今回はここ最近見かけたトンボを中心にして載せてみました。
<ハグロトンボ(♂)>
ハグロトンボはオスメスともに姿形の美しいトンボだと思います。カワトンボの仲間らしく
水辺近くでよく見かけます。
#1

小さくて美しい割にはけっこういかつい顔立ちをしています。肉食性の虫ですから
さもありなんです。
#2

止まった瞬間はまず羽をピタッと閉じます。
#3

その後すぐに自慢の羽を誇示するかのように大きく開いてアピールします。
#4

イトトンボの仲間だけが、このように羽を立てて止まることができます。他の大きな
トンボとは羽ばたくための筋肉の構造が違うんでしょうね。飛び方も、蝶々のように
ひらひらと優雅な舞を舞っているようです。
#5

止まってすぐに何度か羽を開くと、やがて羽を閉じて開かなくなります。ちょっとひと休みと
いった感じなんですかね。
#6

<シオカラトンボ(♀)>
ご存じメスのシオカラトンボです。メスは別名ムギワラトンボとも称されます。
#7

<オオシオカラトンボ(♀)>
吾輩はオオシオカラトンボである。別名はまだない。
#8

存在感のあるトンボです。
#9

<コシアキトンボ(♀)>
コシアキトンボです。コシアキトンボもシオカラの仲間と同じく羽の先端や付け根が
黒くなっています。
#10

ご覧のようにメスの尻尾の付け根は黄色くて、ちょっとオオシオカラのメスに似た
色合いをしています。
#11

<おにやんま君>
一見、オニヤンマに似ています、が・・・
#12

オニヤンマの模型の”おにやんま君”です。私は寡聞にして最近まで知りませんでしたが、
世間の一部の人たちの間では結構流行っているそうです。
蚊などの虫除け効果があるというのが謳い文句だそうですが、少なくとも蚊がわんさかいる
ここ里山の地では、あまりその効果は期待できなさそうです。
#13

お腹側に安全ピンがついていて、上の写真のように帽子や服の肩なんかに止まらせることが
できるようになっていますが、背中にも吊り下げるための輪っかがあって鞄なんかにも
吊り下げることができるようです。顔もかなり本物に似ていますね。
#14

強度的な問題からか前後の羽は一体構造になっていますが、それでも模様は本物を
意識したものになっていて、よくできているようです。
遊び心のある楽しい昆虫グッズだと思います。
#15

<シオヤアブ(♂)>
シオヤアブのオスはお尻に白い毛のぼんぼりがあり、これを塩の塊とみなして塩屋虻と
名付けられたとか。
オニヤンマやスズメバチをも狩ってしまう獰猛な虫のようです。恐ろしい羽音を立てて
飛び回っている姿をよく見かけますが、吸血性ではないのでちょっかいを出さなければ
襲ってくることはなさそうです。
#16

<ハンミョウ(♂)>
ハンミョウはご覧のように色鮮やかな虫です。人の歩く先先へと飛んでは止まったりを
繰り返しますので、別名ミチオシエとも呼ばれています。本当に道案内をしているように
見える楽しい虫です。でも正面から見ると鋭い顎があって、肉食性のかなり獰猛な虫では
あるのですが。
#17

<キボシアオゴミムシ>
地面を直線的に素早く走っていく虫を見つけたので、一瞬止まった瞬間を狙って
撮ってみました。帰って調べてみると地表徘徊性甲虫のキボシアオゴミムシの
ようでした。地表徘徊性甲虫というように、素早い速さで走っていく姿に目を
奪われてしまいました。初めて目にする虫でした。
捕まえると臭いにおいを出すオサムシの仲間だそうです。
#18

<<おまけ>>
<ヤマユリ>
1ヶ月ほど前に撮影したものです。この花はまだ咲き始めたばかりの初々しい姿を
しています。雄蕊がまだ若々しくピンとしています。
濃厚な甘い香りが漂っていました。
#19

同じ花の1週間後です。妖艶な雰囲気が感じられるようになってきました。
雄蕊も大人の色香を持ち始めたようです。
野に咲く花の中では飛び抜けて絢爛豪華な花だと思います。
#20

^ ^
○o。。。 ミ・。・ミ 。。。o○
ハグロトンボは今の時期、毎日庭で出会うので、友達のような存在です。
そうそう、こんな風に翅を開いたり、閉じたり、一休みしたり。。。
グリーンのグラデーションカラーと黒い翅が本当に綺麗ですね♪
ハグロトンボが飛び始めると、いよいよ本格的に夏がやってくるな~、
と私としては嬉しいです(*^^*)♪
翅の動きがふわりと柔らかそうなのはイトトンボの仲間だけなんですね。
そう言えばそうですね!また一つ勉強になりました♪
先日、うちの庭にもムギワラトンボちゃんが来てくれましたよ。
オオシオカラトンボは強そうですね。
#9はとっても迫力があって、撮影もお見事です!!
大きなトンボは飛ぶ姿も機械的で強そうですね。
あはははは(*´▽`*)、おにやんま君出ましたね!中には驚いて逃げ出す
蚊もいるんでしょうかね?
シオヤアブのお尻の白い部分はふさふさになっていて面白いですね。
ハンミョウはとてもきれいな昆虫なんですね~。ミチオシエというのも
面白いです!
ゴミムシちゃんもちょっとだけ見たことがある気がします。
地味ですが、こういう昆虫たちも生態系の維持に大いに役立っていて、
地球にいてくれないと困りますね。
ヤマユリ、とっても綺麗ですね~♪
時間が経過すると、雰囲気が変わるものですね。
迫力のあるトンボの姿や身近にいても気がつかないような昆虫にも会えて
とても楽しませていただきました♪
今年の梅雨は短くて、厳しい暑さが唐突にやってきてしまいましたが、
体調に気をつけてお過ごしくださいね~(*^_^*)♪
ハグロトンボはひめねずみさんにとってはお友達でしたよね。そうでした。
覚えています。先日インスタグラムにも傑作写真をあげていましたもんね。
ハグロトンボが身近にいるというのが羨ましくも素敵です。この状況が
ずっと続いていくことを祈っています。
シオカラトンボもオオシオカラも子供の頃はオニヤンマ、ギンヤンマについで
憧れのトンボでした。今でも見かけると心がときめいてしまいます。
#9はかなり撮りづらいところに止まっていましたので、無理して撮った
写真でした。その分面白い構図になったとすれば怪我の功名でした。
ありがとうございます。
おにやんま君は虫除け効果よりも人寄せ効果が大きいようです。いろんな人から
「あ、トンボ!」といって声をかけられます。インパクトが大きいアイテム
でした。でも若い人ならいざ知らず、私のような爺さんが付けているのは
ちょっと恥ずかしいかも。
シオヤアブの羽音は恐ろしげですが、よく見ると可愛らしい虻だと思います。
お尻の塩屋さんも可愛らしいですね。
ひめねずみさんはハンミョウに出会ったことはありませんでしたか?
面白い行動をする虫なので、いつか出会えるといいですね。
このゴミムシは地面を直線的にかなり速いスピードで移動していましたので
驚きを持って注目してしまいました。
おっしゃるようにいろんな生き物が生きていることによって壮大な生態系が
出来上がっていますので、みんなみんな大事な仲間達なんですよね。
自然の中で妖しげに咲いているヤマユリには、花壇で咲いている他のユリとは
違った魅力を感じてしまいます。大好きな花です。
今年も昨年に続いて短い梅雨でしたね。梅雨自体もシトシトと降る雨から
集中豪雨に変わってきてしまいました。
昔から受け継がれてきた日本の情緒がどんどん失われていくようで、悲しく
思っています。
暑さが大好きなひめねずみさんですが、今年も厳しい暑さになってきましたで
油断なくお過ごしください。