goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんすけ日記

ぽんすけのマイペースな日常

萩を見に。

2014-09-23 21:29:53 | 旅行記

ぽんすけ地方に、「七花寺」というのがありまして、
その一つに、白萩が美しいというお寺があります。
今日は、最高にお天気のよい祝日だったので、
友達と遊びに行く、というみーすけをマクドナルドに送ってから、
行ってみることにしました。
坂になっている細い道を上がった所に、個人用の駐車場があって、
そこに車を止めて、参道を上がって行った所にありました。

Cimg0487 関西花の寺第五番霊場「栂尾山  高照寺」
白い萩がいっぱい咲いてました。
でも、ちょっと終わりかけっぽい感じ。
お寺の中に入って見学することもできたようですが、
ワタシは一人だったし、わざわざ申し出るのも面倒くさかったので、
見ないで帰ってきました。(笑)

Cimg0492 この辺りは、いっぱい咲いてた。

Cimg0493 紅白の萩。
あまり広くなかったので、ざっと見て、降りてきました。
降りる途中で気づいたのですが、
上がる時にも通った所に、入山料を入れる所があったのに、
気づいてなかった・・・。(汗)
参道が上がる用と下る用に分かれていて、それに気を取られてたみたいです。
なので、チャリンと300円入れておきました。
入山料を払うと、入山記念品がもらえるらしかったのですが、
ワタシはいらないので、そのままパンフレットだけもらって降りてきました。
あとで、パンフレットを見てみると、仏様の木版画だったらしい。(う~ん・・)
集めて、軸にしたり、枕屏風にしたりしてる方がいらっしゃるらしい。
パンフレットを見ると、春のモクレンの方が看板らしい。
今度は四月ごろ来てみよう。

このお寺がある町は、ワタシが通ってた高校のある町で、
ちょっと高校周辺を見てみよう、と高校前の商業施設の駐車場に車を止めて、
周辺を徘徊して見ました。
まず、高校前の商業施設をチェック。
ワタシが高校の頃は、全盛期で、スーパーやレストランや地元のお店が入っていて、
毎日、中に入ってた本屋さんで、汽車の時間まで立ち読みをしていたのですが、
その本屋さんもなくなっていて、文房具のお店になってました。
スーパーもレストランもなくなって、地元のお店だけが細々と営業中の模様。
う~ん、さびれたなあ。
今の高校生はどの辺で汽車通の暇つぶしをしてるのかなあ?
ここのスーパーなくなったら、この辺りの人はどこで、食料の買い物をしてるのかな?
そのあと、通学路に使ってた道を探索。
もう30年も前の事なので(年がばれる・・)、ワタシの記憶も曖昧なのですが、
いろいろなお店がなくなってるような。
立ち読みしていた本屋さんの本店ももう廃業されてるみたいで、
教科書だけ扱ってるみたいでした。
あ~あ、あの本屋さん無しにワタシの高校時代は語れないのに。(残念)
通学友達と一緒に寄った、ファンシーショップもなくなってしまってるし、
暴れん坊将軍のロケがあったときに、松平健が泊まった旅館(高校時代の同級生の実家)も
もう廃業してるみたいで、すっかり寂れていたし。

Cimg0495「 山陰美人」というお酒を作ってた酒蔵。
今も稼働しているのかなあ?
川の様子もすっかり変わってしまってるなあ。
ちなみに、この川で、アユ釣りしてるおじさんたちを数人目撃しました。
容赦なく月日の流れはいろんな物を押し流してしまってました。
いろいろと感慨深い日でした。

ちなみに、食料の買い出し問題は、近くに、ぽんすけ地方に展開してる
スーパーチェーンのお店ができていたので、問題ないようでした。(笑)
 


ちびまる子ちゃん♪

2014-04-24 19:28:36 | 旅行記

ちびまる子ちゃん♪
毎年恒例のたんとうチューリップまつりに行って来ました。
今年のフラワーアートは、「ちびまる子ちゃん」です。
その年によって、咲くのが遅かったりして、緑だったりするのですが、
今年はバッチリでした。
いつもは、みーすけと一緒に行くのですが、
ちびまる子ちゃんには、あまり興味がない、と言ってたので、
求職仲間のNさんと一緒に平日に見に行ってきました。
画像は一枚ですが、(またケータイから画像を送っているので・・汗)
綺麗なチューリップがいっぱい咲いていて、とても綺麗でした。
今日はすごくいいお天気だったし、風も吹いていて気持ちよかったので、
ベンチに腰掛けていっぱいおしゃべりをしていたのですが、
お昼を過ぎると、あまりの日差しの暖かさに、
黒いズボンの膝がアチチ状態になってきたので、
会場を後にして、ファミレスでまたおしゃべりしました。(笑)
気持ちのよい自然の中で、いっぱいおしゃべりして、
身も心も解放されて、英気を養ったので、
また明日から求職活動頑張ります。(笑)


卒業旅行? その2

2014-04-05 21:05:12 | 旅行記

島根旅行2日目。

ホテルのロビーにて。

140403_yosidakunto みーすけの好きな「鷹の爪団」の吉田君。
みーすけのポーズは、「た~か~の~つ~め~!」のポーズです。
島根に行きたい、とみーすけが言った理由のメインは、
吉田君の出身地(設定)が島根県で、島根SUPER大使をやってるからなのです。

2日目の観光のメインは、みーすけが行きたいと言ってた松江城。
なぜ、松江城かというと、みーすけの好きな声優の檜山修之さんが城マニアだから。(笑)
宿からは歩いて行ける距離だったので、
松江市役所や島根県庁を横目で見ながら、お城まで歩きました。
お城の建ってる場所まで上がる階段で、既にお疲れ気味のみーすけは、
ベンチで一休み。

140403_matuejou3 松江城。別名「千鳥城」と呼ばれているそうです。

このあと、頑張ってお城の天守閣まで登りました。
階段は、ほとんど梯子と変わらないくらい急で、
みーすけと、「おばあちゃんだったら、上がれない。」と言いながら登りました。
途中の階には、鎧兜とか襖絵とかお雛様飾りとか昔の松江市周辺のジオラマとか
色々展示されてました。

140403_matuejou1 宍道湖まで見えました♪

140403_matuejou2 このあと、お抹茶と桜餅を頂きました♪(350円)
地元の高齢者グループの方が接待をされてました。

140403_matuejou4 お城の周りにはたくさんの樹があって、キレイでした。

このあとは、みーすけが行きたいと言っていた、小泉八雲記念館と小泉八雲旧居へ。
記念館は、写真撮影NGだったので、画像ナシ。
八雲関連の品がいろいろと展示されてました。

140403_koizumiyakumokyuukyo 小泉八雲旧居の庭。

140403_koizumiyakumokyuukyo2 建物も庭もそんなに広くなかったですが、
静かで落ち着いた空間、という感じでした。

140403_koizumiyakumokyuukyo3 門のところ。

この後、ワタシが楽しみにしていた堀川めぐりへ。
松江城の周りのお堀をぐるっと舟で回りました。

140403_horikawameguri5 桜と柳の新芽がキレイ。

140403_horikawameguri1 鴨がたくさんいました。

140403_horikawameguri2 亀さんがいっぱい甲羅干しをしてました。

140403_horikawameguri3 すごく狭い所も通りました。

140403_horikawameguri4_2 本当にギリギリの幅しかなかったのに、通れた~。

140403_horikawameguri6 もちろんお城もちゃんと見えました♪

140403_horikawameguri7 小泉八雲像も見えました。(市内のあちこちにあるらしいです。)

140403_horikawameguri8_2 こんな感じの舟に乗りました。
堀川めぐりを終えた後、みーすけは特に行きたい所がなかったし、
疲れてもいたので、お土産を買って、JR松江駅に向かいました。

140403_simanekko 松江駅にて。ゆるキャラの「しまねっこ」と。

140403_tottoriraina 鳥取駅にて。
「名探偵コナン」の絵が描かれた「快速とっとりライナー」。
鳥取県は、コナンの作者、青山剛昌さんの出身地ですからね。
 
帰りは、乗り継ぎの待ち合わせ時間が短かったので、
4時間ちょっとで帰ることができました。
途中、最寄駅近くになって、急に列車が止まったので、どうしたのかな?と思ったら、
鹿が列車に当たって、急停車したのでした。
列車に異常がなかったので、すぐに発車したのでよかったです。
でも、さすが田舎だわね~。
鹿で止まるなんて、都会じゃ絶対無いもんね。
 
楽しかったけど、やっぱり疲れた~。

今回の旅行は、みーすけが中学を卒業した記念の意味もあったけど、
ワタシの仕事が3月末で契約が切れてしまって、4月から求職中なので、
平日に行く事ができたのでした。
じゃないと、勤め人で平日に、しかも一番忙しい時期に旅行なんて無理ですから。
英気も養ったことだし、就職活動頑張るぞ~。
ということで、昨日は、早速履歴書を2ヶ所に提出しに行きました。
どちらか、受かるといいんだけど。


卒業旅行?  その1

2014-04-04 23:13:30 | 旅行記

世の中は、新年度とか新学期の準備やスタートで忙しい4月2日、3日に、
みーすけと二人で1泊2日の旅行に行ってきました。
列車の乗り継ぎの関係で、途中まで普通列車を乗り継いで行ったのですが、
朝早く起きたせいか、普通列車の揺れが激しかったせいか、
みーすけは、列車酔いで、ぐったりしてました。
でも、途中下車してる時は元気なので、そのまま乗って行きました。
JRの利用時間は、5時間ちょっとかかりました。(待ち合わせ時間含む)

