goo blog サービス終了のお知らせ 

通勤ラッシュに負けないぞ

横浜ライフ3年過ぎました。
かわいい天使ちゃんが家族の仲間入り。
家事と育児の両立に奮闘中。

チョコレートちょーだいin夏油

2010年02月14日 | スノーボード
関東に来てから、行く機会を伺っていた夏油。
やっとこさ行けました。
圧雪の上に乗った新雪20センチちょい。
脇はもうちょい。
ここ、センターハウスが大きくてファミゲレかと思いきや、結構斜度のあるコースがいっぱい。
ひとまずゴンドラに乗り正面の急斜面にとりつく。
んが、雪が軽すぎて底あたり、浮遊感が少々足りない
とは言え、アテコミできる壁もあるし、ツリーランもできる。
広いゲレンデをあっち滑り、こっち滑り。
アクセスの悪いところはキャットで運んでくれるってことで、初キャット。

一旦休憩でセンターハウスに戻るとモーグル女子予選。
見ないわけにはいかない…しばし観戦。
女子全員が決勝進出を決めたところでゲレンデに戻る。
ツリーランにレイバッコー、ターンの練習。
とにかくコースが多いから、あちこちで楽しめる。
あちこちで滑り、足も疲れてきたところで時間は12時半。
センターハウスに戻ってモーグル女子決勝を観戦。
愛子ちゃーーーーーん
声援を贈るも4位
5時間券の時間も切れたところで、イベント参加。
「夏油が誇る美人ばかりのスタッフがチョコを投げます」
豆まきばりの盛り上がり。
美人スタッフがお高いところからチョコを投げる、ばらまく。
老若男女入り乱れて「投げて~」とおねだり。
愛子ちゃんもメダルを取れなかったけど、博士もチョコを取れなかった。
…残念

滑走は今日まで。
明日はのんびりゆっくり横浜に帰ります。

センキューin八甲田

2010年02月13日 | スノーボード
ありがとうございました、八甲田山の神々よー

ボード歴10何年、BC歴8年ほどの博士が行ったことない八甲田。
是非とも行きたいっつーもんで、ってか私も行ったことないし即決定。

勝手がよくわからず、ソワソワしたけど、写真の通りの天気。
山頂から下界まで見える、ありがたや~。
しかも雪ももっさもさ、よく走ること。
もーーーちろん、今日のチョイスはWANDのAQUASOFT。

山頂からいきなり滑るっつーんでビックリ
そのあとツボ足でちょっと…とか言うけど結構歩いた(笑
そこから見えるオープンバーン、と思いきやでっかい沢。
片斜なんだかレギュラー壁なんだかわからんけど、まぁとにかく今季一番のパウ様。
右目の片隅に見えた自分のパウ様、気持ちえがった~
一緒のパーティーだったジョンも一言「センキュっ」
(それ今度使おう)
その後は、ストック持って、うねる斜面にツリーランデブー。
山荘横まで滑って午前の部終了。
…スノーシューいらんの?


午後は、午前の部で学んだ“自己申告で前の方に着く”で、なるべくガイドの近くに定着することにした。
午後の部もツボ足でちょこっと歩いてドロップイン。
雪も降り始め、フラットライト気味
心配したけど沢に入ると全く問題なく見えアテコミ放題。
少々滑ったところで、初のハイク。
贅沢は禁物です!楽ばっかしてちゃいけませんっ!いきなり急登です!
まばらに居座る樹氷の間をサクサクと登り、下り、登り、下り…。
板を履いて、お馴染みのうねりを越え、ぽっかりあいた広いバーンをぴろろ~んと滑る。
(…センキュって言えなかった。)
さてミーティングポイントから見えるのは沢、しかもちょうどよい広さ。
レギュラーの壁に張り付いたり、振り子のように弄ばれたり。
パーティーのテンションも↑↑。
(またセンキュって言えなかった。)
もうすでに満腹だけど、まだまだ続くツリーランデブー。
ボブスレーも、うねりもブイブイ。
(やっぱり言えないセンキュっ…)

午前・午後とガッツリとロングラン、何をとっても楽しい八甲田山。
天気ヨシだったのが幸運の鍵なのかな。
色々と噂を耳にするけど、正直凄く楽しかった

ありがとうございました
また来たい

想定外の雪in矢島美容室

2010年02月12日 | スノーボード
洋介さんたちにくっついて苗場に行くか悩んだ挙げ句、北上することに決定。

とりあえず、小番さんのホーム鳥海高原矢島スキー場へ(勝手に矢島美容室と命名)
群馬を遅めに経ったけど、博士の頑張りにより十分睡眠取れる時間に接近できた。
なんせ矢島美容室の朝はのんびりしとる。
朝は9時スタート、ナイターまであり夜は9時まで(しかもほぼ全面)
1日券2700円、2時間券1700円、4時間券2000円というリーズナボーな料金。
フード付クワッド1本で山頂。
そこから、5~6本のコース展開。
パークも充実し、ながいクロスコースも設置。
(写真:クロスコース発射台から勢いよく出た博士)
レギュラー・グーフィーともに多数アテコミポイントあり。
小さなゲレンデだけど、盛り沢山な矢島美容室。

でもって、あきらめていた雪も、想定外の降り。
秋田は降ってない予報だったけど、モサモサ降ってた。
今年もことごとくパウダーにありつけない私にプチご褒美。
ありがとうございました。

アテコミポイントが多く(特にグーフィー)蹴り続けた右足が瀕死状態になったため終了。
まだまだパウダーあり~の、アテコミでき~のなのに残念っ
しかも帰り際に小番さん登場。
普段は矢島美容室のパトロールらしい。
私らも驚いたけど、それ以上に驚いていた小番さん。
なかなか来れないゲレンデではあるけど、新しい繋がりができたことに感謝
また、ここで遊びたいナ。

カチカチセッションin丸沼高原

2010年02月11日 | スノーボード
第2回mountainsurfセッションin丸沼高原

お初の道具たちの調子を確かめつつ…って、なんじゃこりゃーーー
ハイバックの存在感ゼロ〓
B社の固めブーツ+ホワードリンガッチリバインしか使ったことない私。
SPバイン+シマノ…すんごいフリーダムで扱い方がわからない。
トゥーサイドに大きな違いはないけど、バックサイドは自由自在。
ってか今までハイバックに支えられてきたことを実感ってか痛感
ひゃ~…最初はかなりてこずった
なんとか使えるようになったところで、みんなに合流。

洋介グループに入るも大勢すぎてなんのこっちゃいな状態(笑
ラインの合う人・合わない人、壁に入り乱れる。
あいにく、ゲレンデはガチボコ、しかもガス。
壁で転ぶわ、斜度感なくして転ぶわ。
それでも、みんなでセッションするんは楽しい

午後からは、小番グループに合流。
テーマは“アップ&ダウン”
ようは緩斜面で漕ぐ、板を走らせるってこと。
ゲレンデ内でピューピュー滑るだけじゃあきちゃう、緩斜面で板を走らせたり、壁にスピード勝負でアテコむより、ボトムラインから走らせてアテコむ方がかっこいい…等々
スノーボードを楽しまなくちゃと。
そうなの、そうなの。
私が目指す滑りは、メローだけど板を走らせてる滑りなの。
ってことで、また新しい風が吹き込んできた感じで、小番ファンになりやした。
アドバイスももらったし、やるべきことも教えてもらった。
またゲレンデが楽しくなっちゃうかもー

旅のはじまり

2010年02月11日 | スノーボード
平日にガッチリお仕事頑張ったんで、しぶしぶ休みもらえた。
振休+有休で5連休の旅のはじまり。

初日は、mountainsurfの無料イベントに参加すべく丸沼高原へ向かっちょります。
MOSSライダー・小番さん、水上エリアガイドwarp・有馬さん、我が師SLOPETACTIX・洋介さん。
参加者30人前後のセッション。
とりあえず、大好きな上里SAの味噌ラーメンで腹ごしらえ。
うまいっす

