常日頃からメール画面の文字のデカさは鬱陶しかった。
Windowsユーザーはフォントを自作出来てうらやましい今日この頃だった。
先日、SymbianからUIDを取得されたこちら様が完成形のフォントを公開され
とりあえず、Macユーザーでもフォント交換の楽しみを気軽に味わえるように
なったが、残念ながら置き換えたいと思えるようなフォントは無かった。
そして今日、2ちゃんねるの702NKスレ509さんの書き込みにより
大きなフォントを小さいフォントに置き換える方法が発覚。
さあ、鬱陶しい巨大フォントとおさらば出来るか!?
まずはこの2つを用意。
1)japan.gdr(702NKのZ:/System/Fontsの中)
2)EASY BIN EDIT for MacOS X(フリーウェア)→入手先
んじゃ、早速書き換えよう。

このアイコンにjapan.gdrをドラッグ&ドロップ

「4353」と「36」を入力し、書き換え開始を押す。
んで、出来上がったjapan.gdrをもう一度カモノハシ君(?)にドラッグ&ドロップ。

今度は「4378」と「38」を入力し、書き換え開始を押す。
最後に出来上がったjapan.gdrを702NKの「C:/System/Fonts/」に入れ、再起動。
(Fontsフォルダは普通は無いのでFExplorerなどで作っておく)
これで完了。
どれどれ・・・

おおおぉぉぉ・・・!
こりゃあ、いいや!
強引にJapanPlain16を12に置き換えたわけなので、何かのアプリに支障が出るかもしれないが
しばらく使ってみて問題無さそうなら、これを標準にしてしまおう。
Windowsユーザーはフォントを自作出来てうらやましい今日この頃だった。
先日、SymbianからUIDを取得されたこちら様が完成形のフォントを公開され
とりあえず、Macユーザーでもフォント交換の楽しみを気軽に味わえるように
なったが、残念ながら置き換えたいと思えるようなフォントは無かった。
そして今日、2ちゃんねるの702NKスレ509さんの書き込みにより
大きなフォントを小さいフォントに置き換える方法が発覚。
さあ、鬱陶しい巨大フォントとおさらば出来るか!?
まずはこの2つを用意。
1)japan.gdr(702NKのZ:/System/Fontsの中)
2)EASY BIN EDIT for MacOS X(フリーウェア)→入手先
んじゃ、早速書き換えよう。

このアイコンにjapan.gdrをドラッグ&ドロップ

「4353」と「36」を入力し、書き換え開始を押す。
んで、出来上がったjapan.gdrをもう一度カモノハシ君(?)にドラッグ&ドロップ。

今度は「4378」と「38」を入力し、書き換え開始を押す。
最後に出来上がったjapan.gdrを702NKの「C:/System/Fonts/」に入れ、再起動。
(Fontsフォルダは普通は無いのでFExplorerなどで作っておく)
これで完了。
どれどれ・・・


おおおぉぉぉ・・・!
こりゃあ、いいや!
強引にJapanPlain16を12に置き換えたわけなので、何かのアプリに支障が出るかもしれないが
しばらく使ってみて問題無さそうなら、これを標準にしてしまおう。
>>強引にJapanPlain12を16に置き換えたわけなので
間違った解釈をしていたようで、恥ずかしい限りです。精進します。
この置き換えのおかげで、メールが読み易くなってとても助かってます。
ありがとうございました。
charamiと申します。
フォントの記事、参考にさせていただきました。
無事、my702NKの文字も小さくなりました(笑)
本当にこの機種、自由度が高いですね。
飽き性の自分にはぴったしかなと思っています。
あと、「メールが来やがった」とか、面白い文章の書き方なんで、勉強させていただいてます。
それでは、長くなりましたが、ブログ頑張ってください。
応援しています。
当方もマカーで、iBookG3 500MHzで頑張っています(笑)
今は、青歯積もうか悩み中です。
いずれにせよ、702NKを使う上でBluetoothがあると
この上なく便利になるので、搭載を強くオススメします。
初めて知りました。
青歯なんですけど、G3に積むか、
それとも、高嶺の花のPowerBook買うか。
悩み中なんです。
G3でも、不便はないんですけど(笑)
もう少し検討してみます。
悪戦苦闘中なのですが、japan.gdrをツールのアイコンにドラッグ&ドロップしても、ツールが立ち上がりません、、、。
どうしてでしょう??
japan.gdrを選択してみてはどうでしょうか?
それから、もう一つのほうのコメントについてなんですけど
z:に入ってるファイルはc:やe:にコピーするとBT送信出来る事が多いです。
それが、ツール自体が立ち上がらないんですよ、、。
どうしてですかねぇ??
z:に入っているファイルはe:にコピーすればBT通信できましたが。