140402_daisen 列車の車窓からは、雪を被った山が見えた。

140402_fuusya あっ、風力発電の風車が。

140402_sinjiko 海?湖?
JRの駅からは、私鉄を使おうと思ってましたが、
バスも通っていたので、みーすけのために、バス利用。
バスでは気持ち悪くならなかったので、お昼ご飯にすることに。

140402_kaneya2 お昼は、おそばでした。三色割子そば1,100円。
みーすけは、おいしい、もっと食べたい、と言ってましたが、
蕎麦湯も頂いて、結構お腹がいっぱいになりました。

140402_kaneya1 ガイドブックにも載ってる有名なお蕎麦屋さん。
ワタシとみーすけが行ったのは・・・・

140402_izumotaisya1 出雲大社でした~♪
正門前でみーすけポーズ。
しかし、この後、事件が・・・・。
みーすけに、お母さんも写して~、とカメラを渡し、ポーズを取ったまではよかったのですが、
みーすけが・・・カメラを・・・落とした~!(ウルルン的に読んで頂くと嬉しいです。笑)
しかも、ズームレンズが出てる状態で落としたので、
レンズの外側部分がはずれて、シャッターの部分も取れた。
どうやってもはまらないので諦めた。(結構諦めは早いぽんすけ。)
なので、この後、しばらくケータイ画像。

140402_izumotaisya2 出雲大社参道。結構起伏が激しくて、みーすけは弱音を吐いた。

140402_izumotaisya3_2 出雲大社らしい画像。
ここは、参道からまっすぐ行ったところじゃない方の建物でした。
てっきりまっすぐ行った所(本殿)だと思ってたんだけど。(過去に一度行ったことアリ)

140402_izumitaisya4 池のほとりに桜が咲いていてきれいだった。
他にも桜はいっぱい咲いてましたよ♪

140402_izumotaisya5 再び正門前。テレビのロケの人が来てました。
みーすけは、生の芸能人を見たのは初めてで、大興奮してました。
この写真じゃよく分からないけど、神保悟志さんと川上麻衣子さんでした。
よみうりテレビのカメラだったので、関西ローカルの番組が見られる方は、
チェックしてみてくださいね。(もしかしたら、ぽんすけ親子写ってるかもよ。)
 
このあと、疲れた(軟弱な)みーすけが、もう宿に行って休みたい、というので、
またJRに乗って、宿泊先の松江まで行きました。
チェックインの時間に少し早かったので、
駅近くのイ○ンで、デジカメを物色して、まあまあお手頃値段のを購入。
滅多に行かない旅行で、写真ナシはやっぱり悲しいし、
イマドキの電化製品は、直す費用の方が、購入費用よりかかったりするので。
予想外の出費でしたが、念のため、現金多めに用意していたのでよかった。
駅からバスで宿泊先のホテルに向かい、
チェックイン予定時刻の18時きっかりくらいに到着しました。
しばらく部屋で休んでから、隣の系列ホテルのレストランで、晩御飯を食べました。
みーすけは、小鍋仕立てのすき焼き、ワタシは、天ぷら御膳、
あと、野菜が取りたかったので、海の幸とアボカドのシーザーサラダを頼みました。
シーザーサラダは、お値段の割りに、ボリュームがあっておいしかったです。
でも、みーすけが頼んだすき焼きに生卵がついてなくて、別料金なのは変だった。
すき焼きに卵って付き物ですよね?なので、もちろん頼みましたよ。
ご飯の後は、展望大浴場で入浴。
みーすけは、お湯が熱い、と言ってましたが、ワタシは普通だと思いました。
大きいお風呂は気持ちよかったです。
みーすけは、お風呂の後、パソコンが見たい、と行って、
わざわざ隣の系列ホテルまで行って、「遊戯王」のOPを見てました。(ワタシは付き添い)
そのあと、みーすけは疲れていたので、早めにベッドに入り、
ワタシは、朝見損ねた「花子とアン」の再放送を見てから寝ました。
夜、枕が変わったせいか、寝苦しく何度も目が覚めました。
でも、翌朝は、朝風呂にも入り、みーすけが見たかったテレビ番組を見てから、
バイキングの朝食を食べに行きました。
9階にあるレストランは、とても景色がよく、宍道湖が見えてよかったです。
バイキングの料理にも、出雲そばがあったので、二人とも食べました。
ワタシたちは、8時過ぎに行ったのですが、もう他のお客さんはほとんど食べ終わっていて、
もっと遅かったら、食べ物も何種類か片付けられていたかも。
店員さんが他のテーブルを拭いて回っていました。
朝からおなかいっぱい食べて、二人とも満足。
ホテル予約は、出発する日の2日前くらいにネットで予約したのですが、
日があまりなかった割には、まあまあのホテルが取れてよかったです。
ちなみに、大人二人朝食付き1泊で、12,800円でした。
 
