昨日、私は老荘大学で。平家琵琶の演奏を聞いてきました。演者の女性のパートナー?の方が解説して、プロジェクターに歌詞と言うか語りを文字にして出してくれるので、とても分かりやすかった。
鎌倉時代?位に、琵琶法師と言う者がいて、人だかりの市場などで語っていたとか。テレビやラジオ、映画等ない時代、、起こったニュースを、わかりやすく教えてくれる語りは諸民の楽しみ、だったことでしょう。平家一門都落ちのところと、宮城の定義山に所縁の、平の貞義(よしさだ)=じょうぎと読める、のくだりを聞かせてもらいました。琵琶と言う楽器が高価、貴重なもの、という事もわかりました。いろいろ感じるところはありました。
終わったら急いで帰り、GGが予約していた牛タン弁当(写真)を買って来てくれたので、在宅勤務のは~チャンと3人、美味しくいただきました。肉の量が多くて、ご飯は雑穀入り、テールスープもカップでついて来る。「千円でこれはいいわ~」と美味しくいただきました。タンの量が多かったので残して夕飯時にも食べました。冷めても美味しかったし。ちょっとチンすればさらに美味しいかも。当分牛タンは要らない、と皆行っていました。
鎌倉時代?位に、琵琶法師と言う者がいて、人だかりの市場などで語っていたとか。テレビやラジオ、映画等ない時代、、起こったニュースを、わかりやすく教えてくれる語りは諸民の楽しみ、だったことでしょう。平家一門都落ちのところと、宮城の定義山に所縁の、平の貞義(よしさだ)=じょうぎと読める、のくだりを聞かせてもらいました。琵琶と言う楽器が高価、貴重なもの、という事もわかりました。いろいろ感じるところはありました。
終わったら急いで帰り、GGが予約していた牛タン弁当(写真)を買って来てくれたので、在宅勤務のは~チャンと3人、美味しくいただきました。肉の量が多くて、ご飯は雑穀入り、テールスープもカップでついて来る。「千円でこれはいいわ~」と美味しくいただきました。タンの量が多かったので残して夕飯時にも食べました。冷めても美味しかったし。ちょっとチンすればさらに美味しいかも。当分牛タンは要らない、と皆行っていました。