ぽんすけ地方に、「七花寺」というのがありまして、
その一つに、白萩が美しいというお寺があります。
今日は、最高にお天気のよい祝日だったので、
友達と遊びに行く、というみーすけをマクドナルドに送ってから、
行ってみることにしました。
坂になっている細い道を上がった所に、個人用の駐車場があって、
そこに車を止めて、参道を上がって行った所にありました。
関西花の寺第五番霊場「栂尾山 高照寺」
白い萩がいっぱい咲いてました。
でも、ちょっと終わりかけっぽい感じ。
お寺の中に入って見学することもできたようですが、
ワタシは一人だったし、わざわざ申し出るのも面倒くさかったので、
見ないで帰ってきました。(笑)
紅白の萩。
あまり広くなかったので、ざっと見て、降りてきました。
降りる途中で気づいたのですが、
上がる時にも通った所に、入山料を入れる所があったのに、
気づいてなかった・・・。(汗)
参道が上がる用と下る用に分かれていて、それに気を取られてたみたいです。
なので、チャリンと300円入れておきました。
入山料を払うと、入山記念品がもらえるらしかったのですが、
ワタシはいらないので、そのままパンフレットだけもらって降りてきました。
あとで、パンフレットを見てみると、仏様の木版画だったらしい。(う~ん・・)
集めて、軸にしたり、枕屏風にしたりしてる方がいらっしゃるらしい。
パンフレットを見ると、春のモクレンの方が看板らしい。
今度は四月ごろ来てみよう。
このお寺がある町は、ワタシが通ってた高校のある町で、
ちょっと高校周辺を見てみよう、と高校前の商業施設の駐車場に車を止めて、
周辺を徘徊して見ました。
まず、高校前の商業施設をチェック。
ワタシが高校の頃は、全盛期で、スーパーやレストランや地元のお店が入っていて、
毎日、中に入ってた本屋さんで、汽車の時間まで立ち読みをしていたのですが、
その本屋さんもなくなっていて、文房具のお店になってました。
スーパーもレストランもなくなって、地元のお店だけが細々と営業中の模様。
う~ん、さびれたなあ。
今の高校生はどの辺で汽車通の暇つぶしをしてるのかなあ?
ここのスーパーなくなったら、この辺りの人はどこで、食料の買い物をしてるのかな?
そのあと、通学路に使ってた道を探索。
もう30年も前の事なので(年がばれる・・)、ワタシの記憶も曖昧なのですが、
いろいろなお店がなくなってるような。
立ち読みしていた本屋さんの本店ももう廃業されてるみたいで、
教科書だけ扱ってるみたいでした。
あ~あ、あの本屋さん無しにワタシの高校時代は語れないのに。(残念)
通学友達と一緒に寄った、ファンシーショップもなくなってしまってるし、
暴れん坊将軍のロケがあったときに、松平健が泊まった旅館(高校時代の同級生の実家)も
もう廃業してるみたいで、すっかり寂れていたし。
「
山陰美人」というお酒を作ってた酒蔵。
今も稼働しているのかなあ?
川の様子もすっかり変わってしまってるなあ。
ちなみに、この川で、アユ釣りしてるおじさんたちを数人目撃しました。
容赦なく月日の流れはいろんな物を押し流してしまってました。
いろいろと感慨深い日でした。
ちなみに、食料の買い出し問題は、近くに、ぽんすけ地方に展開してる
スーパーチェーンのお店ができていたので、問題ないようでした。(笑)