先週の日曜日、晴天の合間を縫って、雨の降る中(!)、
子ども会で、鳥取県の「鳥取砂丘こどもの国」に行って参りました。
アップしなければと思いつつ、睡魔に負け、寝てしまい、
こんなに遅くなってしまいました。
遅くなった割に、だらだら長いだけかも。(汗
お暇な方だけお読みください。(投げやりだなあ。)
うちの子ども会は人数が4名で3家族しかいないので、
レンタカーなどは借りずに、それぞれのマイカーで行きました。
車が鳥取県に向かうにつれ、雨足は強くなり
今日の運命を暗示するような暗雲がたれこめています。
車窓から時折見える日本海もなんだか灰色チック。
前日は良いお天気だったのに、いったい誰の日頃の行いが悪いのやら・・・。(私か?)
ぐちぐちと言いながらも、車は「こどもの国」に着きました。
役員さんが予約をしてくださっていたので、まず製作あそびをしました。
マグカップやオカリナに色付けしたり、砂絵を作ったり、の中から
それぞれ子供たちが好きなものを選び、製作を始めます。
こんな時、みーすけは皆と同じの、なんて言いません。
あくまで、自分のしたいものを選びます。
でも、色々あって、やはり彼女も、どれにしようか迷いました。
最終的に選んだのが、紙粘土で作るフォトフレーム。
飾りはガラス、ビー玉、貝の3種類があり、みーすけは貝をチョイス。
まずフレームの台に木工用ボンドを塗り、棒状に伸ばしたふわふわの紙粘土をくっ付けます。
それをフレームに添うようになじませたら、飾りを粘土にめりこませて、乾かせばできあがりです。
下のが、みーすけの作品ですが、かなり私が手伝いました。
なので、フレームを作っている最中の写真はありません。
フレームは比較的早くできたので、
みーすけは他の子がやっているオカリナの色塗りとかを
したがったのですが、時間も無いのでお絵かきで我慢させました。
お絵かきの方がフレーム作りより楽しそうでした。
雨降りで外の遊具が使えないので、体育館の中のトランポリンや遊具で遊びました。
それはそれなりに皆楽しそうにしてました。
そうして遊んでいるうちに、奇跡的に雨がやんだ時間がありました。
それ、今のうち!とばかりに外の乗り物に直行。
子供たちも一応満足!となりました。
これは、スイカ型ゴーカート。
みーすけは運転の才能がありません。
あっちこっちにぶつかってました。
あんたは、大きくなったら、都会で暮らしてください。
車が必需品の田舎では、生活できませんから~!残念!(もう古いかなあ)
サイクルモノレールにみーすけと私とが乗っているところ。
モノレールのように一本のレールの上に自転車のようにこぐ装置が付いたゴンドラがついていて、
乗ってる人がこいで進む乗り物です。
これが、こぎ始めがすごく怖かった。
このゴンドラがなんとなく不安定で、体重の重い私のほうに倒れてくるのでは、と
すごく不安になったのです。(注、実際はそんな事はありません)
それに高さが中途半端な高さで、中2階のベランダくらいの高さで、より怖かった。
中ほどまでこいでいるうちに、怖くなくなったのですが。
いろいろなおもしろ自転車もありました。
10分100円ですが、結構色々乗れます。
みーすけは飽きっぽいので、チョット乗っては違うのに乗り換えていました。
こどもの国のキャラクター、「メルーナちゃん」とみーすけ。
メルーナちゃん、巨大です。絶対中は男の人だわ。
でも、着ぐるみ好きのみーすけは、嬉しそうです。
「メルーナちゃん」は、童話のメルヘンと月を意味するフランス語ルナを合わせた命名です。
もう一人のキャラクター「バージュくん」。
鳥のバードと太陽を意味するフランス語ソレイユを合わせた命名です。
雨の中、上半身裸の姿で頑張っていました。
「裸の王様」みたいだなあ。
バージュくんたちは、ロゴマークでも活躍。
これは、トイレのマーク。
赤ちゃんが可愛いですね。
これは、ドアストッパー。
木でできてました。
可愛かったので、お土産に欲しかった。
お土産と言えば、婆さまに買ったのと同じちりめんのマスコット、みーすけは犬をチョイス。
名前は「ワンワンペロ」。
実にみーすけらしいストレートなネーミング。
ぺロってスペイン語かなんかで、犬って意味らしいけど。
(昔読んだマンガで得た知識なのでアヤシイ)
こどもの国はあまりお土産の販売に熱心ではないらしく
管理棟で事務所の人が売っているだけなので、
お菓子も3種類くらいしか売っていなかったです。
鳥取名産みたいなお土産を買いたい人は
近くの鳥取砂丘の方の売店でお買い求めください。
行きは主人が運転しましたが、帰りはぽんすけの運転。
疲れて眠たくなってきて、大変でした。
正直に申しますと、意識が遠のきそうになったことが数回。
よく無事に帰ってこれました。
やれやれ。