goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

車中泊!

2021-10-31 16:57:45 | DIY

D(どう)I(いうふうに)Y(やるの) ペガサスで~す♪

 

アルプスに行く時、行った時、車中泊する事があります。

いろいろコメントで「どういうふう」に車中泊するの?

「86で車中泊出来るの」って、

誰も聞いてこないので(;^_^A

教えましょう(笑)

 

86のセカンドシートを倒すと、

オールフラットになります。

よくワンボックスカー(古い呼び名だな!)とか、

ミニバン、SUVでシートがフラットになると云いますが、

86はほんとにフラットなんですよ。

それで、どのくらいの寸法かと云うと、

173cmぐらい確保できます。

実際に寝られる人の身長で云えば、

170cm以下の人は寝れます♪

ペガサスは167cmだから大丈夫ですが、

真っすぐには寝れません(;^_^A

斜めに寝ます。

一番低い場所で、26cm(ボケてますね)

但し、Myアイテムが無いとちょっと無理があります。

そのアイテムは、

SUV等のセカンドシートの足元を

シートと同じ高さにするボードが必要です。

過去にランクルに乗っていた時、子供がシートに座った時に、

足元がブラブラしたり、ちょっと寝ちゃった時に、

必要と思い購入したボードが必要です。

どういうふうに使うかと云うと、隙間を埋めます。

寝るスペースを確保するため、助手席を前に出すと、

隙間が出来ますので、そこをフラットにします。

こういうボードがあるんですよ♪

これで寝れます☆彡

 

寝る時、狭い???

テントで寝たことがあるか?

寝袋で寝たことがあるか?

寝たことがある人は、大丈夫です。

テントや寝袋より広いです(笑)

 

車の中で着替えはキツイですが、

荷物を置いて、寝る事は問題はありません。

 

自転車も積んで移動しています。

ロードバイクの前輪を外すだけで、載せれます。

自転車の場合、助手席は普通に乗る事が出来ます。

 

My86から自転車を出すと、ほとんどの人がビックリ笑ってます♪


近くの山、上臈岩!

2021-10-30 18:25:10 | トレイル

とれ~るランナー ペガサスで~す♪

 

日曜日は天気が崩れそーだし、アルプスも雪なので、

近場の山へGO~♪

ここは新城トレイルレースが開催される、新城市にある県民の森!

トレイル練習で良く使わさせて頂いています。

コースはいっぱい、たくさん、これでもかってくらいあります。

キャンプも出来る、コテージもある、オートキャンプも出来る(笑)

ま、今日は県民の森の紹介はしませんよ。

今日は、コースになっていない所を紹介です。

春のブログ祭り?で、紹介しています(笑)

 

山は登っているけど、ラン練習はず~~~~~っとしてなく、

先週から平日にちょびっと走り始めました。(誰も興味が無いけど!)

 

だから、歩いて行きます(^▽^;)

 

歩いてすぐ「不動滝」ってものがあるんですが、

初めて、初めて、写真に撮りました。パチパチパ地羽チ!

ん~ん~! パンチが無い!(^▽^;)

でもね、水がきれいなのよ(なんで女子になるんだぁ~)

特に珍しくないですね!

 

今日のコースは?

コース説明しても、わからんか???

マップの右側に「宇連ダム」があります。

宇連ダムでせき止められているのが、鳳来湖になります。

 

その鳳来湖と宇連ダムが見れる場所が上臈岩の場所になりますが、

なぜか?県民の森にあるマップに乗って無いんです。

Do you meam?どうゆういみ?

あ、ここは笑う場所です。(^▽^;)

ま、無理にとは云いませんので! 続きを読んでね!

 

今日は青空がきれい♪

紅葉も始まっています。

 

上臈岩は、東尾根と北尾根の分かれ目から行きますので、

まずは東尾根と北尾根の最短距離で行きます。

ここから行くの初めて♪ どんなコースか?楽しみです。

ま、ただの登り坂ですね(;^_^A

 

今日は、おニューシューズの試し履きでもあります。

途中新城トレイル32kmのコースを使いながら登ります。

 

この階段が出てきたら、東尾根に繋がります。

登り切ると東尾根展望台近くに出ます。

展望台から眺め!

