されていました。(笑)
やっぱり可愛いパンダさん。人気者の座は不動ですね。

次に観に行ったのが・・・
だら~~としているシロクマさん。(ホッキョクグマ)
みーすけの観てるアニメでは、シロクマさんは、カフェのオーナーなので、働き者なんですけどね。(笑)

次は・・・

ペンギンさん。(王様ペンギン・キングペンギンとも言う)
テレビでよく見るツートンの可愛い雛がいるのは、世界一大きいコウテイペンギンで、
王様ペンギンは、世界で2番目に大きいペンギンです。
雛は、灰色のモップみたいな羽に覆われています。
他には、小型のフンボルトペンギンもいました。


いつもダラダラしてる感じが癒し系のカンガルー。
日曜日のお父さんみたいなくつろぎポーズですよね。(笑)


嘴がピンクで可愛いダチョウさん。


パンダと人気者の座を争うコアラさん。
ここは、室内でガラス越しに見るようになっており、一目見ようとする観客でごった返していました。
写真を撮るのも人の頭越しなので、大変でした。
コアラが木の陰にいたりして、なかなか顔が見えなかったし。

みーすけが一番見たかったのは、実は、「ラマ」でした。
なので、どこにいるのかなあ?とウロウロしていたのですが、
草食動物のコーナーにはいなかった。
羊とかのいるふれあい動物園的コーナーかな?と行ってみたのですが、
そこには、悲しいお知らせが・・・。

なんと同じ月の12日にお亡くなりになっていました。
半月遅かったよ、みーすけ。

楽しみにしていたラマがいなかったので、みーすけは、ここで一気にモチベーションダウン。
もう帰ろう、と言い始めた。
えっ、待って、せっかく動物園に来たのに、ライオンも象も見てないじゃない。
せめて、それだけは見せて。
なので、猛獣コーナーへ。

ヒョウ。(違うかもしれない)
ネコ科の動物は、かっこいい!

これもヒョウ?(チータかもしれない)
やたらウロウロしていて、少しもじっとしてなかったので、正面の顔が撮れなかった。(汗)
ライオンは、木の向こうにいて、いい画像が撮れなかった。(汗)
トラは、奥の方の部屋にいるのか見れなかった。

ゾウのマックさん。
この後、部屋に帰って行ったのですが、部屋に入る直前に鼻を振って、バイバイをしてた。
賢いなあ。

ゾウも観たので、動物園を後にして、メインの映画を観るため、神戸駅に移動。

ハーバーランドの映画館は、以前来たことがあるので、難なくたどり着きました。
映画を観る前に、腹ごしらえ。
みーすけとの外食は大概の場合、コレ。↓

ワタシのは、野菜たっぷりラーメン(手前)、みーすけは、キムチラーメン。あと、二人とも餃子も食べた。
でも、本当に野菜も麺もたっぷりで、高校生でもお腹いっぱいになる量でした。
さすがのみーすけもスープが多すぎる、と残したほど。(大概飲み干してしまうのに。)
この後、予定通り、「遊☆戯☆王」を二人で見ました。
この前の時は、別々の映画を観たけど、時間が限られてるし、特に見たい映画もなかったので。
内容は、主人公武藤遊戯の「もう一人の僕」である王アテムとのゲーム対決を望む
遊戯の永遠のライバルである海馬瀬人が王の復活のため千年パズルを発掘するのだけど、
千年パズルの復活を妨げようとする高次元の世界を目指す少年たちとの戦いを描いたもので、
いつもながら、海馬瀬人の常識外れな経済力と科学力に驚いた。(笑)
子供とか若い人が多いのかな?と思ってたけど、
意外と大人(30~40代風)の男の人だけで観に行ってる人もいた。
きっと初代世代で、遊☆戯☆王カードとか集めてた人たちだわ。(決めつけ・笑)
いつも思うけど、映画館の音って大きすぎる。(汗)
でも、ささやき声とかは大きくないと聞こえないので、なんかいい方法を考えてほしいなあ。

映画を観たあとは、みーすけのもう一つのお楽しみ、アニメイトに行くため、三ノ宮に戻りました。
どっちにしても、高速バスが三ノ宮から出るので、戻らないといけないのですが。
沖縄に修学旅行に行った時も、那覇でアニメイトに行ったのですが、
その時は時間がなくて、30分くらいしか滞在できなかったそうで、
じっくり見ることができて、テンションが上がるみーすけ。
何を買うか、すごく迷ってましたが、缶バッジや同人誌(!)、CDなどを購入。
しかし、以前行った時も思ったけど、ちょこっと買い物しただけで、結構な金額になるんです。
何度も行ってる人は、かなりの金額をつぎ込んでるんじゃないかなあ。

アニメイトで、結構ゆっくりしたので、夕食は、マクドナルドで簡単に済ませました。
またバスに乗るから、あまり食べ過ぎるとまた気分が悪くなっちゃうしね。
でも、帰りのバスでは、席が前から3番目だったし、全然大丈夫でした。

しかし、往復6時間以上の移動時間はモッタイナイなあ。
もう少し近いといいなあ、神戸。(笑)

2日目は、義母と食材の買い物。
3日目は、みーすけは学校で、ワタシは掃除の日。
4日目と5日目は、早朝ウォーキングしてリフレッシュ。(?)

遅咲きの木蓮。
グラデーションになったピンクが可愛い。

河原で砂浴びをしてるのは、ヒバリだろうか?

シジュウカラ。

これは何の鳥かなあ?モズ?

これは、キセキレイかな?

ヤマガラ。

職場の昼休みのウォーキング中に見かけたカワラヒワ。

山に咲いてた花。何の花かなあ?

今回の大型連休は、めずらしく実家に行かなかったので、
また普通の休日に日帰りでも、様子を見に行ってこよう、と思います。

5連休のあと、1日出勤、また1日休み、また1日出勤、また2日休みという、
カスタネットのような今週の出勤。
普通の出勤になる来週が辛いなあ。(笑)
休みすぎるのも辛いけどね。



滝を見に行く 水芭蕉も・・・

2015-04-28 23:43:32 | 旅行記
先日の新聞に、大屋町の水芭蕉の記事が載っていて
そういえば、結構近いのに見に行ったことなかったな、と思い、
明日の祝日の振替で、平日休みだったので、見に行ってみた。
誰かを誘えばよかったけど、急に思い立ったし、
山登りだから、嫌かもしれないので、おひとり様で決行!

大屋町は、一応隣の市ですが、ふもとまで車で1時間近くかかり、
そこから、山道に入るのですが、カーブの坂道が4kmもあって、
ワタシの古い軽自動車のエンジンは焼けそうになり、
かなりきな臭い匂いがしていたけれど、なんとか到着。
後からよくよく考えてみれば、ギアを「D」(ドライブ)にしたまま、
登っていた。(汗)
せめて、「3」(サード)にしていれば、こんなことにはならなかったかも。(汗)
でも、無事到着したので、まあ、よしとしよう。

で、水芭蕉。
水芭蕉って、思ってたより丈の短い花なんだなあ。
ここは、日本でも南西限の自生地だと看板に書いてありました。
兵庫県の天然記念物になってるそうです。


展望台にも登ってみた。
とりあえず、高い所には、登ってみる主義なので。(笑)
でも、とっても息切れがしました。
こんな時、貧血症のワタシは、足がだるいとかより、すぐ息切れしちゃうんですよね。
もっとヘモグロビンを増やさないと。

可愛い花が咲いてたけど、名前が分からないなあ。

この花も名前が分からない。分からない花ばっかりやなあ。

せっかく、大屋町まで来たので、近くにある日本の滝100選の「天滝」も見に行ってみた。
十数年昔、実家の母と2歳のみーすけを連れて、登ったことがあるので、
一人だったら楽勝と思って登ったのですが、甘かった・・・。
記憶にあるより、道は狭いし、急だし、枯れ葉が積もっていて、足場の悪い所もあるし、で、
登り始めてすぐ、息が上がってきた。(汗)
しかし、引き返すのは癪なので、ぼちぼち歩みを進めていく。
途中小さな滝がいくつもあって、その上を渡る橋があり、
時折谷を渡る風が吹き抜けたりして、気持ちがよかった。

登る時は、すれ違う人が結構いたけれど、(団体さんもいた)
どうも今日はワタシが最後の一人らしく、
天滝付近で最後のカップルとすれ違ってから、誰も登って来なかった。


