goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんすけ日記

ぽんすけのマイペースな日常

初めてのオフ会その3

2007-10-03 22:47:27 | 旅行記

いつまでも、「美々卯」でダベッっていては、お店に迷惑なので、
場所を変えて、甘味屋さんへGO!

rikoyanさんがクリームあんみつ、私がフルーツみつ豆を頼んだ他は、
抹茶チーズケーキ(餡入り)セットを頼みました。

Photo_7
ライムレンジャーのロンが欲しそうにしてます。(笑)

ここでは、皆の「材料長者」ぶりが話題になり、
rikoyanさんとカスピ師匠が「問屋買い」について熱く語られ、
布を買って、水通しして、色順に並べてしまう時が一番幸せ、と
語り合いました。(でも、私は、水通ししたことがまだ一度もないです。笑)
  
その後、カスピ師匠の「タイガースの聖地見にいこか!」の号令の下、
皆で、ぞろぞろ、阪神百貨店のタイガースグッズ売り場を冷やかしに行きました。
そこには、阪神ファンなら、よだれをたらして、喜びそうな品々がぎっしり。
ユニフォームはもちろん、赤ちゃんのスタイやミトンまで阪神模様のがありました。(笑)

その後、もう帰らなきゃ、と駅に行って、また立ち話。
あきさんちのビッグなあみねこ、げんくんの体の中には、
綿だけじゃなく、アクリル毛布や、頭を支えるための何かが入ってる、
という話題で盛り上がりました。
 
そして、実物のげんくんが見たいから、「探偵ナイトスクープ」に投稿して
見に行こうという話まで出ました。(笑)
でも、あきさんのお話をじかに聞いて、本当にげんくんに会いたくなりました。
いつか、げんくんを見に行くツアーができたら、いいなあ。

そんなこんなで、名残を惜しんで、皆さんと別れたのですが、
あんまりお話が楽しくて、私は、うっかりお土産を買うのを忘れていました。(駄目じゃん)
なので、プラットホームの売店で、「おたべ」を買って間に合わせたのですが、
みーすけ用の土産がなかったので、帰りに、近所のローソンに寄って、
ジュエルマスターズのカードを2袋買いました。
みーすけは、それでも、欲しいカードが入っていた、と喜んでくれたので、ヤレヤレでした。
次回からは、皆さんに会うまでに、荷物になっても、お土産は買っておこうと思ったのでした。(笑)


最後に、オフ会に参加してくださった
カスピ師匠、Rieさん、rikoyanさん、あきさん、あき母様、
本当にありがとうございました♪
また機会があれば、是非お会いしたいと思います。
これからも宜しくお願いします。


初めてのオフ会♪その1

2007-10-03 21:57:05 | 旅行記

9月31日日曜日。
この日は、大阪の万博公園でロハスフェスタに参加予定でした。
そう、予定・・・・・・雨で中止になったんです。(涙)
でも、その代わりに、カスピ師匠の声掛けで、
初めてのオフ会に参加したんです~~♪
 
大阪に着いた私は、待ち合わせの時間まで、
駅の横の大丸百貨店で暇つぶし・・・。
12時前に、「みどりの窓口」の前へ・・。

私が行った時、「みどりの窓口」の看板前には、
髪をアップにして、五分袖のチュニックを来た
背の高いお姉さんがいました。(実はこの人がRieさんでした。)
私は、その人から少し離れて立っていました。
しばらくして、「カスピちゃん・・」と言う声に、耳ダンボ!!(表現が古っ!)
お姉さんの方を見ると、コーチのバッグを持った女性が話しかけておられました。
私は、心の中で、(この人が、カスピ師匠だ!)と叫んでいましたが、
二人はとっても盛り上がっていました。
小心者の私は、二人の勢いに、話しかけられず、
その場で、二人の様子を窺っていました。(笑)壁|@_@ジーッ
その後、もう一人、ショートカットの女性(rikoyanさん)が合流し、また3人で大盛り上がり。
ますます、話しかけられず、その場を動けず、壁|@_@ジーッの状態・・。(笑)
三人が、「後、誰が来られるんでしたっけ?」「あと、あきさんと、ぽんすけさん。」とか
話しておられるのを聞きながら、「私がぽんすけです。」とは言い出せず、
その後、3人は、あきさん親子を探すため、立っていた場所の後方へ移動。
私は、慌てて追いかけて、あきさん親子が合流するのを発見。
あきさん親子は、二人ともレンジャーのように(笑)小柄で、
お揃いのキャスケット(あきさんがベージュ、お母様が紺)を被って、
メガネをかけておられました。
またここで、5人で盛り上がっておられて、再び、壁|@_@ジーッの状態。
すっかり、タイミングを逃して、合流し損なってしまった私は、
このままだと、オフ会に参加せずに帰ることになってしまう、と思い、
勇気を振り絞って、話しかけました。
もし、この時、私の一部始終を見ている人がいたなら、
かなり挙動不振だったと思います。(笑)

とにかく、なんとか合流することに成功した(おおげさな・・)私。
皆揃ったところで、昼食をとろう、と言うことで、
うどんすきで有名らしい、「美々卯(みみう)」へ・・・。
  
6人皆で座れる席は、なかなか空かなかったのですが、
盛大におしゃべりして待っていたので、(笑)あっという間でした。
カスピ家の愛犬カイくんの話や、
あきさん親子のげんくんたちの製作秘話や、
カスピ家のクックマンとRie家の不二子ちゃんのご対面や、
okayaさんの贈ったRieさんのバッグ、
あきさんの銀粘土細工のレンジャーペンダントや指輪、
あき家のちびっこレンジャー、ラッタ隊長やリミちゃんやロイ君、
レイザーニャモン、トラキチ、タマちゃんなど、
カスピ家の有名あみねこちゃんを見せて頂いたりしました。
せっかくの機会なのに、お話が楽しくて、私、全然写真を撮ってませんでした。(汗)

Photo

☆☆花ゆば定食☆☆ 皆でコレを食べました。
釜揚げうどんにも湯葉が入ってました。
画面に写ってないけど、かやくご飯がついてました。
うどんがとってもおいしかったです。
  
そして、皆が食べ終わった頃に、
あきさんが、おもむろに、ゴソゴソと取り出した物がありました。

その2に続く→→→


住めば都 但東町

2006-03-13 20:20:10 | 旅行記

060313_jimiodekake

昨日の夜から雪が降ってるけど、今日はお出掛けなんだ。

060313_nekomurasanjimi

猫村さんと一緒だよ。

060313_teisyoku

ぽんすけ母さんは^婆^さまと洋食屋さんで昼食会。

ぽんすけ母さんはCランチ(手前)ハンバーグとエビフライ入り、

^婆^さまはレディースランチ(奥)唐揚げとハンバーグとオムライス入り。

060313_irori

そのあと、こばじいさんの蔵人庵(くらんどあん)へ。

但東町は豊岡より10センチくらい積雪が多いんだ。

突然の訪問だったのに、いろいろおもてなし頂いたよ。

^婆^さま持参のお母さん特製おかきも囲炉裏で焼いてもらった。

この場を借りて、こばじいさんありがとうございました。

060313_okakijimi

僕もおかきもらっちゃった。

そのあと、ぽんすけ母さんと^婆^さまは、シルク温泉に行ったよ。

とってもツルツルしたお湯で暖まったんだって。

今回のタイトルは、僕達が但東町で見つけた看板の言葉だよ。


鳥取砂丘こどもの国

2005-05-28 23:31:07 | 旅行記
先週の日曜日、晴天の合間を縫って、雨の降る中(!)、
子ども会で、鳥取県の「鳥取砂丘こどもの国」に行って参りました。

アップしなければと思いつつ、睡魔に負け、寝てしまい、
こんなに遅くなってしまいました。
遅くなった割に、だらだら長いだけかも。(汗
お暇な方だけお読みください。(投げやりだなあ。)

うちの子ども会は人数が4名で3家族しかいないので、
レンタカーなどは借りずに、それぞれのマイカーで行きました。
車が鳥取県に向かうにつれ、雨足は強くなり
今日の運命を暗示するような暗雲がたれこめています。
車窓から時折見える日本海もなんだか灰色チック。
前日は良いお天気だったのに、いったい誰の日頃の行いが悪いのやら・・・。(私か?)
ぐちぐちと言いながらも、車は「こどもの国」に着きました。

役員さんが予約をしてくださっていたので、まず製作あそびをしました。
マグカップやオカリナに色付けしたり、砂絵を作ったり、の中から
それぞれ子供たちが好きなものを選び、製作を始めます。
こんな時、みーすけは皆と同じの、なんて言いません。
あくまで、自分のしたいものを選びます。
でも、色々あって、やはり彼女も、どれにしようか迷いました。
最終的に選んだのが、紙粘土で作るフォトフレーム。
飾りはガラス、ビー玉、貝の3種類があり、みーすけは貝をチョイス。

まずフレームの台に木工用ボンドを塗り、棒状に伸ばしたふわふわの紙粘土をくっ付けます。
それをフレームに添うようになじませたら、飾りを粘土にめりこませて、乾かせばできあがりです。
下のが、みーすけの作品ですが、かなり私が手伝いました。
なので、フレームを作っている最中の写真はありません。

050522_flam

フレームは比較的早くできたので、
みーすけは他の子がやっているオカリナの色塗りとかを
したがったのですが、時間も無いのでお絵かきで我慢させました。
お絵かきの方がフレーム作りより楽しそうでした。

050522_misuke_oekaki

雨降りで外の遊具が使えないので、体育館の中のトランポリンや遊具で遊びました。
それはそれなりに皆楽しそうにしてました。

050522_hopping

050522_toranporin

そうして遊んでいるうちに、奇跡的に雨がやんだ時間がありました。
それ、今のうち!とばかりに外の乗り物に直行。
子供たちも一応満足!となりました。

050522_suikacar

これは、スイカ型ゴーカート。
みーすけは運転の才能がありません。
あっちこっちにぶつかってました。

あんたは、大きくなったら、都会で暮らしてください。
車が必需品の田舎では、生活できませんから~!残念!(もう古いかなあ)

050522_saikurumonoreru

サイクルモノレールにみーすけと私とが乗っているところ。
モノレールのように一本のレールの上に自転車のようにこぐ装置が付いたゴンドラがついていて、
乗ってる人がこいで進む乗り物です。
これが、こぎ始めがすごく怖かった。
このゴンドラがなんとなく不安定で、体重の重い私のほうに倒れてくるのでは、と
すごく不安になったのです。(注、実際はそんな事はありません)
それに高さが中途半端な高さで、中2階のベランダくらいの高さで、より怖かった。
中ほどまでこいでいるうちに、怖くなくなったのですが。

050522_irukasaikuru

いろいろなおもしろ自転車もありました。
10分100円ですが、結構色々乗れます。
みーすけは飽きっぽいので、チョット乗っては違うのに乗り換えていました。

050522_meruna

こどもの国のキャラクター、「メルーナちゃん」とみーすけ。
メルーナちゃん、巨大です。絶対中は男の人だわ。
でも、着ぐるみ好きのみーすけは、嬉しそうです。
「メルーナちゃん」は、童話のメルヘンと月を意味するフランス語ルナを合わせた命名です。

050522_baju

もう一人のキャラクター「バージュくん」。
鳥のバードと太陽を意味するフランス語ソレイユを合わせた命名です。
雨の中、上半身裸の姿で頑張っていました。
「裸の王様」みたいだなあ。

050522_toiremaku

バージュくんたちは、ロゴマークでも活躍。
これは、トイレのマーク。
赤ちゃんが可愛いですね。

050522_door_stopper

これは、ドアストッパー。
木でできてました。
可愛かったので、お土産に欲しかった。

050528_wanwanpero

お土産と言えば、婆さまに買ったのと同じちりめんのマスコット、みーすけは犬をチョイス。
名前は「ワンワンペロ」。
実にみーすけらしいストレートなネーミング。
ぺロってスペイン語かなんかで、犬って意味らしいけど。
(昔読んだマンガで得た知識なのでアヤシイ)

こどもの国はあまりお土産の販売に熱心ではないらしく
管理棟で事務所の人が売っているだけなので、
お菓子も3種類くらいしか売っていなかったです。
鳥取名産みたいなお土産を買いたい人は
近くの鳥取砂丘の方の売店でお買い求めください。

行きは主人が運転しましたが、帰りはぽんすけの運転。
疲れて眠たくなってきて、大変でした。
正直に申しますと、意識が遠のきそうになったことが数回。
よく無事に帰ってこれました。
やれやれ。





たんとうチューリップまつりツアー

2005-04-17 22:45:29 | 旅行記
日帰りの小さな旅シリーズ 第2弾

今週の土曜日もまたお出掛けのぽんすけ&みーすけ。
(家族は私たちのことを、でべすけ、もしくは、でべそ、と呼ぶ
要するにお出掛け好き、ってことですわ。)

今回の舞台は但東町。
毎年恒例のたんとうチューリップまつりツアー。
家族3人(主人と私とみーすけ)で行う数少ない年中行事です。
(主人と休みが合わないので、どちらかが休みを取らないといけないから)

前回の城崎町もそうですが、但東町も今年4月に
我が豊岡市と合併して、新生・豊岡市になった町です。
婆さまの住む出石、世界の冒険家・植村直己のふるさと日高町、
海水浴場が有名な竹野町と1市5町が合併しました。

朝、9時開園のチューリップまつりですが、思いがけず道がすいていて、
早く着き過ぎたので、近くでやっている鬼子母神まつりへ。

赤花鬼子母神まつり

050416_kisimojinmae

なんともレトロな全但バスのバス停・鬼子母神前。
ここから、入ると、鬼子母神まつりが行われている
円融山 法華寺は、すぐそこです。

050416_hokkeiji2

なかなか立派なお寺でした。
鬼子母神さまは、子授け安産子育ての神様です。
お祭り自体は地域の素朴なお祭りで
派手派手しさはありませんでした。

私はみーすけが健康で成長できるようにお祈りしました。

たんとうチューリップまつり

今回のメイン、たんとうチューリップまつりです。

前日にパソコンで開花状況を調べた所、
(たまにはブログ以外にも活用してます。)
3分咲き、しかも、目玉のフラワーアートもいまひとつ開花してない。

行くかどうか迷いましたが、天気もよい事だし、
それなりに咲いているだろうと、予定通りの決行となりました。

花の様子は下の写真通りです。

050416_hellokitty

チューリップまつりの目玉、
チューリップで作るフラワーアート。
今年のお題は、「ハローキティ」です。
背中にちょうちょの羽つけて飛んでるキティと
お友達のキャッシーだそうです。
わかるかな?
キティは輪郭もばっちり出てますが、
キャッシーは顔の輪郭部分がまだ咲いてません。

050416_turip

会場の花も3分から4分くらいの咲き加減でした。
でも、それはそれでキレイでしたよ。
咲ききって枯れてるよりは、私は好きです。

これから、行かれる予定の方、見頃は20日頃ですよ。

うちのみーすけは、花を見るのもそこそこに、
出店されているカキ氷屋へ直行。
「みーすけ、一回りして来てから。」と言うと、
露店の店の前を一回りして来て、
「一回りした。」とのたまった。

もうこうなったら、買わずにいられない。
「イチゴ、ひとつください。」
ところが、その時通りかかった、
まつりの実行委員長だかなんだかわからないけど、偉い人の
「最初の人にはサービスでタダにしてあげたら。」
一言で、カキ氷はタダになった。
ラッキー!

050416_kakigori

結局、イチゴとブルーハワイの2色がけにしてもらい、
タダになったカキ氷を嬉しそうに食べるみーすけ。

その後、ふれあい広場で、羊や乳牛の仔牛、
ウサギなどを見ました。
最初怖くて、羊にさわれないみーすけも、
干草などを与えるうちになれてきて、この通り。

050416_hitujimisuke

そして、いよいよ帰ろうと、退園ゲートを抜けた頃、
着ぐるみフリークのみーすけの心躍らす彼がやってきたのです。

そう、彼の名は、はばタン。
(2006年兵庫のじぎく国体のマスコットキャラクター、ちなみに彼は不死鳥です。)
これから、イベント会場内で大活躍(のはず)の彼を引きとめ、
記念撮影をしてもらいました。

050416_habatanmisuke

そして、今回の影のメイン、八鹿町のチャガラグへ。
ここは、ちょっと、ぽんすけ的には、お高いのだが、
和風サラダと鶏のから揚げ(ポテト付き)がおいしくて、
気に入ってるレストラン。

今回のチョイスは、
主人が、オムカレー、みーすけが、カリカリベーコンのカルボナーラ、
私が、鶏のから揚げと和風サラダ。
あとで3人ともフルーツパフェ。

オムカレーは、腹ペコの3人にハイエナのように貪られ、
写真を撮る間もなく、原形を失いました。
よって写真無し。(笑)
みーすけもおいしい、おいしいと食べてました。
彼女は、大人用カレーを食べる子供です。

050416_karubonara

上がカリカリベーコンのカルボナーラ。
厚切りのベーコンが入っていて、おいしかったですよ。

050416_wafusarada

これが和風サラダ。
どの辺が和風かというと、鰹節と海苔が入っている所ですね。
野菜は、キャベツ、玉葱、プチトマト、カイワレ、菊菜も入ってます。
これが私は好きで、いつも頼んでしまいます。

050416_pafe

お待ちかねのパフェは、
前はよくあるあの三角形のくびれたグラスみたいなのに
入っていたのに今回はコップ型。
三角形の方が雰囲気出て好きなんだけど。
私はおいしかったけど、主人は、ちょっとあっさりしすぎ、との感想。
最近甘さ控えめが増えてるから、本当の甘党には、物足りないかも。
うちの主人は、私より、甘いもの好きなので。
彼は、チョコパフェがあったら、そっちが頼みたかったそうです。

かくして、滅多に揃って外食しないぽんすけ一家の久々の外食&お出掛けは
終わったのでした。

家に帰ったら、まだ午後1時でしたが、
かなりお疲れのぽんすけ&主人は、絶対お昼寝モード。
いつもは、昼寝をしないみーすけも、
朝6時起きではしゃいでいたため、めずらしくお昼寝しました。
たっぷり3時間半ぐらい。(寝過ぎだ)
でも、夜も割りと早く寝ましたよ。
ちなみに、ぽんすけは、2時間でした。(寝過ぎだ)

子供とのお出掛けは楽しいけど、やっぱり疲れるのう。