goo blog サービス終了のお知らせ 

音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

お盆

2007-08-11 | いろいろ
この数日、厳しい暑さですね。
朝、庭の植木に水をやりながら、いつもより蚊が少ないことで
去年も枚方が日本一暑かった頃、蚊が少なかったな~と思い出しました。
いつもは、草抜きや水をまきながら、蚊が何匹も襲ってきます。

2階の暑さは、ここはサウナか・・と思うほどです。
留守のため一日閉めきっていたら、恐ろしい暑さです。

今日は、夫の実家にお寺さんが来られるので、行ってきました。
お坊さんもこの暑さの中、お盆のため、何軒も回られるようです。

姑は、ヘルマンハープを買ったので、行く度に調弦をします。
この温度ですから、かなり狂ってました。
「夏の思い出」の練習をしました。
付点四分音符の、付点が、もうひとつの音符に見えるみたいで、2回弾いてしまいます。
そういえば、私の母も、同じことしていたみたい。
うん。付点はまぎらわしいですね・・・
でも他にいい方法は思い浮かばないなぁ。。

枚方でランチ

2007-08-10 | 食べる
打ち合わせの後、フルート吹きさんの友達とランチ。
有機野菜を使っていると、話には聞いてたけど、行ったことがなかった。
なかなか美味しいお店を紹介してもらった。
ライヴもしてるとのこと。
ヘルマンハープを背負ってたので
「楽器ですか?音楽がお好きなら、ライヴもしてますので来てください」と言われた。
内心「来てください? 弾きに来ますけど・・」と思った。笑

今日の日替わりランチ。
友達の分の写真も撮ったのに、登録に失敗。

長く話しをするのは久しぶりなこともあり音楽から核問題まで話がはずんだ。
いつも、いろんなことを教えてくれる楽しい友達です。

マイク

2007-08-10 | ヘルマンハープつれづれ
今日は、あるコンサートの打ち合わせのために、その会場へ行った。
ヘルマンハープにとって一番気になることは、演奏するテーブルとマイクである。

とても、主催者側の話を聞いてくださる、希望に応えてみようとしてくださるスタッフであった。
会場がわりと広いので、音が飛ぶかどうか心配。
でも、ハープ本来の生の優しい音が響いてほしい。
マイクを通して、とんがったキンキンした音になるのは嫌なのです。

マイクの話をすると
「音を飛ばすことを重要視したいのか
響きの空気感も出したいのか・・」と聞かれた。

空気感です・・と答えた。
他にも、とってもいいアイデアを出してくださった。
実際には、リハーサルで音だししてみないとわからないけれど
信頼できるスタッフだと感じ、いい手ごたえだった。


実は、この会場のスタッフ。
何年か前は、とってもとってもとっても感じ悪かったのよ。
いつもビタミンかカルシウムが足りないですか・・というくらい
何でもないことまで機嫌の悪い人だったのです。

そのイメージがあったから、今日は良すぎて驚いたわ~
友達に感じよくなってるよ!と聞かされていたけど
実際に会ってみて、あまりの違いに本当に驚いた。
あ~良かった。

39階でランチ①

2007-08-09 | 食べる
映画の後はランチ。
映画館のあるビルの39階という見晴らしのよい中華レストラン。
場所代も入るのではと値段を心配ましたが、ランチは、1000円でした。

私のは日替わりランチ。
友達は、何種類もの惣菜が入ってるお弁当
ちょうど、お昼時だったので、お勤めに方たちも多かったです。
1年ぶりに会った私たちは、喋り続け、まわりにはほとんど誰もいなくなりました。

花火の写真

2007-08-07 | いろいろ
いつも、綺麗なお花の写真を撮って下さる知り合いが
4日の淀川花火に行かれて、写真をたくさん撮って来られ
またまた、4枚も引き伸ばしたものを戴きました。

花火を撮るって、ものすご~くむずかしいと思うけれど
お見事です。
スキャナーでとって、1枚1枚アップしたいくらいだけど
著作権ですものね・・
写真をまた携帯で撮りました。

私は、枚方の花火がなくなって以来何年も花火を見てません


ピアノランドフェスティバル2007

2007-08-06 | ピアノ
早いもので、去年初めて大阪で開催されて、スタッフもさせてもらってから1年。
スタッフは、今増えている新しい勉強会の方たちにおまかせして、今年は一人でも生徒に参加してもらう!!という目標でしたが・・
それも、もろくも崩れ・・
言い訳すると、大阪の田舎に住んでるので会場まで遠い。
1時間半くらいかかる。
平日なので、お仕事してるお母さんは連れて行けない。
脈のありそうな人は、友達が行けば・・・と言われたけど、友達は駄目だった。。
もっと、席がうまっていれば嬉しいのに。。
ごめんなさい、樹原先生

♪ピアノランドを歌って弾こう
 樹原先生と小原さんの連弾と歌。
ミュージックデータなしでも、リズム感、立体感があり、見た目にも手や腕が揃っていたり、交差や近すぎるところの弾き方が美しい。

