Limoneのかおり

今年も巨大レモン、ポンテローザの花の蕾がたくさん付きました。これから一年、ママレード、ピールのできるまでをつづります。

甘酸っぱくて美味しいホウズキ

2011-11-26 19:55:44 | 日記



長野県富士見町で栽培された食用ホウズキです。今頃がちょうど食べ時。
観賞用のホウズキは赤く色づきますが食用は淡いオレンジ色です。
甘酸っぱくてちょっとプチトマトに似た味です。
ヨーロッパが原産でイタリアなどではよく食べられているそうです。
ビタミンA,C,鉄分、カロテンなどが含まれていてコレステロールの低下や
動脈硬化を予防できるそうです。いろんな種類の中で千成ホウズキが見た目も
かわいくて味も美味しいような気がします。
チョコレートでコーティングしてみましたが、酸味と少し合わなかったような気がします。
サラダ、ジャム、ケーキにといろいろ楽しめそうです。



(レースのホウズキを描いてみました)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さを感じるこの時期はパンプキンプリンでティータイム

2011-11-18 12:03:33 | 日記

しばらく留守をしている間に急に寒くなってしまいました。
カボチャの美味しい季節になりうれしいです。
学生時代、同じクラブで活動した先輩が旭川に帰り病院での仕事の合間に
丹精込めて作られたほくほくのカボチャを今年も送ってくださいました。
カボチャはβーカロテン、ビタミンB1、B2、C、を豊富に含むのでガンや感染症などへの
免疫力、抵抗力がUpするそうです。そして糖尿病の予防にも効果があるそうです。
ちょっと肌寒い今日のような日は風邪の予防にパンプキンプリンでティータイム。


          

             
                  
 
                   材料  カボチャ・・・300g
                       卵   ・・・2個
                       牛乳  ・・・150cc
                       砂糖  ・・・40g
                       バニラエッセンス 少々

                       キャラメルソース用グラニュー糖 ・・大さじ3 水・・大さじ1
                       トッピング用に生クリーム少々 カボチャの種

                  作り方
                   1.カボチャは蒸かして裏ごしする。
                   2.少し温めた牛乳に砂糖を入れ溶かす。
                   3.卵を溶いて②とバニラエッセンスとともに①と泡立て器でよく混ぜる。
                   4.器にいれて天板に5ミリぐらい水をはり、170度のオーブンで20分焼く。
                   5.焼いている間にグラニュー糖と水を鍋に入れキャラメルソースを作る。
                     弱火で静かにきつね色になるまで煮詰め、焦げて薄く煙が立ったら火から
                     下ろし、お湯大さじ2を加えのばして冷ます。
                   6.カボチャが焼けたらオーブンから出し荒熱を取り冷蔵庫で冷やす。
                     たべるときにキャラメルソースをのせ生クリームを絞り出し、
                     カボチャの種を添えて出来上がり。


昨日はよいお天気で信州に出かけました。
 南信州はカラマツの淡いい橙色、黄色で彩られた山がきれいでした。
今年は八ヶ岳にまだ雪がありません。やはり温暖化の影響なのでしょうか?

もしかしたら今朝がたの雨が雪になったかもしれません??

                 
            
             
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする