goo blog サービス終了のお知らせ 

ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

ゆいきららのホタルの比較明合成

2023-06-01 18:29:14 | 日記

先日の「ゆいきららのほたる」の画像があまりよくなかったのでフォトショップで比較明合成をしてみました。

この日は月に雲が照らされて全般的に空が明るかったので、いつもより短めの10秒で露出しました。

そのため前回のは少し寂しい感じでしたので、今回は5枚の画像を比較明合成という方法で合成しました。

少し盛りすぎたような気がしますが、だいぶ見やすくなりました。

暗闇の年には30秒でもこれくらいの感じにはなりますよ。

是非実際に目で見てみてください。感激すると思います。

またいい写真ができたら更新したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆいきららのほたる 2023

2023-05-29 22:47:00 | 日記

昨日の夜「ゆいきらら」のホタルの撮影に行ってきました。

昨日は曇っていたのですが、上弦過ぎの月があり思ったより空が明るくて、長時間露出ができなかったので10秒くらいの時間で撮影して、合成をしてみようと思います。

その前にとりあえず少しいじって見やすくした画像を、

実際はまだきれいなのですが、残念です。

是非、実際のホタルの輝きを見に来てください。

皆さん奇麗さに感激していますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISSとほたる

2023-05-14 21:54:53 | 日記

今日の夜8時半ごろにISSが見えるということでカメラを抱えて待ちました。

そろそろかなと思いつつシャッターを押していましたが、パソコンの画面には違う衛星が写っていたようです。

一瞬明るい光がありましたので「すわ流星か!」と思いましたら、なんとホタルでした。

家の横に1m位の水路があります。そこのホタルでしょうか。

田舎なので家の横でも何匹かが住んでいるようですね。

やっとISSが見えてきました。

見にくいですが左下に映っているのですが、見にくいですね。

北の方向の頃が一番明るく輝いていました。

ちょうど横をまたまたホタルが飛んでいました。

これも後で気が付いたのですが下のISSと上のほうにもう一つ写っていました。

この時間はちょうど見やすいようですね。画面をよく見るとこれ以外にも写っているのがありました。

最近天文学者の間で人工衛星の数が多くて観測に支障を利かせているということを聞いたことがありますが、切実ですね。

ISSが見える時間の予報が「#きぼうを見よう」というHPがあります。あすも19時半くらいに見えそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のさくらんぼ

2023-05-07 20:54:51 | 日記

我が家のさくらんぼが今年も沢山の実をつけてくれました。

1日にはまだ少し色が薄くて甘みも少なかったのですが、

日に日に赤くなり甘くなりました。

5日にはほとんどが真っ赤になり甘くておいしいさくらんぼができました。

せっかくのさくらんぼですので鳥たちに食べられないようにネットをしましたのでたくさんできました。

知り合いに連絡したらジャムにしたいからと奥さんとお孫さんが来てたくさん持って帰りました。

うちでもそんなにたくさんは食べれませんので助かりました。昨日奥さんがジャムがたくさんできたからと少し分けてくれ、さっそくパンにつけて食べました。

去年は一番食べ頃の時に雨が降りまして実がはじけてしまい一番おいしい時を逃しので、今年こそはと思っていましたので今年はよかったですね。

今日は一日雨が降って見に行っていませんが多分実がはじけて食べれなくなっているでしょうから、運がよかったです。

来年もまたたくさんの実がなることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじゅう南面登山

2023-05-07 13:32:10 | 日記

3日にくじゅうに登山に行ってきました。

今回はまだ通ったことのない「一番水」から「鉾立峠」に行くルートを行きました。

まず一番水の看板のところに車を止め、一番水に行ってみました。

冷たくてきれいな水でした。

すぐにマムシグサの仲間でしょうか

サトイモ科ですので、有名なのはミズバショウがありますね。そういえば以前実家でサトイモを作っていたら花が咲いたことがあります。よく似ています。

少し行くと千本ヤマザクラがあります。この時期はさすがに葉桜ですが、時期にはとてもきれいだそうです。

この辺からは数年前の大雨の爪痕があちこちにあります。

少し見にくいですが10mくらいの高低差があります。

土砂が大量に流れ出たところもあります。

登山道はここから山の中に入ります。

鍋割峠はかなり急なので登山道もジグザグに登っていきます。

峠をこえると佐渡窪に着きます。

周りを全部山に囲まれていますので雨が降ると池になってしまうようで、大雨の時は迂回ルートがあるようです。

周りは新緑でとてもきれいでした。

ここで太陽を見るとハローが出ていました。ちょうど近くを飛行機が通りました。

ここからはあまり急ではなくて、鉾立峠に着きました。

ここから右に行くと立中山、左に行くと白口岳、真ん中を行くと坊がつるに行くことができます。

前方には法華院温泉と三俣山が見えます。

真ん中に法華院温泉が見えます。

峠に法華院温泉のご主人の書いた碑があります。

ここから佐渡窪がよく見えます。

峠の近くにみやまきりしまが咲いていました。南面であったかかったからでしょうか。

今月末には辺り一面みやまきりしまの群落できれいでしょうね。

本当は左右どちらかの山に登りたいと思っていたのですが、ここ一か月ほど事務所仕事になっていまして、現場に出ることがなくて思った以上に体力が落ちているようで、疲れました。

帰りはほぼ下りですのでだいぶ楽でした。新緑もきれいです。

大船山のほうは大きな岩がごつごつです。

地理院の陰影起伏図というのがありますが、それを見ると大船山が昔噴火して溶岩が流れ下ったような感じに見えます。

今回は朝家を出るのが少し遅くなったのと、体力が落ちていたので、今度は家を少し早く出てそれまでに体力を戻して挑戦したいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする