goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんすけ日記

ぽんすけのマイペースな日常

そうだ、京都に行こう!

2012-11-12 22:47:34 | 旅行記

11月11日日曜日。
みーすけとワタシは、京都へと旅立ちました。
隣の県だが、京都市内までは、在来線の特急を使って、約2時間20分かかります。(汗)
新幹線の「のぞみ」を使って、東京から来るのと変わらないんじゃないの?(笑)
まあ、日帰りできる距離ではあるのですが・・・。
  
ぽんすけ市を出る時は、まだかろうじて、曇りだったのに、
京都市内は完全に雨でした。
駅前から、銀閣寺方面に行く100号系統の急行バスに乗りました。
一日何度乗り降りしても500円の、バスカードを買うとお得です。
ただし、一回の料金が220円なので、3回以上乗らないと損ですが。
この情報は、京都の大学に通っていた同じ課の女の子から頂きました。
 
ぽんすけ親子が目指したのは・・・

121111_bijutukan 京都市美術館。
「大エルミタージュ美術館展」をやっているのを
CMや「ぷいぷい」と言う情報番組でやっていて、
みーすけと「行きたいなあ」と言っていて、「じゃあ行こうか」と言うことになりました。
しかし、おばあちゃんに、「秋は日が短いで、行くんやったら春にしねぇ。」と反対されました。
「でも、今しかしてないから」(12月6日までです。)と無理やり行きました。(笑)
しかし、天気予報でもずっと雨の予報だったので、どうかなあ、と思っていたら、
しっかりじっとり一日中雨が降ってました。(汗)
 
しかも、みーすけは、「行きたい」と言ってた割りに、テンションが低くて、
どんどん先に行ってしまって、あまりゆっくりも見られなかったし、
どうも芸術の世界は高尚過ぎて、ワタシにも難しかったです。(汗)
年代ごとに16世紀から20世紀の絵画が展示されていました。
セザンヌ「カーテンのある静物」とかピカソ「マンドリンを弾く女」とか
有名な画家の絵もありました。
(ワタシはあまり絵について造詣が深くないので、他の人の名前はよく知らない)
有名なマティスの「赤い部屋」(これがメインの展示だった)も見ましたが
よく分からなかったです。(滝汗)
完全に「猫に小判」でした。(笑)
今度行くなら、もう少し、身近な感じの絵を見に行くことにします。(笑)
  
その後、予定では、美術館のすぐ近くにある「平安神宮」を見るつもりだったのですが、
みーすけが、「お腹すいた」と言うので、平安神宮は見学せず、
食べ物屋さんを求めて、再びバスに乗り、「清水寺」を目指しました。

121111_torii でも、美術館の近くに大きな鳥居があったのは、撮影。

「清水道」バス停から清水坂をどんどん登って行きました。
清水坂は、車一台がやっと通れるだけの細い道なのに、
傘を差した観光客が登ったり下ったりの行き違いで、
すごく歩きにくかったです。
お土産の店はたくさんあるけれど、食べ物屋さんは和食やうどん・そばのお店が大半で、
みーすけに何が食べたいのか聞いたら、「ラーメン」と言われ、(汗)
清水寺のすぐ下まで登っても、普通のラーメンのお店はなかったので、
途中にあった「鶏そば」の食品サンプルのあるお店まで戻って、
みーすけも妥協したので、やっと席に着くことができました。(汗)

121111_ramen ワタシの注文した「さっぱり鶏そば」980円。
透明な出汁に柚子の香がただよう細くてまっすぐの麺の(たぶん)塩味の
和風ラーメンでした。
チャーシューも鶏肉で出来てます。(鶏肉で出来ててもチャーシューっていうのかな?)
本当は3枚乗っていましたが、みーすけに1枚譲渡。(笑)
みーすけは、半熟の煮卵を「いらない」と言うので、ワタシが一人で玉子2個分食べました。
みーすけの注文した「こってり鶏そば」は、白濁した出汁が濃厚な豚骨っぽい味でした。
それぞれに、1個ずつ生八橋がついてました。
温かいほうじ茶も出してくれました。

