勝手にでっち上げたんやなぁ。さすが、国営暴力団。すべての事件で検証せなあかん。 PC遠隔操作:逮捕の2人、当初は「やってない」と否認、その後具体的に動機を説明 #wasahi mainichi.jp/select/news/20…
父親が法律家をやっていると,子どもを法科大学院に進学させたくないというのが本音だよ。所詮は職業訓練校で(今後ますます司法試験予備校化するだろう)学問の蘊奥を究めるわけではない。学力があれば学卒助手か研究大学院に進んでほしい。
法科大学院は,日本の法律学の発達に良い影響を及ぼしていないと思う。基礎法学分野や実定法学の基礎的分野がだめだめになっている。もじどおり,ブロードウィッセンシャフト化している。
65期が来年の分も含めて就職枠を食い尽くしているので66期の就職はもうほとんど残っていないらしい。弁護士が開業できるのもあと5年ぐらいが限界で、それ以降は独立開業さえできなくなるんだろうな。
生活保護見直しの厚労省案や自民党案に通底するのは「権利を保障すると人は堕落する」という浅薄な人間観。立案者たちは、権利と安心・安全が保障されることで人がエンパワーされる姿を見たことがないのだろう。本当に問われているのは、私たちの社会の人権意識だと思う。
なぜかって、自白強要するのが当たり前だから。RT @yuyarin: 悪意あるソフトウェアが犯罪予告の投稿を行なって自分が冤罪で逮捕されるリスクは怖いといえば怖いが、それよりも逮捕された四人の実例のうち二人がなぜか自白していることの方が怖い。
加藤紘一議員が週刊金曜日にこんなことを書いていた。日本青年商工会議所の集まりに呼ばれたら、参加者が領土・領海を守れ、尖閣を守れという雰囲気であったので、では皆さんの中で最前線で命を落としてもいいから、自分は尖閣へ行くんだという方がいらしたら挙手してくださいと聞いたら数百人中ゼロ
お時間のあるかた、一読を。→読売新聞らは被害者だったのか? bit.ly/TkurdH 地に足のついた、熟慮と主体性をもった報道をしない限り、同じことは必ず起きる。