goo blog サービス終了のお知らせ 

大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

第18回 ゆめ!さくら博2022

2022年10月23日 | イベント

今日は、ゆめ!さくら博が開催され、「野州田植唄保存会」として、オープニング、会場発表、

「さくら民謡会」として発表を行いました

さくら民謡会の会員はいつものコンクール勝負曲以外の曲に挑戦!

「鬼怒の船頭唄」こちらは大会にも挑戦していて安定感抜群

艪べそ初挑戦のNさん、頑張りました!

「お立ち酒」こちらも情感こもって良い唄でした

「足利節」発表の機会が少なく心配しましたが、取り越し苦労

りっぱな足利節でした

「丹波の国の祝い唄」普段静かな音頭ものが多い印象のNさんですが

竹の「今日の門出を~~」の部分、しっかり格調高く唄い上げてくれました

太鼓の Tさん、緊張しましたよね、今日の為に一生懸命お稽古して

立派に出来ましたよ

それぞれが、自分の役割をしっかり果たして、充実した発表となりました

良い経験が出来ました 

ありがとうございました

このような状況下で開催して下さいましたさくら市生涯学習課の皆様

本当にありがとうございました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度郷土民謡民舞全国大会

2022年10月22日 | イベント

 

本日10月22日(土) 郷土民謡民舞全国大会二日目

 ゴールデンショーにて「那須めでた」を唄わせて頂きました

増渕貢風先生の素晴らしい伴奏に気持ちも引き締まりました

ちなみに増渕先生は本日の副実行委員長、とってもお忙しくされていました

湯浅みつ子先生にもとても温かいお言葉を頂きました

ありがとうございました

栃木からも応援に来ていただき、心強かったです

今日は富山、九州と春季大会でお会いできなかった先生方に会えて

音色を聴いて「あ~全国大会だ」と実感しました

大会関係者の皆様、お世話になり、ありがとうございました

今日も感謝感謝の一日でした

良い一日を、ありがとうございました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら市国際友好都市締結2周年記念イベント

2022年08月11日 | イベント

8月5日(金)さくら市さくらスクエアにて 

さくら市と アメリカカリフォルニア州のランチョパロスベルデス市の

国際友好都市締結2周年記念イベントが行われました。

その中で さくら民謡会で日光和楽踊りの地方を務めさせて頂きました。

勿論 歌詞はさくら市にちなんだ歌詞を作り 心をこめて唄わせて頂きました。

何度も音響チェックや踊りの方との打ち合わせに伺い、その日を迎えました。

当日は三味線に小山貢清世先生、笛に増渕貢風先生、鉦に美波駒栃先生、締太鼓に美波駒佳鈴栃先生を迎え

さくら民謡会の会員も大船に乗って伸び伸びと演奏させて頂きました。

お話を頂いてから、大太鼓、締太鼓、唄囃子、尺八、みんな一生懸命お稽古してきたので、

晴れ晴れと良い顔で終える事が出来ました。

頑張りましたね~~  楽しかったね~~

始まる前、ちょっと緊張してますね・・・

残っていたメンバーで花塚市長と・・・

花塚市長はじめ市役所の皆様にも踊っていただき、大変喜んで頂きました。

今回オンラインでのイベントで海外ともつながり、

ユーチューブ配信もされるという貴重な体験をさせて頂きました。

さくら市の関係者様 ランチョパロスベルデス市の皆様 応援伴奏頂きました先生方、

そして さくら民謡会の皆様 

ありがとうございました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖國神社 みたままつり

2022年07月25日 | イベント

今月14日、日本郷土民謡協会栃木地区連合会で 

靖國神社にて 「みたままつり奉納芸能」を行わせて頂きました。

日本郷土民謡協会では関東地方の連合会が持ち回りで、奉納を担当させて頂いています。

コロナの影響で、2年延期となり、正式に決まったのが6月という状況下、

勿論準備はしていましたが、よりよい物をと前日まで試行錯誤をして臨みました。

当初は猛暑続きで、とにかく熱中症予防で着物着用はなし・・という予定でしたが、

気温はそれ程でもないらしいという予報が出て、では着物で・・・・

こうしてみると やはり着物で良かったですね。

あいにくの空模様で、写真でも分かるくらい雨が・・・・

荷物の運搬や移動は大変でしたが、コレも良い記念かと。

午前中 到着すると本部役員の先生方と全員で本殿参拝

厳かな雰囲気で気持ちも引き締まります。

お父様がこちらにまつられてらっしゃる会員さんは、

その思いもひとしおかと思いました。

2年前の予定では170名程で奉納の予定でしたが、

大人数での合唱はやめておきましょうという事で、

80名ほどで奉納させて頂きました。

前回栃木地区連合会は平成17年でしたが

その頃は前会長の仲田貢水先生もとてもお元気で

その大きな体と満面の笑みが思い出されました。

足利市八木節連合会の素晴らしい八木節で幕開け・・

連合会有志の「津軽じょんから節六段」と続き

私は唄、唄囃子、三味線伴奏、合唱、合奏、鉦、司会

フィナーレはやはり 「日光和楽踊り」

手前味噌ですが、素晴らしい伴奏陣、歌い手、踊りで 時間もピッタリ、

良い奉納の〆となりました。

帰りのバスの中で、岡田貢峰副会長から、

「皆さん 今日は100点満点でした!!」とお褒めの言葉を頂き、

皆 ほっとした笑顔で、帰路に着きました。

 

斎藤はじめ理事長、菊池杜支郎副理事長、椿真二常務理事、

大変お世話になり、ありがとうございました。

 

準備に奔走した一ヶ月・・・・

支部長はじめ会員皆様のご協力で、無事奉納が出来ました。

増渕貢風会長からのメール

「栃木地区連合会 バンザイ!!」

まさに その通り、より一層結束が固まりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EMIレコーズジャパン「民謡の祭典」

2022年04月25日 | イベント

4月2日(土)赤羽会館にて、三年ぶりにEMIレコーズジャパン民謡会主催の「民謡の祭典」が行われました。

ひさしぶりに先輩先生方の唄声に、感動しました。

体が二つあったら、客席にいきた~い!!