121111_ramen2 湯のみにも、ラーメンの丼にも鳥獣戯画の模様が・・。
このお店は、1階で、八橋を売ってて、2階で食事ができるようになってました。
とりあえず、腹ごしらえも出来たので、清水寺にお参りしました。

121111_kiyomizu1 門のところ。
みーすけのポーズは、「ボボボーボ・ボーボボ」のエンディングの「ところ天の助」の真似。
まだ「ボーボボ」にはまってるみーすけです。(汗)

121111_kiyomizu3 清水の舞台。紅葉が少し進んでいました。

121111_kiyomizu2 見下ろしたところ。

121111_kiyomizu4 音羽の滝。
ここで、間違って、たくさん人が並んでいる入り口と反対の方から行ってしまって、(汗)
あとから、出口の方から入った事に気が付いた。(滝汗)
清水の仏様、ズルしようとしたのではないので、バチは当てないでください。
 
結局、雨が降っていて、すごく疲れてたし、みーすけはお腹痛いと言うし、
他のところは見学せず、京都駅に向かいました。

121111_takanotumedan 駅の中に、みーすけの好きな「鷹の爪団」のポスター。
NHKのEテレでやってる「天てれ」の中の「鷹の爪団」のアニメが大好きで、
みーすけは、よく見ています。
悪の秘密結社なのに、妙に優しい鷹の爪団と、
ヒーローなのに結構悪いやつのデラックスファイターの話です。
一番大きく写ってるのは、島根県出身の吉田くんです。
大人のはずなのに、子供みたいな吉田くんは、島根県を心から愛する男です。
アニメのエンディングも、島根県の歌です。(笑)
興味のある方は、金曜日の「天てれ」のオープニング5分くらいを見てください。
結構おもしろいですよ。(笑)

121111_kyoutotawa 京都駅から見た「京都タワー」。
今回の教訓。
その1、子連れの旅は、晴れた日がいい。
その2、京都のような街は、大人になってからの方が楽しい。
     (奈良での教訓が生かされてない・汗)
その3、芸術を楽しむには、まず身近なところから。
 
それにしても、みーすけと遠出する時は、雨の日が多いなあ。
下関に行った時も、ロハスに行った時も、雨が降ったなあ。
雨女は、みーすけとワタシ、一体どっちだ?(両方かも。)
 
京都市美術館で買ったもの。

121111_theburasika エルミタージュとコラボしたチェブラーシカのチャーム。

121111_theburasika2_2 チェブラーシカのファイル。

121111_neko1 猫のはがき。
(左)ミルクを飲む女の子を見つめる猫たち。
(右)カエルをつかまえようとする黒猫。

121111_neko2 猫のはがき その2。歌川広重の猫。
いろんな格好の猫たち。
猫のはがきは、結構いろんな種類がありました。

みーすけは、「マトリョーシカが欲しい」と言ってましたが、
ちゃんとした大きいマトリョーシカってすっごく高いの。
大きいこけしくらいのだと、何万単位で、
親指と人差し指を広げたくらいの小さいの(中に2個くらい入ってるやつ。)でも、
2000円くらいしてました。
小さいのなら、なんとか買ってもいいかな、と思ったけど、
みーすけは、大きいのが欲しいと、無理を言うので、結局何も買いませんでした。

お菓子のお土産は、今回は、生八橋を買っただけです。
みーすけの友達にも自宅用にもワタシの職場用も生八橋でした。(笑)


らーめんと藤まつり

2012-05-06 21:44:25 | 旅行記

ゴールデンウイーク後半
例年通り、みーすけと二人で実家に行きました。
 
今回、実家に行くにあたって、ワタシたちには、ある計画がありました。(大層な・・・)
ワタシが職場の方に聞いたおいしいラーメン屋さんの情報。
実家のある町を通り抜けて、隣町までクルマを走らせました。
しかし、肝心の店が見つからない・・・。(汗)
グルグル回ってるうちに、みーすけのお腹が減ってきて、ぐちぐち言い始める。
仕方なく、情報源の元同じ職場の方に、電話して聞いた。
道は合ってたけど、どうも、お店を見逃していたらしい。
ちょうど、進行方向と反対側がお店の正面だったのだ。
やっとお店が見つかった!
と思ったら・・・。
そのお店「馬乱(ジャラン)」。

