goo blog サービス終了のお知らせ 

けんきゅうしつニッキ

Ask not what lab can do for you, ask what you can do for lab

新年あけました

2023年01月11日 | 日記
2023年になりました。
北大の学生は、一人暮らしも多いのでみんな年末年始は実家に帰るのかと思いきや、意外に帰らない学生も多かったようです。
コロナ禍も終わってないし、色々理由もあると思いますが、親御さんには会えるうちに会って家族でのんびり過ごすのも良いと思います。

かくいう私も札幌の自宅で年越し・・
年末年始関係なく、年中子守に追われている今日この頃ですが、大晦日の日は長男(4歳)が昼寝しなくて眠そう&変なテンションでやっとこさ寝るといういつもと同じ夜。
子供に振り回された1年でしたが、2022年は出張も何回かできたし、今年はもうちょい活動的にいきたいところです。🤔

ところで年末年始に食べるものといえば、ワタシの母方の祖母は札幌出身で結婚して福島(会津地方)に行った時、大晦日におせちを出して食べたら姑にすごい怒られたみたいな話をその昔聞きましたが、札幌では大晦日からおせちを食べる習慣があるとか。そんな話ずっと忘れてましたが札幌に来てから思い出しました。大晦日からお節を食べるのはほんとだったです。(今そうしてる家がどれくらいあるのかは知りませんが)

あと大晦日に食べるものとしては年越し蕎麦がありますが、ワタシの実家(会津若松)は「会津は元旦蕎麦、2日餅、3日トロロなんだ」とかいってそうしてましたが、思春期・反抗期の時期はヨークベニマル(東北エリアに存在するイトーヨーカドーみたいなマークのスーパー)で売ってる年越し蕎麦を元旦に食ってるだけやんけと思ってましたし、なんのためにそんなことをするのか世間に合わせろやと思ってましたね。
まぁ地域が変われば色々と食文化が違うんやなぁと最近は思いますし、各家庭でいろんな食べ方があってもいいのかなぁと多様性を認める今の時代こそ思いますね(意味不明

私は家では幼児もいるので念のため蕎麦ではなくうどんで年越しでした。


そして元旦は、質より量も重視して例年とは変えて冷凍のおせちにしてみたけど、意外に食べれず。
一つ一つは結構美味しいけど味が濃いか。
次男(2歳)が黒豆ばかり食べてました。どんだけ食べるんや。
 
 
さらに夕食は、新年ということで調子乗っていい日本酒となごやか亭の寿司。
風の森は恒例の東工大茶道部の後輩K井からなぜか毎年贈られてくるようになった初しぼりボトル。さらに石狩で仕入れた田酒ニューイヤーボトル。
この日は子供達はあまりお腹空いてなかったようであまり寿司を食われることなく食べれることかできました。(いつもだと一瞬でとられて大人が食べる分がなくなります)
 

ロケットニュースでも取り上げられてたなごやか亭、安定の美味さ。
日本酒は飲みやすすぎて逆に飲み過ぎ気味でしたが、、まぁ正月だし(毎日飲んでますが・)
 


そんなわけで今年は去年より頑張って色々取り組んでいきたいところです。
冬の間も週1のランニングは継続しています。路面状況が悪いのでだいぶ遅いですが。


日本代表!!

2022年12月06日 | 日記
4年に一度のワールドカップ、日本代表がんばりましたが、、残念!!

昨夜は子供が寝た後、夜9時半に寝て0時過ぎに起きて携帯からabemaで消音で布団の中で観戦📱
 
先制したときはいけるやん!って思って、延長はいって流石に寝るかと思ったけど結局最後まで見る。
まぁPKはしゃーないけど、、最初止められて流れが悪くなったか。まぁでも相手キーパーがすごいんやろなぁと思います(素人感想)

昔ワタシがウイイレ夢中でやってた2000年代前半と比べたら、日本はすごい強くなったとは思います。
堂安のシュートの速度、どこかのサイトで見たら今大会全体の2位だとか。
昔は中田ヒデとか海外クラブにいるのは数少なかったけど、今はほとんどの選手が海外クラブ所属か経験者で活躍してるし。

そしてしかもみんな語学堪能なのに驚いた。。
研究室の学生も国際学会の発表難なくこなしてたし、若い世代は言語の壁なんてもはやあまりないのかも。
まぁでも吉田麻也はそんな若くないし、いつの時代もできる人はできるという説もある・・・
 
 

東京工業大学女子枠について

2022年11月14日 | 日記

私の出身大学でもある東京工業大学(通称:東工大)が女子枠を導入するそうで、ネットでも色々と賛否・物議をかもしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3f8fb677790a5491a98ac1e29b5a0a1eff7ecbe