いろいろな刺激をもらえるかな、楽しみ。

新しい道具たち

2010年02月09日 | スノーボード
シーズン半ばにして新しい道具たちを買ってみた。
猪突猛進的な感じで慌てて在庫確認をしてもらったSPバイン。
なかなかの人気で品薄状態の中、なんとかゲット。
チョー女の子モデル。
大好きな紫ドリフには、ちとラブリーなんだな。
ま、見た目はさて置き、柔らかいからアテコミなんかにゃ最適でかなり楽しめるらしい。
ただ難点があり、BCのトラバースは地獄の有り様で、パウダーなんかにハマった時は一苦労だと。
吉と出るか凶と出るか。

バインを変えるとなるとブーツも変えなきゃいかん。
なんせ、B社のブーツとSPは相性がよろしくない。
なもんで、こちらも慌てて昼休みに買いに走った今はなきシマノのフリーソール。
しかも2シーズン型落ちの…しかも革じゃない。
濡れて多少重量が増すかもしれないけど、まぁよしとする。
さて、シマノのブーツ、履いてビックリ。
すげーフィットするのね。
今まで『選ぶのが億劫』なだけでB社の履いてきたけど、こりゃイイ。

まだまだ続く激務の中、ひとまず今週は休みが取れそう。
…むふふ。

あっちゅー間に2月

2010年02月06日 | スノーボード
やたらと続く激務な毎日、チョーお疲れです。
ぐったりOLの私も、なんとか雪山に行ってます。

いつだったか行った蔵王。
去年は恵まれなかった蔵王だったけど、今年の蔵王は違う。
っつーか、降りすぎ・積もりすぎ。
そんな二日間の模様はコチラ→スロタクさんのブログ
夢の樹氷ランデブぅ~も、降りすぎによりアドベンチャ~。
挫折せず、生きて下山できるか不安やったけど、終わってみれば、あら楽しっ♪

こんなぷちクロスコースで競争したりも。
ん~…また蔵王行きたい。


さて、その翌週。
会社の経理部で健保ツアーに参加。
1.5泊(東急ホテル)4食、リフト券付で12,000円という破格。
初日はグランデコ。
チョーーーーーーーー緩斜面ばっか(笑
8年ぶりというHカッター、以前は毎週行っていたというアルペンのイケメンさん、
初体験のKさん、2回目のウェイ、バカの私。

数本滑ってバテバテな二人。
「おぢさんは足がダメだぁ~」なんて言いながらも、4時までガッツリ。
あまりにも緩斜面ゲレなもんで、Hカッターにちょこっと教えたり…
うーーーーん、教えるのって難しい。
でも、たった一言のアドバイスでコケなくなり、どんどん調子よくなる。
感覚のイイ人がうらやましかですよー。

で、翌日はあんまし時間ない+みんな風邪ひいたっぽい+疲れた~、でのんびり。

朝も昼も豪華な食事にて和気藹々。
たまには、こうやってガッツリじゃない旅もいいかも。

この旅で、すっかり気合の入ったHカッター。
ブーツとビンディングをお買い上げなさった。
しかもヨネックスのステップイン(やるねーーー


で、先週は白馬。
HID×スーパーGのコラボイベントに参加。

初日はコチラ今年初のコルチナ。

MOSSライダー溝口さんについてアチコチをぶんぶん滑る。

もちろん、お噂はかねがねのウラッコルへも。

参加者全員HID。
しかも、みなさんほぼレンタル。
そうなんです「HIDのウェアを着て滑ってみよー!」というイベントなのです。
もちろん着たみなさん、声をそろえて「イイ」と。
私も、ビブパンツを借りてみたけど、寒がりな私にはビブがちょうどいい。
コレ欲しいっす!!
ということで、ウラッコル→白乗パイプのルーティーン楽しすぎ。
初のパイプもココ白乗ならハートにやさしい感じです。

午後からは、MOSSの板を試乗したり(男子のみなさまは)