120505_jaran1 定休日だった・・・・・。(汗)
休みじゃしょうがないので、別の店に・・。

120505_ousyou1 「餃子の王将」のエビチリ定食。(ワタシ用)
エビチリの味付けがちょっとワタシには甘めだったなあ。もっとピリカラがいいな。

120505_ousyou3 味噌ラーメン。(みーすけ用)
もちろん、「餃子の王将」なので、餃子も食べましたよ。

120505_ousyou2 写真を撮る前にすでにみーすけに食べられた。(汗)

しかし、ワタシたちは、あきらめずに、翌日リベンジしに行った。(笑)

120505_jaran3 コーンらーめんと餃子。(ワタシ用)
ここのらーめんは、基本がトンコツラーメンです。
とっても、マイルドでさっぱりしてて、おいしかったです。

120505_jaran2 キムチらーめん。(みーすけ用)
ワタシには、キムチの塩味がちょっとキツイ気がしましたが、
みーすけは、おいしい、と替え玉もしました。
餃子も二人で一皿では足りず、お代わりしました。
また機会があれば、行きたいお店です。
 
連休後半は、最初の2日は雨降りで、
みーすけと、ジャスコに行って、ゲームセンターで「太鼓の達人」とかして遊んだり、
「しまむら」(服の安売り店)に行って、買い物したりしてました。
5日の土曜日は、きれいに晴れたので、実家の母と兄とみーすけの4人で、
G.W.恒例の「藤まつり」に行って来ました。

120505_fujimaturi1 昨年は開花が遅くて花がありませんでしたが、
今年は結構咲いてました。

120505_fujimaturi2 蜂(アブ?)がいっぱい飛んでて、虫嫌いのみーすけは嫌そう。

120505_fujimaturi3 白は満開。

120505_fujimaturi7 ピンクも満開。

120505_fujimaturi4 階段を上ると・・・
こいのぼりが風にたなびいてるのが気持ちいい。

120505_fujimaturi5 きれいなため池があります。

120505_fujimaturi6 見晴らしもいい。
でも、藤は全体的に五分咲きくらいでした。

120505_fujimaturi8_2 藤まつりの帰りはいつもジェラートを食べるのだ。
「あいす工房らいらっく」にて。
みーすけは、ブルーベリー、ワタシは苺のミルフィーユ味。
ジャージー牛のやさしいミルク味でおいしいのです。

120505_fujimaturi9 お店の名前と同じライラックの花。

ジャスコに行くと、パンドラハウスでいつも布を買っちゃうのだ。

120505_nuno1 どれもルシアンの布。
ティッシュケースのときになくなった「いちごチェック」の布もゲット♪
今回の特にお気に入りは、これ。

120505_nuno2 不思議の国のアリスの布。
同じ柄でひし形部分が、ピンクやブルーのもあったけど、
このグレーのが一番使いやすそうで、好きな色合いだったので、コレを買いました。
この布は、110cm×50cmです。他のは、50cm×35cm。
何を作ろうかわくわくしますが、今「ちくちくの神様」は外出中です。(笑)
 

120505_neko 実家の猫、ちび(左)とちびのとーちゃん(右)。
近づくと逃げられるので、二階の窓から撮ってますが、
このあと、ちびには逃げられました。(汗)
 

120505_supermoon 5月5日の夜の満月。
ネットのニュースでは、この日の満月は、「スーパームーン」だったそうです。
月の公転軌道上、地球に接近していて、
いつもの満月より14%大きくて、30%明るいそうです。
ワタシには、微妙な違いは分かりませんでしたが・・・。(笑)

明日からまた仕事です。
今週は、超忙しくなる予定ですが、
これを乗り切れば、楽になるので、頑張りたいと思います。


たんとうチューリップまつり2012

2012-04-28 21:54:38 | 旅行記

ゴールデンウィーク前半第一日目の今日、
洗濯と掃除を済ませてから、一路但東町まで。
一応平成の市町村合併で同じ市になったんですが、
クルマで50分くらいかかるんです。
この前行った、城崎温泉は15分くらいで着くんですけどね。
 
毎年楽しみにしてるフラワーアート。
今年のお題は、「元気だるま」。

120428_turip1_2 右上のファイト!の文字が分かりますか?
お腹には、「笑」の文字も入ってます。
東北復興の願いが込められているのです。
この写真の中にみーすけがいますよ。(笑)どこでしょうか?

120428_turip2 左下でした。(すぐわかりますよね。笑)

120428_turip20 フラワーアートは、
左奥に写ってる物見櫓から見ることができます。
すばらしいチューリップの数々を一部ご紹介します。

120428_turip5 ペレストロイカ。
微妙な色合いがすてき♪

120428_turip6アンネリンダ。
八重咲きの淡いピンクが可愛い♪

120428_turip8 チャーミングビューティ。
これも八重咲きのイエローグラデーションがすてき♪

120428_turip9 ルーブル。
素敵な紫のフリル咲き。

120428_turip14ガンダーラプソディ。
透明感のあるピンクのグラデーションがすてき♪

120428_turip15 フレミングフラップ。
白に紫のラインが上品♪

120428_turip16スプリンググリーン。
緑がかったクリーム色が珍しい。

120428_turip17 タルダ。
めり込み系の小さい花。

120428_turip18ライラックワンダー。
クロッカスみたいな可愛い花。

120428_turip19アプリコットビューティ。
ビロードのような質感の花。

120428_turip12もっと色々な種類がありましたが、紹介しきれません。

120428_turip13 とってもいいお天気で大賑わいでした。暑かった~。(汗)

予約球根の「チャーミングレディー」八重咲きのイエローグラデーションと
「バレリーナ」濃いオレンジの百合咲きの花、を注文しました。
秋に球根が来るのが楽しみです♪


城崎にて

2012-04-21 20:54:47 | 旅行記

みーすけが、温泉に行きたいと言うので、
市内の「城崎温泉」に行って来ました。

120421_kinosaki2 柳の若葉が綺麗でした。

120421_kinosaki3 街中を走る大谷川

120421_kinosaki4 7つある外湯のうちの一つ、「一の湯」。
入浴料は、値上がりして、大人一人600円でした。
温泉のお湯は、少し熱めでした。
外にある洞窟湯は、外気も少し涼しいし、お湯もぬるめだったので、
ゆっくり浸かることができました。

120421_kinosaki5 入浴後、リラックスするみーすけ。
マッサージチェアは8分100円。
結構長い時間に感じましたよ。
 
みーすけがジェラートを食べたいと言うので・・・

120421_kinosaki6_2 みーすけは、抹茶アイス、ワタシは木苺のジェラート。(各300円)
でも、みーすけは、抹茶アイスは好みでなかったようで、
途中でワタシの木苺ジェラートと交換しました。

120421_kinosaki7 温泉卵を作ってみました。

120421_kinosaki8 できたかな?

120421_kinosaki9 もぐもぐ・・

120421_kinosaki10 とろ~り。
市内の有名な卵ブランド、「源ちゃんのくりたま」を使ってます。
黄身が濃くておいしい卵です。
温泉卵は3個300円でした。
  
駐車場への帰り道。

120421_kinosaki12 まだ桜が残ってました。
橋の下が白いのは・・・

120421_kinosaki11 桜の花びらがちり積もって一面淡いピンク。

120421_kinosaki13 境目。

120421_kinosaki15 アオサギ。

120421_kinosaki1 道祖神。

120421_kinosaki14 道祖神 別バージョン。
上が葡萄なのは、なんでかな~?
 
城崎滞在時間は約2時間。
往復も合わせて、3時間で行ってこれる近場の温泉。
みーすけの感想は、「まあまあかな。」でした。


ご無沙汰しました・・・

2011-11-04 21:47:55 | 旅行記

この一月あまり、ブログ更新してませんでした・・・。(汗)
体調が悪いとか、身内に不幸があったりしたとか
そんなことは全然ありませんので、ご心配なく。

これと言ったイベントもなく、作品も完成せず、
毎日本を読んだり、漫画を読んだり、「えいご漬け」(英語を勉強するDSソフト)をしたり、
のらりくらり暮らしておりました。