ついこの間は東京医科歯科大学と統合を発表したり何かと話題になっていて、正直、東工大って東京周辺以外だとそこまで知名度はないと思うのですが、OBとしてはうれしいようなそうでもないようなw
https://www.titech.ac.jp/news/2022/065089

会社も大学も男女比率が広がらないようにというためにある程度思いった策を打つのはわからないでもないと思うのですが、まぁ対応としてそうじゃないんだよなぁとは個人的には思いますし、このルールを見る限りだと普通入試で入った女子までどうせ女子枠入試やろとか思われたら気の毒だとも思うのですが。。。

東大みたいに日本国内で圧倒的なブランド・知名度があればいいと思いますが、東工大の女子枠できて喜ぶ女子はそこまでいるんでしょうかね。。(わかりませんが。)
 
医学部と一緒になってみたり、女子枠作ってみたりすれば人気がでると思ってる発想が童◯なんだよなぁとも思ってしまうんですが、でもそこがまた東工大らしいというか(ワタシもですがww)
(だがそれがいい!的なw)
 

そもそも論的には、高校までで理系クラス(数学IIIや理科2科目)にいる女子学生が少ないわけで、数少ない理系科目受験生の女子に魅力的な大学になることからはじめないといけないとおもいますが、これが東工大には一番苦手なことかもしれません笑


私の経験的には理工系大学で特に女子の少ない電気系とか機械系においては、例えば60人くらいいる学科コースの中で1~2名しか女子がいない場合、個人の性格にもよりますが女子は孤立しがちです。
科目が共通の別のコースで女子学生が少なくなりすぎないようなクラス分けをしたりとかそういった対策からはじめていくのも大事かと思います。
あとは男子や私のようなおじさんには思いもよらない点も色々あると思いますので、色々な声をひろいあげていくべきでしょうね。

何はともあれ、OBとしては東工大にがんばってほしいところです。

最初は色々と批判された女子枠もはじまってみれば大成功、批判していた人を全員正岡民にしてほしいとも思います。


個人的には例の「東工大コピペ」は好きですし、例えば婚活とかするときに東工大を知っているか知らないかである程度相手が勝手にフィルタリングされるというエピソードもあるということで、知る人ぞ知る東京の工業大学という立ち位置のままでいてほしいですがw


卒業研究とは・・

2022年08月19日 | 日記
一部ネットで話題のやつ。
 
この先生はちゃんと説明してて偉いと思う。。ワイなら「は?じゃやめろや」って言ってしまいそうだが。。
 
養護する声はほぼ見られないが、まぁ学生がみんな研究やりたくてやってるわけではなくて、どれくらいのレベルの成果が求められててどうまとめれば卒業までできるかって割り切ってやってる人もいるだろうし、それを考えて最低限実行する必要はあるのではないだろうか・・。
今後どうなるのか続きが気になる。。
 
まぁいろんな学生がいて、この増田さんも実際にはせっせと研究していて愚痴を(ネタとして)書いただけかもしれない(多分その可能性が高いと思われる)。
そして実際話してみると実はいい奴だったりするかもしれない。

進捗報告とかで議論したり、学会報告とか繰り返してるうちに知らぬ間に、自ら考えて実験するようになったり、どう発表したら相手に理解してもらえるかプレゼン力が向上したり、まじめにやれば結構いい経験になると思うのだが。しかも成果が出て学術論文(Journal)になれば、世界の図書館の書物として未来永劫記録されることになり、ちょっと(結構?)嬉しいやん?
卒業研究やりたくないんだが、大学の教授は勘違いを改めろ

卒業研究やりたくないんだが、大学の教授は勘違いを改めろ

卒業研究をやりたくないまぁまぁ偏差値の高い大学に通う大学4年生です。学部を卒業するためには、ある程度の単位を取っていれば、卒業研究は任…

はてな匿名ダイアリー

 

 


多くダウンロードされた記事(にはいってた・・)

2022年07月15日 | 日記

ある方に教えてもらったのですが去年書いた解説記事の下半期のダウンロード数が3位だったらしい。

キャー嬉しい!と思うほどでもなくて、、ここだけの話あの記事はある方にお願いされて引き受けたけど、もう過去の研究の話だったしそこまでやる気がでなくて、ウダウダ書いてたら締め切りになってしまい、、あとで読み返すとなんじゃこりゃwwって感じなわけなんですが、、まぁ研究内容の宣伝という意味ではいいか。。。

 

http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2022_06/jspf2022_06-294.pdf