この曲って、こんなに綺麗だった~??と思う曲あり。
「ひこうき」の最後のグリッサンド♪ いただき~

「ピアノランドコンサート」に入って・・・
14回の勉強会の後、勉強会の劣等性だった私は、次の「コンサート」に参加するかどうか、とても悩んだわけですが・・・
その頃の思いや、勉強会のメンバーと仲良く予習したり・・
「このシンプルなフレーズを、どう変化させて弾くか・・・」などなど・・
一人では気付かないことを深く深く掘り下げて・・
実際に弾いてみて・・
私にはなかなか出来なくて・・・
コンサートの曲を聴きながら、いろんな思い出がよみがえってきた

コンサート下巻の「陽だまりの家」
さっきも書いたけど、さらにさらに・・・
こんな綺麗な曲だった???
勉強会でも学んだはずなのに、初めて聴いたかと思うほどだった。

毎回 
♪樹原先生と小原君の爆笑レッスン は面白い。
りすのおしっこし。
1週間後に、それはそれは美しい「りすのおひっこし」であった。

♪みんなでやろうピアニスト体操
 rumiさんが、舞台でスタッフとして活躍。Ruheのメンバーとして嬉しい
舞台にたくさんの子どもたちが上がって、拍手をもらって、いい思い出になってくれるといいな!
きっと、なるでしょうね。
そして「かたかた体操」
うちに教室でも、№1の人気
緊張した時にも、思い出してもらう。

第2部は
樹原先生のソロ いつもながら、心にしみいる。
ドレスも素敵

小原さんのピアノソロ
hara hara倶楽部 の歌も素敵でした

樹原先生、小原さん、楽しいコンサートありがとうございました。
ボランティアスタッフの皆さんもお疲れ様~~

去年は、この後、立山へ向かい登山の日々でした。
我ながら、よくやったわ~



ヘルマンハープ演奏会

2007-08-05 | ヘルマンハープ演奏記録
今日は、あるハンディキャップのある子ども達とそのご家族の皆さんの会に招待していただき、Ruheの3人で演奏しました。

とても温かい雰囲気の中、ジブリや、唱歌など演奏しました。
アンコール♪も熱く拍手いただき、ありがたかったです。
体験の時間でも、たくさんの方たちにヘルマンハープを弾いてもらいました。
なかでも、熱心に集中して何曲も演奏する子たち。
楽譜で両手奏もこなし、楽譜をはずして「家路」を弾く子も
すごいです。

とても温かい雰囲気にもかかわらず、
原爆展以来感じてることですが、私は個人的に不調です。
今日は原爆展ほど緊張しなかったのですが、
小さなミスが多かったです。

今までこわいもの知らずでやってきました
ヘルマンハープは私に合ってると思って、調子にものってました。

ちょっと、もっと上手になりたいという欲が出てきたのかもしれません。
これから、大きなイベントを控えて、正念場ですね。

仲間と一緒に頑張ります。

カギの110番

2007-08-04 | いろいろ
昨晩、夜中、もう12時をまわった頃、ピンポン♪とドアホンが鳴った。
こんな時間に誰?
ご近所さんだった。
なんでも、カギをなくして家に入れないから、カギの110番を呼ぶけれど
それには「この家に住んでるのは確かに、そのカギを失くした人です」と
保証する人がいるそうで、保証人になることを頼まれたのだった。
30分くらいたっただろうか・・・
「カギの110番」さんが来られ、再びピンポン。
「はい、確かに、○○さんです」と言う。

110番というくらいで、24時間体制でやってるお仕事なんですね。
ご近所さんは、カギごと代えるから、○万円かかるらしい。
ドアが開かないとお金は取らないらしいですね。

このご近所さん、去年も、その時は閉め方が悪かったらしく、カギが開かないと
うちに来られて、「カギの110番」じゃなくて消防署に電話すると言って
うちに電話を借りに来られたのです。
なんでも「前に、消防署を呼んで、2階から入ってもらい中から開けてもらった」と。
え~!!と内心びっくりしたのですが
さすがに、その時は電話では断られて、それでも尚めげずに
自転車で、消防署まで交渉に行ってくるという、ご近所さんでした。
そして、消防署に断られて「カギの110番」の電話番号を教えてもらい
再び、電話を貸して・・とうちに来られました。
そして、「カギの110番」に電話して待っている間に
うちの夫が帰ってきて、ためしにドアというか・・・開き戸なんですが
持ち上げてみたら、カギが開いたのでした。

もう、カギは失くさないでほしいです





Ruheで練習

2007-08-03 | ヘルマンハープつれづれ
29日に、すきっぷ♪さんの発表会で3人で演奏したけれど、3人揃っての練習は15日ぶり
あさっての5日に、1時間以上の演奏のイベントを控えている。
おかげさまで、9月、10月といくつかの予定があり、嬉しい悲鳴
8月、9月はお盆休みも返上して、毎週のように集まって頑張る
その前に楽譜書き
次の練習日まで間に合うだろうか
いや、間に合わせる