あ、ひとつだけ、PCに向かわなかった大きな理由がありました。
仕事上のシステム変更で、紙で処理してた仕事が、PCでの仕事に変わり、
今までより、仕事中にPC画面を凝視する時間が大幅に増えたため、
家に帰ってからPCに向かう気持ちが起きなかったのかも。
あと、みーすけが動画サイトで最近お気に入りのアニメの動画を見まくってて、
PCが空いてなかったのも原因かな。(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近のぽんすけの動向です。
久しぶりなので、長いです。(お暇な方だけ読んでください。)(笑)

先週の土曜日(29日)は、「ヒメセン」に行ってきました。
関西にお住まいの方は、ご存知かもしれませんが、
CMで、
「ヒメセン、ゴーゴゴー!ヒメセンゴーゴー!
わくわくどきどき、たまらんわ~。
ヒメセンゴーゴー!」
っていうのがあるんです。(笑)
めっちゃ、関西ノリのCMなんですが、正式名称は「姫路セントラルパーク」と言います。
その「ヒメセン」の券を職場で割引斡旋があったので、
夏休み前に購入してたんです。
今年の夏は、めっちゃ暑かったんで、秋になって涼しくなってから行こうと思ってて、
やっと行ってきました。
 
しかし、ぽんすけの住む町は、ヒメセンから100kmも離れています。
みーすけと二人で行くので、電車で行くのはもったいない。
ワタシは田舎に住んでる割に、運転をするのがあまり好きでないので、
長距離の運転はできれば避けたい所だが、背に腹はかえられない、ので、
しかたなく、往復200km運転してきましたよ。
 
行きは、35km南下した市から、有料道路(注・高速道路ではありません。)に乗りました。
ワタシはいつもノロノロ運転なので、
時速80km以上で走り続けるのはすごいストレスでした。
後ろから来るクルマが追い抜かしたそうにどんどん迫ってくるので、
2、3度、路肩に寄って、やり過ごしましたが、
避ける所がないところもあるので、必死に走りました。(汗)
ヒメセン近くのJCで有料道路を降りて、下道で少し走ると、ヒメセンに着きました。
 
姫路セントラルパークは、サファリと遊園地が一緒になったテーマパークなので、
まずは、サファリを見よう、サファリの入り口に行きました。
自分のクルマで、サファリに入るのが怖いので、サファリバスに乗ろうとしたら、
サファリバスは、遊園地の方から出る、とのこと。
また遊園地の方に戻って、サファリバスの券を購入して、
ちょうどバスの時間だったので、すぐ乗り込みました。
最初は、肉食猛獣ゾーンです。

111029_himesen_001 ライオン

111029_himesen_002 トラ
チータとかもいました。
草食動物ゾーン。

111029_himesen_003シマウマ

111029_himesen_004 カバじゃないですよ、バクです。

111029_himesen_005 集まってる姿が、先生と生徒みたいだ。

111029_himesen_006 ラクダ

111029_himesen_007 ゾウ
あと、サイとかカバとかバッファローとかいろいろいました。
普通のサファリのあと、歩いて見られる動物のゾーンとか、
えさをやったり、動物と触れ合えるゾーンもあったんですが、
みーすけが早く遊園地に行きたい、と言うので、
仕方なく省略して、遊園地に向かいました。
 
遊園地では最初に観覧車に乗りました。

111029_misuke001 みーすけは、高所恐怖症なので、ちょっと怖いらしい。(笑)

111029_himesen_008 かなり高いです。
向こうに見える青いラインと赤いラインのジェットコースター(ハリケーン)にも
後から乗りました。
ジェットコースターは、急な坂を下がるときの無重力感が怖いです。
ぐるん、と回るループは一瞬なので、そんなに怖くなかったです。
でも、もうひとつ、足がぶらぶら状態で乗るジェットコースターがあって、
それは、さすがに、無理かな、と判断して乗りませんでした。(笑)

111029_misuke002 後ろの七色の円形の乗り物にも乗りましたよ。
これもグルグル回る系ですが、急降下がないので、全然平気でした。

111029_misuke003 バズーカ砲
3球ずつ弾を撃つのですが、全然的の穴に入りませんでした。
2回チャレンジしたのに、駄目でした。(笑)
土曜日なのに、すごくすいてて、乗り物乗り放題だったので、
他にもゴーカートとかボートみたいに水に浮いてるのとか色々乗りました。
こんなに乗れると思ってなかったため、乗り物フリーパスを買わなかったので、
思わぬ出費をしてしまって、フトコロが痛いワタシでした。(泣)
みーすけは楽しかったようなので、ま、いいか。
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日(11月3日)は、公民館のイベントで、「歩キング」に参加しました。
約4km離れた「こうのとりの里公園」までみーすけと一緒に歩きました。
お天気は、11月とは思えないほどの陽気で、
集合場所の公民館に着くまでに、もう汗が出てくる始末。
参加者は、婦人会関連のイベントのため、女性(50代60代が大半)が多く、
まず、公民館で、保健師さんの指導でストレッチをしました。
その後、こうのとりの里公園に向けて出発!

意外に、みーすけは歩くのが早くて、先頭を切って歩いてました。
退屈なみーすけは、お気に入りのアニメ「家庭教師ヒットマンREBORN」の主題歌を
色々歌ってました。
途中にある小学校で、10分休憩して、約1時間くらいかけて着きました。

111103_misuke1 みーすけ休憩中。

111103_gensan こうのとりの里公園には、なんと「玄さん」が来てました。
みーすけが、「今日みたいに暑い日に、着ぐるみに入るのは大変やなあ。」と
夢のないことを言ってました。(笑)
確かに、暑いやろうなあ。
前は、着ぐるみにすごく関心があったのに、今回はあまり興味がなくて、
アイスを買ってほしい、というみーすけでした。

111103_misuke2 マンゴーソフトクリームを食べるみーすけ。
欲しい、というから買ったのに、「おいしくない」と言って半分残しました。(汗)
残りはワタシが食べたけど、普通においしかったです。

111103_kounotori コウノトリ
じっとしてるので、「2~3羽、剥製が混ざっていても分からないんちゃうかな。」
と言って、みーすけと笑っていたんですが、後からちゃんと動いてました。(笑)
帰りは、バスで帰ろうと思ってたんですが、2時間後くらいにしかなかったので、
会からもらったおにぎりを食べてから、また4km歩いて帰りました。(汗)
さすがに往復歩いたら、ワタシは足が痛くなりましたが、みーすけは平気でした。
若いって素晴らしい。
  
今日は、夕方、「市展」を見に行きました。
今年は、みーすけの作品が出てなかったのですが、
絵とか書とか写真とか陶芸とかいろいろあって、見ごたえがありました。

111104_yuuyake 市展の帰り、夕焼けが綺麗でした。

111104_tuta よそんちの石垣の蔦が色づいて綺麗でした

111104_asagao 11月なのに、朝顔の芽が出た。
11月になっても、昼間25度超えの日が続いてるので、
ツルを片付けたときに落ちた種から芽が出てきてしまいました。(汗)
もう少し寒くなって、チューリップと水仙とムスカリを植えるときに、
抜かないとなあ。
せっかく出てきても育たないもんねえ。
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログのお友達の「はなな生活」のはななさんのBONが
地元のフリーペーパーの表紙を飾りました。

111104_bon 可愛い梅の実が3つついてるBONです♪
「BON」は、窮屈な鉢に押し込めてしまう普通の盆栽とは違い、
その植物に合った鉢を選び、四季を共に過ごし、植物と相談しながら
育てていく新しい形の植物とのお付き合い方法です。
 
はななさん、メディアデビューおめでとうございます♪
これからも、はななさんのBONの世界がますます広がりますように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちくちくがさっぱり軌道に乗らないまま、秋を迎えてしまいました。

111104_amimono なんとなく、編み物を始めてしまった・・・。
去年に引き続き、棒針のお稽古中です。
中細毛糸2本取りを10号で編んでます。
このピンクの毛糸3玉しかないので、この2玉がなくなったら、
濃いグレーに糸換えして編み続ける予定です。
たぶんマフラーになる予定。
いつ完成するかは、未定。
さっぱり進んでないです。(汗)


ここまで読んでくださった方、ありがとうございます♪
次の更新がいつになるかも未定ですが、これからもよろしくお願いします。