本当に今まで以上に 唄えること、舞台に立てる事に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

この日のため、ご準備いただき、また当日も奔走して頂きました小沢千月先生はじめ、先輩先生方、

千月会の皆様、ありがとうございました。

会場にお出で頂き応援して下さったお客様、ありがとうございました。

来年もまた皆様にお会いできます事、楽しみにしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回 氏家雛めぐり

2020年02月07日 | イベント

今年も「氏家雛めぐり」始まりました

2月8日(土)から3月8日(日)まで さくら市氏家地区でお楽しみ頂けます
 
2月29日(土)には 飯村充代(民謡)と花柳流亜紀の会(日舞)で
 
 春の音楽会in鐵竹堂  を行わせて頂きます
 
お飾り処は65カ所・・・
 
氏家雛めぐりマップを片手に街歩きをしてみませんか  
 
そして29日は 鐵竹堂へどうぞ お出かけ下さい
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本郷土民謡協会 創立60周年記念 各章授与式・祝賀新年会

2020年02月06日 | イベント

昨日2月5日、「日本郷土民謡協会 創立60周年記念 各章授与式・祝賀新年会」が

東京ドームホテルにて 650名の参加者を迎え大変盛大に行われました。

今年は創立60周年ということで 103名に永年在籍貢献章が授与されました。

民謡道50年以上の大先輩の皆様ですが、とっても若々しく潑剌とされていました。

これも民謡パワーのなせる技でしょうか・・・

続いて有功章、鳳凰章、郷民章、功労章、技能章、郷土民謡文化章、民謡栄誉章、名人位が授与され、

昨年に引き続き、菊池妃名子先生と授与式のお手伝いをさせて頂きました。

貢水連合会からは 郷民章1名、有功章1名、

そして、栃木地区連合会会長・貢水連合会会長の増渕貢風先生が技能章を授与され、

第二部の祝賀の部で素晴らしい尺八伴奏を披露され、

連合会会員として、とても誇らしい気持ちでした。

美味しいお食事を頂き、素晴らしい民謡を堪能し、とっても楽しい1日でした。

大変盛大な宴で関係者様、ご準備も大変だったことと思います。

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木地区連合会「唄の講習会 忘年会」

2019年12月28日 | イベント
22日~23日は 日本郷土民謡協会栃木地区連合会の「唄の講習会 忘年会」でした 
朝から 執行部会 講習会 支部長会 忘年会と 走りました    
 
今年の講習曲は「太平山音頭」(おおひらさんおんど)
初代小堀桜紅作詞 塩月竜峰作曲
講師は 二代目小堀桜紅先生
来年は 栃木地区連合会 「大平山音頭」で 頑張ります
 
忘年会では協子ちゃんとイントロクイズを行わせてもらいました 
今回はシャッフルではなく 難問(意地悪?)も入れたので、「ブッブー残念」もあり
(去年は問題が易しすぎたか・・・)
楽しかったです  
協子ちゃんは プレイヤー操作と正解の太鼓と大忙し・・・お疲れ様でした 
 
今年は諸事情で忘年会が22日になってしまい、
終わったら バタバタと年末・・・・
 
もう幾つ寝るとお正月・・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろまんちっく村 秋の民謡民舞まつり

2019年11月18日 | イベント

16日、秋晴れの中、「ろまんちっく村 秋の民謡民舞まつり」を行わせていただきました

先月13日予定でおりましたが、11日に延期が決定、その日のうちに11月16日(土)に日程を決めていただき、
ポスターも作り直していただいたり、ろまんちっく村様には大変お世話になりました
 
 
顔見知りではあったものの、このメンバーでの舞台は初めて・・・
にもかかわらず、大変和やかにスムーズに務めさせていただきました
 
「さつき会」 真室川音頭
 
 
「さつき会」会津磐梯山
 
 
「新星初千代会」 喜代節
 
「新星初千代会」 秋田船方節
 
  
「新星初千代会」日光山唄
 
 
今までは民謡だけでしたが、今回は民舞の方々のおかげで
とっても華やかなステージとなりました  
 
 
 
 
 
五十嵐翔峰さんには故郷の民謡「会津磐梯山」他 素晴らしい唄声をたっぷり披露していただきました 
 
地方は伴奏も大変だったことと思いますが、
Uさんを中心に歌い手は安心して唄わせていただきました 
 
身振り手振りをしながら 見てくださるお客様もいらしたり、
日光和楽踊りの場面では子供の飛び入り参加もあり、大いに盛り上がりました
 
 
このような機会をいただきました ろまんちっく村様、お客様、
そして一緒に舞台を務めていただきました皆様、
 
 
ありがとうございました     
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろまんちっく村 秋の民謡&民舞まつり 

2019年11月05日 | イベント
先月、延期となりました 
ろまんちっく村 秋の民謡&民舞まつり
今月 16日(土)に開催させて頂く事となりました
 
民謡:飯村充代 五十嵐翔峰
民舞:新星初千代会 さつき会
 
ポスターも新たに作り直して下さいました。
ありがとうございます
 
今度こそ・・・・
是非お出かけ下さいませ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする