あっという間に、11月。
今年も残すところあと2か月ですね。
10月下旬は、みーすけの用事で、神戸まで1泊でお出掛け。
1日目の午後、高速バスで出発。
メインの用事のための下見をしてから、
神戸に行ったら、みーすけが絶対行きたいアニ〇イトで、
1時間ほどお買い物。
その後、みーすけと出掛けると絶対食べたいと言うラーメン屋さん。

野菜炒めラーメンと餃子。(ワタシ)

チャーシューメンと餃子。(みーすけ)
あと、ザンギ(鶏のから揚げ)も食べました。
アツアツで上あご火傷しました。(笑)
ここは、味噌ラーメンの専門店で、味噌ラーメンしかなかったです。
みーすけは、おいしい、と言ってましたが、
ワタシには、味付けが少し濃い感じでした。
ホテルの近くに、東急ハンズがあったので、ちょっと寄ったら、
来年の手帳を売ってて、ワタシは、「しろくまカフェ」のを、
みーすけは、「おそ松さんのカラ松」のと友達のプレゼント用の手帳を買いました。
2日ともちょっと暖かい日で、むしろちょっと暑い日だったので、
ホテルの部屋に暖房入っていたので、すごく暑くて
3時ごろまで寝られなかった。
みーすけがエアコン冷房入るかと思ってずっと入れてたせいだった。(汗)
翌日朝7時から、バイキング形式の朝食を二人で食べて、
みーすけを用事先まで送って、ワタシはホテル近くをぶらぶら。

生田神社です。

本殿。
中国人観光客の人がお参りの仕方をガイドさんに習っていた。
ワタシは、本殿の所にあったお参りの仕方の看板の通りにしてみた。(笑)
一旦ホテルに戻って、荷物を持って、帰りのバス乗り場のコインロッカーに荷物を預けてから、
今大流行中の映画「君の名は。」を見に行きました。
席を取る時、前の方にし過ぎて、ちょっとスクリーンが近すぎたけど、
風景とか大迫力で綺麗でよかったです。
内容は、高校生の女の子と男の子が夢の中で入れ替わる話なんですけど、
ネタバレになるので、また見てみてください。(笑)
そのあと、同じビル内で食事。

鶏と彩り野菜の黒酢あんかけセット。
ミニうどんもついて、おいしかったし、おなか一杯になりました。
写真は、あんかけを少し食べ始めてしまってから撮ったので、
ちょっとあんかけのボリューム少ないけど。(笑)
そのあと、みーすけから用事が終わった旨の連絡があって、迎えに行きました。
みーすけは、自分で朝来た道を帰ってこようとして、
道を間違えて変な方に行ってたけど、無事会うことが出来ました。(笑)
携帯電話がある時代でよかった。
道端の薔薇が綺麗だったので・・・


そのあと、またアニ〇イトに寄って、少しだけ買い物して、
またバスに乗って帰りました。
都会に行ったらよく歩くので、1日で1万歩楽々クリアでした。
映画観てなかったら、もっと歩いてたでしょうけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、とってもよい天気でした。
放射冷却で朝は最低気温5度くらいでしたが、昼間は20度以上の穏やかな天気。
みーすけと海辺の町を歩く「町歩き」のイベントに参加しました。
最初は、「小石の浜」と呼ばれる浜。

みんなで、いろんな種類の石を拾って、その石が何の種類か説明してもらいました。

ワタシとみーすけが拾った石。
左が凝灰岩、右が流紋岩。

宇日の舟屋。
伊根の舟屋は、本当の海の上にあるけど、ここのは、陸の上。
でも、下に船を収納して、上の階に人が住んでます。
この辺りの建物は、ほとんど、外壁が焼き杉板で張られています。
海の潮の影響で、壁が腐食するのを防ぐためらしいです。
焼き板は、横長の形で張られているのも、
傷みやすい下部だけを張り替えることができるようにだそうです。

「千畳敷」と言われる岩場。

亀と鯨の慰霊碑。

三柱神社。

昔参道に屋根があった時の飾り。(象?獏?の飾り)

町歩きをしてる時見つけた古い気圧計。(イギリス製)
漁師町なので、天候を読むために取り付けられてるそうです。

川に鮎を発見。
鮎って、海に出ることがある、って知ってました?(ワタシは初めて知りました。)
落ち鮎を狙って、河口のあたりで、スズキが待ち構えてるそうです。
イベントがあった後、名所を見に行ってみた。

淀の洞門。
向こうの岩に穴が開いてるが見えますか?

はさかり岩。
岩と岩の間に丸い岩が挟まっていて、落ちそうで落ちない。
地元のお土産屋さんで、受験のお守り的なキーホルダーが売られてるようです。
そのあと、海沿いのカーブとアップダウンの多い道を西から東に向かって、
みーすけとドライブしてから帰りました。
この道は、絶対、西から東に走った方がいいですよ。
海が左側にありますから。
ぽんすけのおススメドライブコースです。(笑)
今年も残すところあと2か月ですね。
10月下旬は、みーすけの用事で、神戸まで1泊でお出掛け。
1日目の午後、高速バスで出発。
メインの用事のための下見をしてから、
神戸に行ったら、みーすけが絶対行きたいアニ〇イトで、
1時間ほどお買い物。
その後、みーすけと出掛けると絶対食べたいと言うラーメン屋さん。

野菜炒めラーメンと餃子。(ワタシ)

チャーシューメンと餃子。(みーすけ)
あと、ザンギ(鶏のから揚げ)も食べました。
アツアツで上あご火傷しました。(笑)
ここは、味噌ラーメンの専門店で、味噌ラーメンしかなかったです。
みーすけは、おいしい、と言ってましたが、
ワタシには、味付けが少し濃い感じでした。
ホテルの近くに、東急ハンズがあったので、ちょっと寄ったら、
来年の手帳を売ってて、ワタシは、「しろくまカフェ」のを、
みーすけは、「おそ松さんのカラ松」のと友達のプレゼント用の手帳を買いました。
2日ともちょっと暖かい日で、むしろちょっと暑い日だったので、
ホテルの部屋に暖房入っていたので、すごく暑くて
3時ごろまで寝られなかった。
みーすけがエアコン冷房入るかと思ってずっと入れてたせいだった。(汗)
翌日朝7時から、バイキング形式の朝食を二人で食べて、
みーすけを用事先まで送って、ワタシはホテル近くをぶらぶら。

生田神社です。

本殿。
中国人観光客の人がお参りの仕方をガイドさんに習っていた。
ワタシは、本殿の所にあったお参りの仕方の看板の通りにしてみた。(笑)
一旦ホテルに戻って、荷物を持って、帰りのバス乗り場のコインロッカーに荷物を預けてから、
今大流行中の映画「君の名は。」を見に行きました。
席を取る時、前の方にし過ぎて、ちょっとスクリーンが近すぎたけど、
風景とか大迫力で綺麗でよかったです。
内容は、高校生の女の子と男の子が夢の中で入れ替わる話なんですけど、
ネタバレになるので、また見てみてください。(笑)
そのあと、同じビル内で食事。

鶏と彩り野菜の黒酢あんかけセット。
ミニうどんもついて、おいしかったし、おなか一杯になりました。
写真は、あんかけを少し食べ始めてしまってから撮ったので、
ちょっとあんかけのボリューム少ないけど。(笑)
そのあと、みーすけから用事が終わった旨の連絡があって、迎えに行きました。
みーすけは、自分で朝来た道を帰ってこようとして、
道を間違えて変な方に行ってたけど、無事会うことが出来ました。(笑)
携帯電話がある時代でよかった。
道端の薔薇が綺麗だったので・・・


そのあと、またアニ〇イトに寄って、少しだけ買い物して、
またバスに乗って帰りました。
都会に行ったらよく歩くので、1日で1万歩楽々クリアでした。
映画観てなかったら、もっと歩いてたでしょうけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、とってもよい天気でした。
放射冷却で朝は最低気温5度くらいでしたが、昼間は20度以上の穏やかな天気。
みーすけと海辺の町を歩く「町歩き」のイベントに参加しました。
最初は、「小石の浜」と呼ばれる浜。

みんなで、いろんな種類の石を拾って、その石が何の種類か説明してもらいました。

ワタシとみーすけが拾った石。
左が凝灰岩、右が流紋岩。

宇日の舟屋。
伊根の舟屋は、本当の海の上にあるけど、ここのは、陸の上。
でも、下に船を収納して、上の階に人が住んでます。
この辺りの建物は、ほとんど、外壁が焼き杉板で張られています。
海の潮の影響で、壁が腐食するのを防ぐためらしいです。
焼き板は、横長の形で張られているのも、
傷みやすい下部だけを張り替えることができるようにだそうです。

「千畳敷」と言われる岩場。

亀と鯨の慰霊碑。

三柱神社。

昔参道に屋根があった時の飾り。(象?獏?の飾り)

町歩きをしてる時見つけた古い気圧計。(イギリス製)
漁師町なので、天候を読むために取り付けられてるそうです。

川に鮎を発見。
鮎って、海に出ることがある、って知ってました?(ワタシは初めて知りました。)
落ち鮎を狙って、河口のあたりで、スズキが待ち構えてるそうです。
イベントがあった後、名所を見に行ってみた。

淀の洞門。
向こうの岩に穴が開いてるが見えますか?

はさかり岩。
岩と岩の間に丸い岩が挟まっていて、落ちそうで落ちない。
地元のお土産屋さんで、受験のお守り的なキーホルダーが売られてるようです。
そのあと、海沿いのカーブとアップダウンの多い道を西から東に向かって、
みーすけとドライブしてから帰りました。
この道は、絶対、西から東に走った方がいいですよ。
海が左側にありますから。
ぽんすけのおススメドライブコースです。(笑)