ぽつぽつと紅葉が始まってますね。

 

東尾根展望台からピークを3つ越えると、ここに出ます。

この看板の向こう側を右に曲がります。

 

なんで? コースマップに乗っていないのか???

知る人ぞ!が行ける場所なので、いいかな☆彡

 

ミラーレスカメラのフィルター無し!

コンデジのフィルター有り!

カメラはカメラですが、景色が良いんです♪

 

青空もきれいです。

 

フィルター有りで、撮って頂きました☆彡

もう一つの上臈岩を見ると絶壁がわかると思います。

次はあの先端に行きます。

誰も居ないので、先端で自撮りです。

先ほど先端で撮って頂いた場所が下の写真です。

座って軽食を頂きます。

やっぱ高い場所からの景色は最高ですね。

 

珍しい岩があります。 ペンギン岩です。

ペンギンに見えるか?

心は清らかか?

見てもらいましょう。

ちょっと離れて!

ペガサスは、皇帝ペンギンに見えますが・・・(^▽^;)

 

素直に「幸せな時間」です。

黙って景色を堪能します。

が、飽きてきたので、帰りますか(笑)

 

北尾根に出て、宇連山分岐へ向かいます。

今日は、宇連山へは登らずここで折り返しです。

左側に降って行きます。

ここ県民の森のコースは好きです♪

レースの時は、全然景色を見ないけど、良いですね☆彡

スタートゴールのモリトピアです。

 

おニューシューズは?

先週地元の山を走った時は気が付かなったけど、

やっぱ降りのキツイコースを走ると良くわかります。

靴の中で、足が動きます(;^_^A

前後ではなく、左右に動きます。

靴の幅はちょうど良いんですが、

サポート力が少し足りないかもしれない。

靴ひもが少しゴムの様に伸びるので、

横ずれの時に、ズレる感じがします。

靴ひもを変えてみようか?


トレイルシューズ!

2021-10-24 17:33:28 | 山練習

クライマー ペガサスで~す♪

 

アルプス登山もそろそろ雪化粧して来ましたね。

冬登山をしないので、アルプスも終わりかな?

 

トレイルシューズもだいぶ傷んできたので、

買い換えました。

 

買い替え前のシューズ!

ちょっとボケとるな(^▽^;)

コロンビアのモントレイルです。

トレイルレースで使っていたけど、

30km以下の短いものしか参加してなかった。

 

奧三河パワトレ70kmに出る為、

ちょっと底の硬いモノをチョイス。

ですが、底が段々と剥がれてきたんです。

山で剥がれたら大変なので、交換します。

 

それまでは、サロモンスピードクロス!

この靴は、底が柔らかいので、長距離だと足裏が疲れるんです。

これもグリップが無くなってきてますね。

 

今までネットで注文していたんですが、サイズが無い事が多いんですよ!

スピードクロスが売っていれば、買うんですが・・・!

作っていない?売っていないんです。

売ってはいるけど、サイズが違うんですね。

売ってはいるけど、色がねぇ~(^▽^;)ってことで、

実際の店に行って試着して、これって思うものを購入です。

 

ペガサスは、足を入れた瞬間に「これダメ」って靴が多いんです(^▽^;)

サイズが?紐がキツイ?じゃないんです、足に合うか?なんですよ!

わかるかなぁ~? 違いが判る男・・・ゴールドブレンド(笑)

流してください!

 

で、で、購入したのが、コロンビアなんです(笑)

モントレイル(笑)

その次に名前があるんです、トランスアルプス(笑)

このネーミングもお気に入りです(笑)

もうちょっと赤いかなぁ~!(笑)

また赤かよ(笑)

 

足を入れた感じが、すごく良かった♪

あと、裏側のトレッド?

ペガサスが重視している部分は、靴底の形状なんです。

 

特に降りでのグリップ力が良いか?なんです。

かかと部分のブロックを見ると、

降り優先のブレーキが掛かるブロックなってる☆彡

つま先部分のブロックを見ると、

左右の滑りに対して踏ん張れるブロックになってる。

街中で履くスニーカーと違い、足が入った感じだけじゃなく

実際の路面でも威力を発揮するかが重要ポイントなんです。

これプラス、色が大事なんですよ(笑)

優先順位、

①色

②足を入れた感じ

③底の形状

④値段

⑤ブランド(笑)

 

早速、地元の山で試走して来ました。

今日のコース距離は、10km!

累積標高は、730m!

コース上の状態は、全体的に砂利が混ざった所と、

木の根っこがむき出しの土になってます。

走ってみると、降りは止まらない。

登りは、滑る。

まだ岩場があったほうが走りやすいかも?・・・ペガサスだけ?

 

低い山だけど、アップダウンがあって練習には最適です♪

 

このコース、スピードクロスも威力を発揮する場所ですね。

冒頭に乗せた、モントレイルは使いません。

滑るから使った事が無い。

 

次は、似たような地形の湖西連峰で使うか?

それとも、新城トレイルコースで使うか?

 

新しい靴を買うと、子供のようにはしゃぎます(^▽^;)


雨飾山 山散歩!

2021-10-16 14:27:10 | 山練習

今週末、どこ遊びに行こー♪

 

週末天気を見ると・・・週末は雨???

それじゃー、会社休んで行きますかぁ~!(笑)

 

この時期は、やっぱ紅葉だよねー!

選んだのは、雨飾山と大菩薩嶺(読めねぇ~)です。

どちらも人気の山で、往復距離が短い!

大菩薩嶺は富士山がクッキリハッキリ見える山。

年賀状の為に行くか?

雨飾山は・・・?

紅葉の時期は、山頂直下で渋滞が発生する??

女神の横顔???

会社休んで行くから、移動距離の長い方を選びました。

雨飾山まで、片道約250km以上!

大菩薩嶺まで、片道180km以上!

雨飾山を調べると、登山口目の前にキャンプ場があり、

登山用駐車場にもなっている。

他のブログをチェックすると、駐車場はほぼ平らなので、

車中泊も出来ると判断し、駐車場へ向かいます。

 

PM9時ごろ着くように家をPM3時ごろ出発しますが、

平日の夕方です、高速乗るまでは渋滞に巻き込まれる(笑)

塩尻まで来ると、時間はPM7時です。

先週乗鞍岳まで行く時、

回り道をした国道19号線から洗馬駅へ曲がり、

アルプスグリーン街道を通り、

上高地方面に向かう国道158号線からは、

日本アルプスサラダ街道を通り、

常念岳へ行く道の「あづみの公園」を左に見て進みます。

安曇野アートラインを通り、約1カ月前に登った針の木岳方面の

黒部ダム及び立山へ向かう扇沢へ向かう大町温泉郷を

左に見て、木崎湖青木湖を目指します。

鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳等の入り口を過ぎて行くと、

むか~し昔、スキーに来ていた白馬村へ入ります。

ここで晩ご飯を頂こうと思い店を探しますがありません。

もうPM8時を過ぎていますからね。

イオンのザ・ビッグを左に見て、あそこで夕飯を買おうかと

思いつつも曲がらず進みます。

ここの右側にガストがある事は帰り道で知りました(笑)

最終コンビニは、岩岳スキー場のセブンと小谷村のローソンのみ!

セブンで朝ごはんのおにぎりを買って、雨飾山駐車場に向かいます。

駐車場までは舗装路で道が良いので問題はありませんが?

 

My86下回りヒット

ビデオの最後に登山口の看板がチラリと見えます(笑)

 

登山後に食べようと持ってきたカップラーメンを駐車場で食べようとしたら、

駐車場には沢山の車が止まっています。

ほとんど車中泊している感じがしたので、外でお湯を沸かして

カップラーメンを食べるのを断念します(;^_^A

そのほかに用意していた菓子パンを食べて寝ますね!