卒業旅行? その2に続く。
それでは御機嫌よう。また明日。(「花子とアン」の美輪さん風に読んでください。笑)


真夏の大掃除&ピカソ<ジェラート<鯉

2013-08-06 22:05:19 | 旅行記

今日は、久しぶりに、年休を取りました。
ワタシ的には、午前中はゆっくりPCでもして過ごそうと思っていたのですが、
先日の局地的豪雨の時に、屋根が破損して、雨漏りしたので、
(建設会社に連絡して、応急処置をしてもらったので、今は大丈夫です。)
真ん中の部屋(みーすけの部屋とテレビの部屋の間の部屋なので・・)の片付けをしようと、
義母から提案され、しぶしぶ暑い中、片づけを敢行しました。(汗)
ちょうど、雨漏りをしたところの下に、みーすけのお雛さまと羽子板を置いていたので、
(その上に置いていたビニールの袋のおかげで、濡れずに済んだ。)
部屋の反対側に移すことにしたのですが、
四畳半の部屋のほぼ半分が荷物で埋まってるので、
まず手前の荷物をすべてみーすけの部屋とテレビの部屋に運び出し、
何年分もの埃にまみれて、掃除をしました。(汗)
ハウスダストアレルギーのワタシは、義母の指揮の下、
汗とハナミズを流しながら頑張りました。
ダンボールに何が入ってるか確認して、捨てる予定の物は、雨漏りしたあたりに置き、
また後でちゃんと見直して、捨てることにしました。
なんとか、反対側にお雛様を移し、その他大勢のダンボールを置きなおして、片付け終了。
あとは、いらない物としてよけられた中からいる物だけ抽出して、ごみの日に出すだけ。
ま、それが一番時間がかかる作業なんだけど・・。(汗)
ワタシ、結構職場では、お片づけが出来る人なんだけど、家だとなんでできないのかなあ。
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、午後は、かねてより、みーすけと約束していた「ピカソ」を見に、
但馬の小京都・出石の伊藤清永美術館に行ってきました。

130806_itoukiyonaga1

130806_itoukiyonaga2
画家とパレット展 近現代の巨匠たち
ピカソが豊岡にやってきた!
 
京都で行ったような大きな美術館ではないので、
展示されてる作品もそんなに大きなサイズのものではありませんが、
名前だけ聞いても、すごい作家さんの絵が何枚もありました。
ピカソを始め、ユトリロ、マティス、デュフィなどの外国の画家さんや、
鴨居玲、林武、渡邊榮一、東郷青児など日本の画家さん(実はワタシはよく知らない)の
作品とパレットが展示してあります。
興味のある方は、よければ、出石まで足を伸ばしてくださいね。
8月27日(火)までやってます。(水曜定休、ただし、8月14日は開館)
市民だと、クールスポットに指定されてるので、半額で入館することができます。
ワタシたちは、大人1000円小中学生300円のところを
半額の650円で見ることができました。
ちなみに、ココロンカードを持っている小中学生は無料です。
今日は平日なので、とっても空いてました。
みーすけと二人っきりで、ゆっくり見ることができて、ラッキーでした。
芸術鑑賞の後は・・

130806_itoukiyonaga3 ジェラート♪
みーすけはマンゴー、ワタシは木苺味を食べました。
外は34度の真夏日なので、ジェラートがすぐ溶けちゃってあせるあせる。(笑)
暑い中食べるジェラートは最高でした。おいしかった~。

130806_itoukiyonaga4  おっ、ニャンコ発見!
お店の入り口付近に小屋を作ってもらってるところを見ると、看板猫ちゃんかなあ。
とってもおとなしそうなお利口ねこちゃんでした。

130806_itoukiyonaga5 辰鼓楼にて。
出石にお城があったころ、辰の刻に太鼓を打って知らせたらしいです。

130806_itoukiyonaga6 辰鼓楼の前の池に鯉がたくさんいました。
みーすけは、最初、ジェラートのコーンを砕いてやっていましたが、
向かいのお店に、「こいのえさ100円」が売られていたので買って、えさやりをしました。
そしたら、よそのお父さんと小さい息子さん2人の3人連れがやってきて、
地元スーパーの袋から、普通のお麩の袋を2つ出して、鯉にやり始めました。
鯉はもちろんお麩に寄っていきます。(鯉も大きくて白い麩の方が魅力的よね。)
みーすけは、みーもお麩が買って欲しい、とねだったのですが、(小学生か!汗)
また次回に持ってこようとしぶしぶ諦めさせました。
みーすけは、ピカソよりジェラートより鯉のえさやりがおもしろかったようです。
今度行く時は、お麩を購入してから、行く事にしましょう。(笑)