天滝の画像です。
落差が98mもあるので、実際見るとすごい迫力があるんですよ。
動画でも撮ってみたんですが、アップの方法がよくわからない。
縦で撮った写真をアップロードすると、横になっちゃうのも直せない・・。
画像処理の修業が必要ですな。(汗)

この花も可愛いけど、名前が分からないなあ。(笑)

帰りは、誰ともすれ違わないので、
もし滑落とか怪我とかしたら、最低明日の朝まで助からないかもしれないので、
すごく慎重に下りました。(笑)
ケータイも圏外だったので、特に安全第一を心がけました。
やっぱり山は誰かと行った方が安全ですよね。
すれ違う人も、若いカップル2組以外は、リュックにストックとか突いて登ってました。
いつも持ち歩いてる手提げバッグにウォーキングシューズ、
片手にペットボトル持って登ってるのは、ワタシくらいじゃろう。
一応、長袖長ズボンに帽子を被って登ってたから、そこはOK?
よい子は真似しちゃいけませんよ。(笑)

水芭蕉の所で12時過ぎくらいで、天滝は登るのに、片道40分以上かかってたので、
下りた時には、2時を過ぎていました。
お昼ご飯は食べてなかったけど、この時間に食べると、帰りの運転が絶対眠くなるので、
食べずに、途中で買い物して、3時半ごろに家に着きました。
あんまりお腹がすいてなかったので、お稲荷さん3個食べて、夕飯の支度まで、横になってました。
あ~、疲れた~。
今度からもっと計画的にお出かけしよう。
と言いながら、いつも結構思い付きで行動しちゃうんだよなあ。(汗)

私の針仕事展2015

2015-01-08 21:09:16 | 旅行記

関東の方では、去年のうちに開催されてる「私の針仕事展」。
関西ではいつも翌年の年明けにあります。
以前から、ドームは無理でも、
「私の針仕事展」には行ってみたいという野望を持っていたワタシは、
とうとう本日決行に至ったのでした。
神戸のそごう本館9階で、今日から始まったので、
平日なのに、有給休暇を取って、早起きして行ってきました。
デパートの開店は10時。
ちょうど10時前に着く電車に乗ろうと思ったら、7時24分発の特急に乗らないといけません。
朝5時起きでした。
開店と同時に、パッチワークマダムが大勢詰めかけていらっしゃいました。
平日なので、年齢層は高めですね。
まっとうな勤め人さんは、平日には行けませんものね。
展示は、月ごとのテーマに沿ったタペが中心でした。
ワタシも知ってる有名な先生や知らない先生やいろいろ展示してありました。
チラシにも載ってる金魚のタペがワタシは好きですね~。
あと、麻の葉模様に桜をあしらったタペもよかったな。
高次元の域の作品なので、参考にする、とかおこがましい。
ただただ、ホ~~~~ッと見るだけでした。
ミニタペと同じテーマのミニバッグとかもあって、可愛かったです。
展示もさることながら、さらに熱気があふれていたのは、販売ブースでした。
いろいろな布もさることながら、副資材やキットやらいろいろ売ってました。
最近は、作品もできてないので、あまり買わないようにしよう、と思って見ていましたが、
やっぱり売り場の熱気にあてられて、いろいろ買いこんでしまいました。(滝汗)



もう少し拡大して。



なぜか、先染め布が気になって、8枚セットのを3色、別のブースでも2色。(汗)
カットクロスも楽譜柄と、小鳥が止まってる柄と花柄とアポストロフィみたいな柄のと、4枚。
柴田先生のブースで、ポーチのレシピが欲しくて、ハギレ袋を2つ。
両開きファスナーのセットを2色。

その後、ユザワヤ神戸店にも行き、さらに、カットクロスとカラフルファスナーを購入。(汗)

新年早々、盛大に「やらかし」てしまいました。
今年はもう絶対に買いません。
と宣言しておこう。(笑)
と言いながら、またチビチビ買ってしまいそうですけど。

今年は、さらに増加した在庫を減らすべく、作品作りに邁進したいと思います。
(毎年こう言ってる気がするけど。)

あとの目標としては、

その1、体重を5kg減らしたい。(そのためには、運動をする。)

その2、義母も年を取って来たので、できるだけ家事労働量を増やす。

頑張ろう。