朝4時に起きます。

昨晩は曇っていた空も、満天の星空♪

ミラーレスカメラ超初心者、星空撮影も超初心者(笑)

設定が全然わからないまま星空撮影をしますが、ダメです。

下手くそはわかってますが、満天の星空だけは伝えたい。

四苦八苦して30分以上(;^_^A

 

ハイドレ等の水、行動食を準備して出発します。

「所さんのそこんとこ・・・」テレビでも紹介された「携帯トイレ」の自販機。

自販機の横から登山口になってます。

30分ぐらいで夜が明けて来て、周りを見ると紅葉が見え始めました。

フィルター掛けずの状態です。

地面を見るとほとんど落ち葉になっているので、

紅葉はもう終わりかなって思ったが、まだこれからも続く様です。

キャンプ場辺りは、来週ぐらいが見頃だそーです☆彡

 

モルゲンロート♪

紅葉を写真に収めながら進み、約1時間ぐらいで山肌が見えるようになる。

段々と自分にも太陽が当たるようになってくると暑いよ。

日が当たるとより黄色がきれいに見えます。

今日の目的は、

①紅葉

②女神の横顔

③山頂の展望

④露天風呂

山頂に行かなきゃ見えない「女神の横顔」をここで見えると思わなかった。

登山口から同じペースで登って来た二人組。

スタート時は同じヤッケにハット!

 

30分から40分ぐらいで展望が開けて来ます♪

妙高山だと思いますが、低い山(’雨飾山)だけど周りに高い山が無いから

ちょっと登っただけで、2000m以上の山がドッカンっと見えます。

 

もうちょっとで、山頂じゃないけど上に出ますね!

1時間半ぐらいで、下の方にキャンプ場(駐車場)が見えます。

2時間ぐらいで山頂が見える所まで来ました。

後を見ると、名前はわからんが絶景です♪

帰ってからマップを確認すると、焼山の後ろにちょっと低く見える山が火打山!

2400m級の山が見えます。

 

そして、そして、目指す雨飾山山頂が見えてきました☆彡

ここは笹平!

登山道が女神の横顔になっている場所です。

どんどん進みます。

振り返るとこんな感じです。

笹の高さはペガサスの胸ぐらいあります。

故意的に作った登山道だとは思いませんが、

最初に女神の横顔とSNSで投稿した人はスゴイな♪

ここ雨飾山の登山ブログを拝見している時は、

何が「女神の横顔」???

気が付くまで三日掛かりました(;^_^A

山頂でお話しした男性は、ペガサスと一緒に下山するまで

気が付かなかったようです(笑)・・・笑っちゃいけません!

ペガサスがしっかり丁寧に教えました。

写真ではわかりづらいですが、登山者が居る場所が

女神のあごの部分です。

ちょうど登山者が歩いて居たので、あそこが鼻の辺りですとか!

ではでは、女神の登場で~す♪

ここまで説明を聞いてわからん人居ないでしょう。

雨飾山山頂からの展望です

 

パノラマ写真です。

左から南アルプス、穂高連峰、北アルプスがドッカンと見えました。

ねぇ~山の名前を全部覚えておけばいいんですが、

「AR山ナビ」を使って目視しながら山の名前を調べます。

左側に南アルプス、中央に御嶽山、右側に穂高連峰、槍ヶ岳が見えます。

槍ヶ岳の右側に爺ヶ岳、耳が見えます鹿島槍ヶ岳、五竜岳、

山肌がはげてる?

はげてるって云うな、山肌が白っぽくなってる山が杓子岳で、

白馬乗鞍岳の後ろに白馬岳が見え、朝日岳が右側に見えます。

もっと右側には糸魚川市と日本海が見えます。

ず~~ーーーっと見ていられます☆彡

二人の女神も云っていましたが、「しあわせだ!」

ほんとにそう思います。

こんなのが見られて、幸せだ♪

北アルプスはこの方角しか見た事が無い、

穂高連峰もこの方角しか見た事が無い、

御嶽山も乗鞍岳もこの方角だ。

東側からしか見た事が無い。

もちろん南アルプスもこの方角だ。

南アルプスは西側からか?