調子よかったみたいです。
世の中、ずいぶんとパウダーボードが増えたみたい。

疲れた体を若栗温泉で癒し、翌日。
HID×カラースポーツで若栗へ。
ガイドはもちろんHIDfriendsの古瀬さん…ご無沙汰です。

非常に厳しい雪質と、見たこともない地形山盛りで悪戦苦闘だった。
とりあえず“ケガしないで帰ってこれてよかった”ってことで(苦笑

二日間、知った顔もいれば大阪から参加した初顔の人もいて、楽しく刺激的だった。
やっぱり、こういうイベント的なものに参加するのもよいね。


さて今月。
ハイシーズンと言えるのも今月くらい?
ひとまず、明日は仕事っす(泣

100103 やっぱりアテこみin岩岳

2010年01月03日 | スノーボード
コルチナか岩岳か。
パウダー滑るならコルチナ。
アテこみするなら岩岳。
そんな感じで天秤にかけたら後者になった。

7時半開始のゴンドラ、ローカルゲレンデより人おらんがな
ゴンドラ以外は動いとらんので、うひゃひゃとパウダーエリアを2本回し、開いた裏エリアへ。
いつもなら一目散に人が駆け寄る裏エリア…が静か。
急斜面2コースとも終日クローズでありゃりゃ残念
となれば、ひたすら端パウとノートラックの壁にラインを刻むのみ
猿のように、せっせとアテこみラインを作る。
夫婦の共同作業。
結局、ぐるぐるとパウダーな壁にアテこみ続け、表に戻ってくると浦島太郎になったかのような人混み。
ゲンテン乗りもほとんど見かけず、アテこみ好きも来なかったから、ちょっぴり寂しくもあり…

んま、パウダー+壁=楽しすぎってことで、連休を気持ちよく〆

さて、明日から、誘惑の街神田のOLさんに戻ります…

100102 身を委ねてin流葉

2010年01月02日 | スノーボード
新年初滑りは『緑風リゾートひだ流葉』
通称『ながれは』
パウダー・地形天国
京都からだと日帰り圏内だけど、横浜からだと1泊2日でも厳しいトコ。
なんとか毎年1回は行けてる、ありがたい。

さて、年末からゴン降りな全国各地。
京都も降ったし、何より静岡で降ったんにはびっくらこいた。
期待膨らませ流葉に行くと、降りすぎだ
元旦に食い尽くした…と地元飛騨っ子が言ってたけど、十分ふかふか。
つか深すぎ。
久しぶりに立ちパウができた。
アテこみなんぞ、深すぎて地道にラインを作り上げてようやくできる有り様。
午後からは国設があき、たらふくパウダーをいただき、足が終了。
ボコボコの地面に身を委ねて、ふらふらになりつつ下山。
ごちそうさまでした。

飛騨っ子のスタイルは本当にステキ☆
ウェアの着こなしから、滑るスタイル、ライン取り、どれも見習いたいスタイル。
地元って強い。

091229 2009年ラストin栂池

2009年12月29日 | スノーボード
蔵王で自分の出来なさにガックリしていた先週。
年末追い込みの激務も重なり、まったくやる気ゼロ。
とにかく寝たい。

博士が運転中も延々と寝る。
トイレも行かずひたすら寝る。

今日は、博士の大阪在住時の友達アキさんと合流。
私は二人を見送り寝る。

結局、栂の森に着いたのは11時くらい
社長出勤もいいとこ。

やる気が出ないなぁ…と、とりあえず滑りだすと
アレ?アレレ?レレレのレ?
まだ積雪不足な栂の森は、不思議な地形になってて意外に楽しい
うねりをバンクに見立てて滑ってみたりすると更に楽しい
しかも、洋介クリニックで教わったことが、たまーにデキる。
板を走らせる感覚を初めて実感。
クリニックに参加してから二年かかった
まだ完璧習得には至らないけど、なんか掴んだっぽい。
なんか変わった気がする。

となると、朝だるだるだったのが嘘のように楽しくなった。
鐘鳴るゲレンデでカービング大会したり、ちょっとしたうねりを壁に見立てたり。
鐘鳴るゲレンデって近寄ったことなかったけど、結構楽しめることが判明。
(写真:鐘鳴るゲレンデでキメる博士)

今日はアキさんに感謝。
もし二人だったら、滑ってなかったかもしれないから。
しかし残念ながら、今年の滑走は終了。
モンピジョンでケーキを食べ、あずみの餃子で餃子を食べ、向かうは博士の実家。
初滑りは来年2日。