春の陽気(妖気?)に誘われて、キジたちも恋の季節を迎えたようです。
「ケンケーン」と鳴いた後、「ドドドド」と母衣打ちをしてメスを誘います。
ちょうど母衣打ちを終えたばかりのオスに行き合いました。身を屈めてメスの反応がないかを見ているようでした。
#1

私に気がついて立ち上がります。
#2

特徴的な顔で睨みつけられてしまいました。
#3

すたこら逃げ出しましたので、写真を撮りながらついて行きました。
#4

途中、体をぶるっと振るわし羽毛を逆立てました。体を大きく見せて威嚇のつもりなのかも知れません。
#5

足が痒くなったのか、ちょっと一休み。
#6

そしてまた走り出します。
#7

どこまでもついてくるやつだなーとちょっと呆れ顔。
#8

とうとう畦道の端まで来てしまいました。オニノゲシと背比べしながら思案投首困惑顔のキジくん。
#9

この先は坂になっていて、坂の上はJR外房線の線路になっています。彼は意を決して坂を登り、線路の方へと
姿を消してしまいました。最後まで飛ばずに逃げ切ったキジくんでした。
#10

また別のキジくん、やっぱりケンケーンドドドの直後に遭遇しました。
#11

私に気がつくと早速逃げる準備です。 「よし、こっちに逃げるか!」
#12

スタコラサッサ、キジの逃げ足は早い!
#13

藪の中で様子を伺った後、身を屈めてどこかへ行ってしまいました。
#14

車で走っていた時、目の前の道路を横切っていくキジくんを発見。そのまま直交する農道へと入って行きました。
当然車を降りて追跡開始。彼は身を屈めて逃げて行きます。なるほど、こうやって逃げるから見つからないんだなと
納得。
#15

でも後ろが(私のことが)気になるのか、時々立ち止まっては首を伸ばして辺りを確認。
#16

低い姿勢になってまた逃げます。
#17

そしてまた確認。
#18

そしてまた潜航逃走。まさに走りの名人の面目躍如でしたね。
#19

今回はキジくんの美しい姿を思う存分、たっぷりと見せてもらいました。
<<おまけ>>
今回のおまけはヒゲナガハナバチです。ツルカノコソウに吸蜜に来ていました。
#20

ご覧の通り長い触覚が立派なハナバチでした。
#21

^ ^
○o。。。 ミ・。・ミ 。。。o○
沢山いるのですね
派手なオスはすぐ見つけられますがメスはなかなか見つけられません。
キジのオスは自分が派手だと気が付いているのでしょうかね。
この辺にはたくさんのキジが棲んでいますね。結構な人口密度だと
思います。
オスに比べるとメスは目につきづらいですよね。目立たずに生きている
証拠だと思います。
オスは自分が美しいと認識していますよね。こんなに目立つのに
ちゃんと生き延びている優秀な個体だとアピールしているそうです。
ワハハ(*'▽') 春の妖気に誘われてキジの登場ですね~
しろねこ仙人さんがキジの妖気に誘われましたか?
「ケンケーン ドドド」はオスのキジがそばにいるっていう合図なんですね。
逃げるキジを追いかけながら何枚も写真を撮ることができてすごいです。
「だるまさんがころんだ」をやっているようで、楽しそう(^^♪
キジ君の顔って真っ赤なトサカがへばりついているようで面白いですね。
身を屈めながら逃げるのも面白いです。
逃げ足は速いんですね~
先日オスのキジを見かけましたが、すたこらに走って逃げていくのが
本当に速かったです。
飛ぶよりも、走る方が得意なのでしょうか?
ヒゲナガハナバチとツルカノコソウの写真も素敵ですね。
ツルカノコソウがとっても綺麗です♪♪♪
はい、キジくんの恋の季節は春の妖気に誘われて始まりますね。
この母衣打ちの音でキジの居場所に気づくことが多いかも知れません。
キジは飛ぶよりも走ることのほうが得意ですから、ついて行くのもなかなか
大変です。こちらもシャッターを押す瞬間には立ち止まりますので、
おっしゃるように、お互いだるまさんがころんだ状態になってしまいましたね。
キジのオスはこの赤い色に反応して攻撃をするそうです。そりゃそうですよね。
こんな特徴的な色のトサカに顔を覆われていればその方向に進化しますよね。
とにかく走るのが速い鳥です。よっぽど追い詰めないと飛んで逃げることは
しませんね。あのでっぷりとした体ですから飛ぶのは苦手なんでしょうね。
もう随分前にツルカノコソウは終わってしまいましたので、今頃慌てて
載せることになっていまいました。大好きなヒゲナガハナバチですので。
いつもコメントが遅くなってますが、
常連さんが先にコメントを入れるのを待ってるのであります。(`・ω・´)ゞ
キジのオスの特集ですね~。
私が子供の頃住んでいた場所には、
キジという鳥がおらず、
昔話のキジが「ケーンケーン」と鳴くというのを、全く実感を持たずに育ちきってしまいました。
そして、こっちの島に来て初めて、
「あの音」を聞きました。
「あの音」こそ、キジの鳴き声だったんですが、
最初は分からず、
錆びた重機の金属音だと思っていました。
はっきり言ってキジの鳴き声は、
「ケーンケーン」なんてかわいいもんじゃないですよね。
「ギェェェッギェェェッギェェェッ」とか、
「ゲェゲェゲェェゲェェゲェェ~~」
みたいな、生き物の声じゃない物音に聞こえます。
美声じゃない私が言う事ではないとは思いますが、笑。
そちらではキジの繁殖はこれからなのですね。
こちらでは、今まさに、
ヒナを連れて歩くメスがあちこちで見られます。
ただ、畑の横の側溝にヒナが落ちてしまい、
垂直の側溝から上がれずに、残念だな~と思う場面も多いです。
残念というより、残酷に感じました。
生まれてすぐ、側溝に落ちて、
命の危機に会うとは、
前世でどんな罪を犯したのでしょうか・・・・
自分が鳥のヒナに生まれ変わるとしたら、
側溝の無い場所に生まれますよーに。
あららら、春の前向きな陽気に反したことを書いてしまいました。
もとい。
キジのオスの羽の模様は、
貴族の高価な着物の模様のようで、
いつも見入ってしまいます。
自然の造形のすごさですよね。
キジのオスの頭部を真後ろから見ましたか?
後ろに耳のように出ている羽角というものが、
真後ろから見ると目のように見えて、
えたいのしれない生き物の顔が、こっちを見ている(実際のキジは向こうを向いているんですが)ように見えるんですよ。
とっても不気味な顔(のように見えるの)です。
きっとそうやって、真後ろの敵も威嚇しているんでしょうね。
こちらは梅雨で、ずーっと雨や曇りの風景なので、
今回のいい天気のさわやかな写真の数々が、
とってもすがすがしかったです~。
そちらの梅雨入りはもうちょっと先ですね。
今のいいお天気を十分堪能くださいね~。
おやおや、そんなお気遣いをされていましたか? それはご無用のご配慮だと
思います。というのも、おかパンさんが私のブログにコメントをくださるように
なって5月26日でちょうど1年になるんですよ。おかパンさんはもう完全に
常連さんです。なんの遠慮もせずコメントを書いてください。
こちらがその記念すべきブログです。
https://blog.goo.ne.jp/pippi-koo-miiko03/e/0d62ee64368d790aa5084906ffd88163
アハハ、キジの鳴き声、おかパンさんは随分面白く聞いていたんですね。
それはきっとなんの先入観もなく聞いたゆえのことではないでしょうか?
そう言われればそんなふうに聞いてもおかしくないような鳴き声のようにも
思えますよね。
そちらではもうヒナが孵って歩いていますか? さもありなんと思える話ですね。
キジに限らず生き物たちは、子を失うロスを織り込んだ数の子供を産みますよね。
自然界の厳しい摂理だと思いますが、死んでいく子供がいることのほうが当たり前
なんだと思います。多くの場合、他の生き物の餌になることで自然はきちんと
回っているんですね。長い時間をかけて出来上がってきた摂理なんではないで
しょうか?
キジの美しさには目を見張ってしまいますね。なかなかの美人さんだと思います。
貴族の高価な着物の模様、言い得て妙ですね。全くその通りだと思います。
羽角、なるほど、あれにはそんな意味が込められていたんですね。あれだけ目立つ
鳥であれば後ろにも威圧をかけておく必要が
あるということなんでしょうね。
素直に納得できます。
こちらも6月の初めには梅雨に入ることと思います。それでも雨には雨の味わいが
ありますから、そんなことも楽しんでいけたらいいなと思っています。