富士山は東側、西側の両方から見た事があるが、

南アルプス、中央アルプス、北アルプスは一定の方角だけだ。

 

まだまだ山に登る楽しみ、山を見る楽しみが増えた感じがする。

 

最後に北アルプスをバックに写真を撮ってもらいます。

 

今日はだいぶ長文になってしまった(^▽^;)

女神とはここでお別れです。

二人の女神ともここでお別れします。

 

降りは気持ちよく紅葉のトンネルをくぐりながら降って行きました。

 

注意してね! 行きに木道の上を歩いていたら、靴がビショビショに!(笑)

 

キャンプ場手前の川の中を覗くと・・・?

ヤマメか?

人の気配を感じても逃げませんよ。

 

キャンプ場に到着です。

振り返ると、ここら辺も紅葉が始まっていますね☆彡

 

今日の目的の最後を締めくくるのは、露天風呂で~す♪

ちょーど清掃に入って、湯を溜め始めた所です。

まだ足首にも満たない湯舟です。

イヤ~ン(⋈◍>◡<◍)。✧♡

湯舟の大きさとお湯の量を身をもってお伝えしたくて・・・(^▽^;)

勇気を出して、実況しました(笑)

湯の出口は、むっちゃ熱い!

連写にしていたら、マジヤバかった!

 

マッタリとお湯に浸かって、最後の最後にもう一度紅葉を見に行く。

鎌池って云う所に行きました。

ここは車で簡単に来れるので、休日は混むんだろーなー!

鎌池を1周して車に帰る時、茶店から出てきたのは・・・?

山でお会いした二人の女神です。

 

お土産を買って、露天風呂に入って帰る所でした。

車まで一緒にお話しをしながら戻り、お別れしました。

 

同い年ぐらいなら、「これも何かの縁ですかね!」なん~~て、

声を掛けていたか?いなかったか???(笑)

 

鎌池から帰る途中、山から雲がキャンプ場方面に降りて来てるぞ。

やっぱ午前中に登って正解だったのか?

 

今回は、時間に余裕が持てた山散歩でした。


乗鞍岳 山散歩! ポタリング!

2021-10-10 12:49:37 | 山練習

チャリダー クライマー ペガサスで~す♪

 

今週末、なにして遊ぼ~!

ロードバイクも乗りたいし、山の紅葉もおススメの時期ですね。

じゃー乗鞍岳しか選択肢が無いじゃんって事で行って来ました。(土曜日に)

 

最初に書いておきますが、移動ルートが大変でした(;^_^A

乗鞍岳も2016年から毎年登りに行ってますが、

長野県の薮原スキー場から野麦峠スキー場へ抜けて、

乗鞍高原及び上高地方面に抜けるルートがあるんですが、

野麦峠付近が土砂崩れで通行止めになってました。

薮原スキー場を過ぎてどんどん山奥へ移動して行くと、

「この先通行止め」看板があります。

上高地へは行けません???

上高地に行けないのはわかったが、

乗鞍高原は???

でも横は通れるように開けてありますが?

車を停めて、グーグルでルートを検索します。

(道を知ってるので、マップは未使用)

やっぱ先には行けずでしたので、引き返します。

30分ぐらいのロスタイムでしたが、乗鞍までのルートがわからん。

グーグルマップを使って移動します。

予定より1時間ぐらいの遠回りになります。

家をAM1:30ごろ出発し、AM7時ちょっと前に三本滝に到着です。

ま、10月からゲート開時間が7時なので、ダイジョブです。

登ってすぐに三本滝が見えて来ます。

乗鞍岳の三本滝!

すっません、ちょっとピントが合わず、四苦八苦してました(^▽^;)

紅葉はすぐに始まってます。

もう少し赤色が欲しい所ですね。

位ヶ原山荘付近から赤色も混じっていい色になってきました。

標高2500mぐらいの所が最高の紅葉です。

写真を撮った位置から穂高連峰が見えます。

 

 

乗鞍エコーラインは長野県側で、いまから岐阜県側に入ります。

 

天気が悪くなる前に、岐阜県側からの穂高連峰☆彡

乗鞍から見る穂高連峰は並びがちょっと変な感じ?

長野県側から見ると、蝶ヶ岳・常念岳からは右側に槍ヶ岳が見える。

槍ヶ岳が左側に見えるのが新鮮ですね。

右側に見えるのが奥穂高岳だと思いますが、

穂高連峰って、山の尾根が曲がっているんですね。

山って、登って山の形、名前覚えて、遠くで見て楽しむ事が出来る。

山の特徴があって、知名度があって、人気があって、季節毎に景色が変わる。

だから、何回も同じ山を登るんだと思います。

今年も7月末に登ったけど、景色が全然違います。(前回はガスッガス)

 

たまたま2016年のFacebookの過去記録を見たら、

この時期に乗鞍岳に登っているんですよ!

初めて挑戦したのが、岐阜県側からでした。

その時も畳平までロードバイクで登って、足で剣ヶ峰まで往復してました。

過去記録は今日(日曜日)見たけど、同じフォームで撮ってました(笑)

さ~って、天気最高なうちにトップ取りますか!

バスターミナル方面!(この後天気急変しますが・・・!)

目指す山頂が近くに見えます。

最高ですね☆彡

どうです、この天気、まだまだ登りますよ♪

見えましたよ♪

剣ヶ峰で写真を撮って頂いた時に、順番待ちしていた登山客から

「まるで、空を飛んでいるみたい」と誉められました(笑)

見た目ちょっとジジイに見えたのか?(笑)

「見た目より若いですね!」って、云われたので、

「来年、60歳になります」って答えたら、順番待ち登山客から

拍手喝采(ちょっと大げさですが)をもらい、うれしかったです♪

その写真がこれです☆彡

実際にはもっと低い姿勢でポーズを取っていました。

 

乗鞍岳 山頂

 

山頂はいっぱいでした(;^_^A

降りもいっぱい!

岩場は全然動けず(;^_^A

 

さぁ~って、岐阜県側に降って行きますので、ちょっと着替えます。

ちょっと降って、寒いのでもっと着込みました(笑)

 

天気は生き物、下界と違って一日中天気が良い時には

なかなか出会えませんね。

 

岐阜県側の乗鞍スカイラインの場所です。

ここにトイレがあったと思ったけど、無かったので、

少し登った所の展望駐車場でトイレに行きました。

残念ながら、朴ノ木平方面はガスの中でした。

 

穂高連峰が見えるハズの展望台!

焼岳がかろうじて見えてました。

岐阜県側の紅葉は? ちょっと少ないかな!

 

段々とガスってきましたね。 もっと早く登りたいけどね!

正直に云います。

お代わりしたの後悔してます(;^_^A

どうだろー、5分ペダル回して、5分休憩って感じで、

全然進んでくれませんが・・・!

誰か~、タクシ~呼んでぇ~!

あの山の裏側は・・・畳平だと期待を持ちます。

が、まだまだ先に畳平方面が見えます。

ガスッガスの鶴ヶ池!

山の天気は変わりやすいですね。

 

乗鞍エコーラインを降って行きます。

ここからは、紅葉を楽しみください☆彡

やっぱ、位ヶ原山荘までが最高の紅葉です。

予定よりも1時間(14:30)ぐらい遅くなったので、車まで戻ってから、

お湯沸かし、カップラーメンとコーヒーを頂きました。

 

帰り道は、土砂崩れの道が使えないので、

プラス1時間多く掛ったのは言うまでもない(笑)

 

ミラーレスカメラ超初心者、今回も約300枚ぐらい撮りましたが、

なかなか良い感じの気に入った写真がありませんでした(;^_^A