goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

上臈岩 山行!

2022-06-27 11:54:29 | 山練習

クライマーペガサスで~す♪

 

梅雨明けしそうな天気ですね。

日曜日に地元の山を登って来ました。

 

職場の若い衆から、「アルプス連れて行ってください」と

お誘いがあり、どのくらいの健脚力なのか?

試しに宇連山に登りに行きました。

若い衆は、ペガサスと行くため、

本宮山(789m)を2往復する練習を積んでの

同行となりました。

 

目指すは、上臈岩♪

上臈岩は、断崖絶壁の人気の場所なので、

岩の上は狭くなっており、グループが入ると

写真も撮れなくなる場所です。

なので、朝一番で行くことにしたんですが、

この「朝早く」ってって、人により時間差があります。

ペガサスの時間帯は、(地元の場合)普通現地出発が9時です。

なので、朝一番って、7時にしようと思ったら、

若い衆から「じゃぁ~現地出発5時ぐらいですか?」・・・はぁ~(;^_^A

これはだいぶ時間差が大きかった(笑)

ま、ペガサスが向かいに行くので若い衆宅5時に向かいに行くことにした。

 

現地の県民の森には6時頃着いたけど、開門してない?

5時開門と思っていたけど、7時になってます。

待っていてもねぇ~!

近くに飯田線の槙原駅があるので、そこに止めます。

1kmぐらい距離は伸びるけど練習の為なので問題ありませんね。

 

▼モリトピアを出発します

暑くなりそーですね。

 

▼コースは、Aキャンプ場から東尾根入り上臈岩散策して

 シュートン沢から降り亀石の滝、下石の滝で帰るコースです。

 

▼Aキャンプ場から東尾根に入ります

ここから森林浴気分で気持ちよく登りたいんですが、

行く手をクモさんが待ち構えています(笑)

▼モリトピアにもデカいクモの巣がありました。

小枝を持ちながら進みます。

 

▼途中開けた所からの景色です

天気予報では曇りだったと思いますが、天気最高です☆彡

 

▼東尾根の最初の登りは、なるべく岩場を直登します。

写真だと平らに見えますが・・・楽しい登りです(笑)

若い衆も喜んでいます。

 

▼東尾根の登り降り(30mぐらいの起伏)を楽しみながら進みます。

進む登山道が見えるので、気分的に楽しくなります。

 

▼途中は、遊びながら行きます。

▼見本を見せますw

山登りで景色だけカメラに収めるのもねぇ~、楽しもうね!

 

東尾根展望台まで来ると、もうすぐ上臈岩入口になります。

▼東尾根展望台でパチリ♪

若い衆、デカいカメラを持参してます。

▼立ち方を伝授しています(笑)

共に持って来た一眼レフで撮りあいします。

どっちが上手い下手かは、さておき、良い撮り方を勉強します。

 

ここで、男性お二人さんとしばし会談します。

いろいろ話しをしてると、ペガサスのヤマ友のkimu兄さんの

ブログをチェックしてる事が判明?

ちかじかkimu兄さんのフレンドさんと山に登るとか?云ってました。

浜松の人でしたが、人っていろんな形で繋がっているんですね。

 

これも何かの縁? 一緒に上臈岩へ行きます。

入口がわかりづらいのね、上臈岩は!

 

上臈岩の入り口を少し入ると、展望が良い所に出ます。

▼景色が良いので、若い衆もご満悦のようですw

▼見える景色がこれ!

まだまだもっともっと、景色が良くなるので楽しみにして!

 

▼馬の背からの景色です。

 

馬の背を越えると分岐がありますので、

お二人さんとはここで別れます。

ペガサスチームは左回りでお二人さんは右回りで、

どこかで会いましょうと別れます。

 

▼左回りは上臈岩を奥から攻めて行くコースになります。

▼ここマジ怖いんですけど!

ウイングスーツ欲しくなりますw

 

上臈岩って、奥・中・下とかよくわからずです。

案内板も適当です(;^_^A

 

▼上臈岩だろーと思われる岩ですw

ずーーーー~~~っと見ていられます。

 

▼中の上臈方面を見ると、お二人さんが居ます。

離れていますが、簡単な会話は出来ました(笑)

たぶん、上臈岩にはこの4人しか居ません。

 

途中お二人さんとお会いし、ちょっとだけお話しして別れます。

 

▼今度は反対側から(笑)

ここでほんとのお別れです。

▼一番良い場所から湖畔を眺めます。

 

▼湿気が多いのか?レンズが曇ります(;^_^A

 

▼静かな湖畔、中の上臈からのマッタリとした時間です。

中の上臈からの景色がこれ!

 

中の上臈で補給食を摂っていると、雨が降ってきました。

 

ここからのコースを考えます。

ラン友さんや山友さんなら何も考えずに、宇連山山頂を目指しますが、

一般人の若い衆なので、リスクを考えてコースを変えます。

もともとは山頂分岐まで行って、西尾根南尾根を降ろーと思ってましたが、

南尾根の大好きな岩場は雨で危険なので止めます。

シュートン沢から降って、滝めぐりして帰ります。

 

▼最後にペンギン岩を見て移動します。

 

▼北尾根に出て移動してますが、まだまだ元気な若い衆です。

 

▼シュートン沢の最後の階段でアワや?

 

なんとかダイジョブですw

 

林道に出て亀石の滝に向かいます。

 

雨も本降りになり、尾根沿いは草木で雨に当たることが無かったですが、

林道に出ると遮るものが無くなりずぶ濡れです。

が、さすが低山です?寒くないのでレインウエアは着ません。

 

▼亀石の滝です。

▼下石の滝です。

 

▼あとは川沿いをどんどん降って行きます。

 

ではでは、最後に雨の日が最高な場所へご案内します。

 

▼やませみの池です。

ここも静かな場所です。

 

▼最後に風穴を見て、不動滝を見て帰ります。

 

距離にして約16km、累積標高約1200m、行動時間約6時間。

 

全然余裕で歩いていたので、コースを考えればアルプスもダイジョブですね。

カメラも持っているので、写真を撮りながらの行動なので、

距離的には、常念岳か八ヶ岳でも予定しようかなぁ~!

20kmを越えない山から慣れてもらえればいいなぁ~☆彡


カロツーの内装カスタム~!

2022-06-19 20:26:05 | カスタムカー

ペガサスで~す♪

 

▼今日は、エアバッグを外します。

なんでか?

後ほどわかります(笑)

 

▼3カ所に刺します。

ロックを解除する為です。

 

▼解除前!

▼解除後!

▼外した後!

 

▼ハンドルボタンにテーピングします。

▼こーなります(笑)

▼車に付けると?

 

▼エアバッグの外し方!

真ん中のオレンジ部分を精密ドライバーでちょっとこじります。

 

まぁ~これで、カスタムする所は、一休みしておきます。

なので、梅雨入りしても大丈夫です(笑)

 

梅雨明けには、登山に出掛けれます。


カロツーの内装カスタム~!

2022-06-12 15:07:19 | カスタムカー

ドレスアップカー作りが好きなペガサスで~す♪

 

車中泊用のベッドが出来ました~パチパチパチ♪

 

▼車内に置くベッドは4分割になります。

今回の工夫は?

セカンドシートと荷室の段差が約20mmありますので、

この段差をどのように対処するかがキーポイントです。

▼車内の段差!

▼この段差を埋めるべく工夫したのが、台形で成形しました☆彡

▼全面の感じがこれです。

前席は何も触らずでも、1820mmを確保してます。

 

使わない時?

▼収納出来ます♪(一番大っきいベッド以外収納可能です)

▼ボードを乗せた状態です。

▼最後におっきいベッドをボード上に乗せます。

 

クッションに使ったウレタンを30mmにしたので、

全部は収納出来なくなったけど、荷室としては使えます☆彡

 

これで、車中泊できますよぉ~!(笑)


奥三河の山々縦走!

2022-06-08 17:53:26 | 山練習

クライマーペガサスで~す♪

 

上海ロックダウンの影響か?

会社が休みなので、山に出かけたいと思いますが、

天気がねぇ~悪いよねねぇ~!

天気が悪いアルプス登ってもねぇ~!

近場行くにも、天気が悪いよねぇ~って、

思っていたら、水曜日は天気が良いみたいです。

 

じゃー地元の里山を縦走しようと考えたら、

岩古谷山しか思い当たらん!?

田原アルプス? 本宮山? 宇連山? 鳳来寺山?

そー云えば、鳳来寺山を単独で登った事が無いけど、

またの機会にしますね。

 

昨年、岩古谷山から平山明神山、大鈴山、鹿島山の

4山を縦走したからなぁ~?

鞍掛山の往復をプラスして走るか?

20km弱ぐらいだから、ちょーどいい練習になるな♪

 

▼朝8時ちょっと前に到着です。

先客が1台あります。

▼トレイルシューズの紐をホカオネオネと交換してきました。

もともとモントレイルに付いていた紐は少し伸びるので交換です。

 

天気が良いですね♪

景色が期待されますので、一気に岩古谷山までのルートで行きます。

▼堤石トンネル横から登ります。

ここは階段・階段・階段・鎖場からのぉ~山頂へ直登出来ます。

▼最後の鎖場を登れば、山頂です。

 

雲が多いけど、ガスって無いので、最高です☆彡

▼パノラマで!

右に鞍掛山、その左側に宇連山、もっと左側に三ツ瀬明神山です。

 

▼今から向かう鞍掛山!

 

意外と距離がありますが、がんばります。

 

▼コースと山グラフを載せますね。

距離16km、累積標高2080mと少なめですが、

山グラフを見てもらうとわかるように?、

小さな起伏が何回も連続して襲ってくるので、

意外と脚に来ます(笑)

 

景色がいいのは、岩古谷山と鞍掛山へ向かう途中の御殿岩?と、

平山明神山手前の馬の背ですね。

 

心が折れるのが、鞍掛山手前にフェーク山があるのと、

平山明神山手前にも2つほどフェークがあり、

心と脚が終わりそーになります(;^_^A

 

▼景色がいい所だけ見ますか(笑)

雲が低くても、ガスっていないので黙って見ていられます。

ほんとに、「しあわせな時間」ですね♪

 

あと、静かな山の中って感じが最高でした☆彡

▼静かな山、落ち着く(笑)

 

いつも山に行くと、失敗があるんですが、

今回も失敗がありました。

水分をハイドレに1.5Lと予備にペットを持参したけど、

平山明神山でハイドレが無くなって、予備をハイドレに補給し、

大鈴山で水分が無くなる(^▽^;)

ここから鹿島山まで17分で行けるし、

和一駐車場まで持ちこたえました。

やっぱ低山の移動時は、汗が止まらないですね。

 

今回は、岩古谷山⇒鞍掛山⇒岩古谷山⇒平山明神山⇒大鈴山⇒鹿島山の

6つの縦走が無事終わりました。

 

奥三河の山々はまだあります。

今度はどこを起点に走ろーか?

 

静かな山の中を走りたいですね♪

まだまだコースは沢山ありますので、楽しみがいっぱいです☆彡


カロツーの内装カスタム~!

2022-06-05 19:03:23 | カスタムカー

ドレスアップカー作りが好きなペガサスで~す♪

 

今日は、地区の草刈りがあったので、

朝早くから行動が出来ていません。

草刈りが無ければ、ラン友さんたちと

リレーマラソンに参加していたんですが!?

 

草刈りが9時頃終わったので、

リレーマラソンの応援に出かけようとしたが???

家の前は・・・行楽帰りの車で渋滞してます(;^_^A

言い訳じゃないけど、応援は諦めました。

 

なので、いろいろと部品が届いているので、取付けます。

 

まずは、スモークフイルムが届いています。

今までカット済みフイルムを購入した事が無かったけど、

今回初めて購入して貼ります。

スモークフイルムを貼る時期としては、

風が無く、暑い日がいいですよ!

車の窓ガラスは、平面と云っても曲面になっているので、

寒い日に貼り付けるより、暑い日のほうがなじみやすいです。

ま、スモークフイルムは何回も貼り付けているので、

簡単にリヤドアとクォーター窓とリヤガラスを貼ります。

ざっと、2時間ぐらいで貼り終えました。

 

次は、車中泊用のベッドを作ります。

むか~し昔、ハイエースに乗っている時、

キャッピングカーなる車を作っていました。

2台作った事があり、それほど難しい事は無いですよ。

 

ハイ、まずは土台となる木材を購入します。

今回のMyカロツーの場合、荷室とシートの上に乗せるだけ?

なので、厚いコンパネは必要ないので、

5mmの厚さの材料を購入しました。

大体、コンパネのサイズは、1820X910のサイズなので、

このサイズのまま使用します。

ですが、4分割にカットします。

もう高さ調整済みの写真になりますが、1と2が荷室のボードの上に乗せます。

4がリヤシートの上に乗せます。

ボードよりリヤシートの高さが、約20mm高かったので、

ボード側の板の上に発泡スチロール20mmを貼り付けます。

そして3の所が、斜めになっているので、斜めにカットします。

写真は、3の部分にはまだウレタンを貼り付けていません。

買ったウレタンがちょいと足りませんでした(笑)

 

あと、生地をどれにしようか?迷い中なので、今日はここまで!

 

あぁ~、このサイズにしたのは、荷室に収納出来るようにしたからです。

▼荷室に1と2と3を収納した状態。

▼ボードで蓋をすると!

▼この状態の上に4を乗せると!

ちょーど荷室の大きさになります。

 

ベッドを収納(格納)した状態でも、荷物が載せれるようにしました。

 

本音は(;^_^A

ウレタンを10mmにすれば、全部収納(格納)出来るんですが、

あまりにも薄すぎて、寝る時にべつにマットを準備しなくては

いけなくなりますので、30mmウレタンにしました。

 

さぁ~って、生地を買って、車中泊しますよ~w