goo blog サービス終了のお知らせ 

ペコのひとりごと

写真が趣味で旅行の写真や草花の写真を撮っています。

道の駅根巡り 大隅半島編3

2025-05-13 21:04:24 | 旅行記
道の駅巡りの大隅半島編の三日目です。
前日、水平線から上がる朝日を撮れなかったので、車に積んでいた望遠ズームを用意して待っていました。
5時半前に水平線から太陽が上がってきました。
半分くらい出てきたときです。太陽黒点が見えます。
太陽黒点については前に書きましたのでこちらをどうぞ。
上がりきる直前です。ダルマ朝日になっています。(そんなにきれいではないけど)
この日は道の駅は一カ所だけでしたので、まず鵜戸神宮に行ってみました。
朝早かったので人も少なく一番近い駐車場に止められました。
ここは中学校の修学旅行で行ったところで、40年ほど前に二番めの子供がまだ3か月の頃に行ったことがあります。その子が今は結婚して孫もできたのですが、旦那の実家が宮崎なんです。生まれた時から赤い糸でつながっていたのかと思わせましたね。
次が楼門になるんでしょうか
ちょうど上から見渡せるところです。
洞窟の中に神社があります。
よくこんなところに建てたものだなと思います。

神社の前に海に向かって運玉を投げて中に入ると願いが叶う岩があります。

5個で200円です。
私が2個奥さんが3個投げたのですが、私の一個が一度は入ったのですが中の石にはじかれて飛び出してしましました。(残念)
天気は良かったのですが、空には飛行機雲が出ていましたので天気が悪くなりそうです。その通りで午後からは天気が悪くなり家に帰ったころにはドン曇りでした。
一番近い駐車場でしたが、途中の道が車一台のところが多いのですれ違いに苦労しますので、上の駐車場から歩いてきた方がいいようです。
ここから道の駅「フェニックス」のほうに向かいますが、私にとって気になるところがあります。
以前、行ったときに寄った「シャボテン公園」です。
今と昔を比べてみます。



以前は全体にサボテンがあったのですが、今は藪になっています。



写っている車は、私が独身の時に新車で買った「ギャランΣ 2000スーパーエステート」という車です。木目張りをしていて目立っていました。この車はその当時「アクティブビークル」というステーションワゴン専門の雑誌に載せてもらったことがあります。非常に珍しい車種でこの雑誌にも私の車以外には載ったことがないくらいでした。(まあ売れなかったということでしょうか)
うちの子供たちは奥さんのお腹の中にいるときからこの車のエンジン音は聞いていたんだと思います。非常に思い出のある車です。いまでも取っとけばよかったなと思うほどです。この車の話をすると止まらなくなります。(´;ω;`)
さてさて、話を戻して道の駅「フェニックス」です。
出来た当初は堀切峠からすぐのところでお客さんも多かったのでしょうが、今はバイパスができて通る人も少なくなったんでしょうか、一階の物販館だけになっています。
太平洋を望む景色のいいところにあるんですがね、

フェニックスやヤシの木が南国ムードいっぱいです。

三階には外部の階段から行けます。ツバメが巣作りの真っ最中でした。
ここから少し宮崎のほうに行くと昔,新婚旅行のメッカと言われた堀切峠があります。


宮崎から南下してくると海がずっと見えないのですがこの峠をこえた途端太平洋が目の前に現れて以前は皆さん感激されていたのでしょうね。
今回で最初に買った2022年度版の九州本土の道の駅のスタンプを全部集めることが出来ました。でもそうこうしているうちに新しい道の駅ができていますので、それも行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅巡り 大隅半島編2

2025-05-11 16:03:39 | 旅行記
先日の続きで二日目です。
朝起きるのが早かったので朝日を取ろうと待っていましたが、水平線からでなくて少ししてから雲を通して見れました。
食事の後に一枚
手前のヤシの木一本に見えますが実は二本なんです。
外に出てから気づきました。たまたまホテルの部屋からは一本に見えただけでした。
先日の「太陽黒点とダルマ朝日」にも書きましたが帰ってからfacebookで黒点が肉眼で見えたそうです。拡大してみると

写ってますね。
さてこの日は一番遠い道の駅「根占」から行く予定にしましたので、7時には出発です。
途中、道の駅「くしま」でトイレ休憩をしまして奥さんがトイレがすごくきれいだったといっていました。
途中でもう一カ所、道の駅「くにの松原おおさき」でトイレ休憩しましたら物産館などは開いてなかったのですがスタンプは押すことができました。
物産館です
立派な建物で温泉や宿泊もできるそうです。
錦江湾沿いは帰りに通るとして太平洋側を進みます。くねくね曲がってアップダウンも多いですが海が見えて楽しいです。
内之浦の発射場があります。この日発射場を過ぎたところでガードマンが立っていたので打ち上げがあるのかネットで調べたのですがわからず、帰ってから調べたらガードマンが立っていた海岸で工業大学の実験機の打ち上げがあったそうです。見事成功したそうです。
ホテルを出てから約3時間で道の駅「根占」に到着です。

思ったよりこじんまりした道の駅でした。
ここは九州本土の最南端の道の駅だそうです。
錦江湾をはさんで対岸の薩摩半島が見えます。
以前行った指宿の山川港や開聞岳が見えています。
ウッドデッキがあり風がさわやかでした。
ここから錦江湾を北上して、道の駅「錦江にしきの里」です。

この後道の駅「くしま」に行きましたが、ちょうどお昼ごろとあって駐車場がいっぱいで、奥さんがトイレ休憩とスタンプと弁当を買ってきてもらって私は駐車場がいっぱいでしたので場内をうろうろして時間をつぶしました。
ここは道の駅だけでなく寿司屋さんなどが入っていて新しいのでお客さんがいっぱいだったようです。
ここから都井岬を目指して行きます。
都井岬灯台の手前で弁当を食べました。
この辺りはソテツの木が多いです。
一番奥まで行くと都井岬灯台があります。この日は天気も良くて沢山の人でした。

ここは日本にある灯台のうち全国で16カ所の登れる灯台だそうです。そういえば山口県の角島灯台も登れましたね。
ほぼ全周に渡って水平線が続いています。
少し戻って都井岬の御崎馬がいるところに行きました。
馬も慣れたもので人がいても黙々と草を食べています。
青空をバックにたくさんの人が

体が痒いんでしょうかね、親馬も仔馬もゴロゴロ背中を地面にこすりつけています。

今度は太平洋をバックに一枚。
仔馬は面白がってか服をかんだりしています。
でもやはり仔馬はみんなの人気者です。
都井岬から道の駅「なんごう」までの間、太平洋の波に乗ったサーファーがいたるところにいます。


さて今日の最後の道の駅「なんごう」です。

やはりヤシの木が映えますね。
ここはジャカランタが有名で、早咲きのジャカランタが道の駅の中に咲いていました。
海岸とヤシの木がいいですね。
ここの裏山に県の試験場があり、その中でトロピカルドームというのがあります。
中に入ると熱帯の果実がたくさん植えられていました。なじみのある名前がたくさんありました。ここは無料で見られますよ。でもこの時期は果実はなっていませんね。
坂の途中にジャカランダの森があります。今は全く咲いていませんが満開の時にはさぞかし奇麗でしょうね。
こんな感じで二日目も過ぎ、ホテルのレストラン「る・菜」で夕食です。
この日は日南市で押している「カツオの炙り重」です。
カツオの刺身にたれとタルタルが乗っています。これを七輪であぶってご飯に乗せます。
ある程度食べたら今度はだしをかけていただきます。


始めて食べる味です。面白いですね
長くなりましたので三日目はまた今度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅巡り 大隅半島編1

2025-05-06 10:24:00 | 旅行記
昨日までの三日間で宮崎・鹿児島の大隅半島の道の駅巡りをしてきました。
朝6時半に家を出て、途中休憩をはさんで4時間で最初の道の駅「田野」に到着です。
国交省の九州道の駅のサイトで物販部門は休止中と出ていましたのでとりあえずスタンプだけでもと思っていました。
入り口まで行くとこんな張り紙がありました。
県道沿いと言いましても車の通りも少ないし、近くに民家もないしどうしてこんなところに建てたんだろうと思いました。道の駅も数が増えてきて人気の道の駅と、じゃない道の駅の差がだいぶ出てきたようですね。まあとりあえずトイレは使えるようです。
次は道の駅「山ノ口」です。
ここは宮崎市から都城市に向かう道路沿いにあります。
次は道の駅「都城NiQLL(ニクル)」です。
道の駅では珍しく市の中心街にあります。
この日はより多くの道の駅に行きたいので、ここで弁当を買って自由に使えるコーナーでお昼です。
ここからは鹿児島県に入ってまず道の駅「たからべ」です。

次は道の駅「すえよし」です。だいぶ近いです。
ここから二日目に行く予定でしたが高速があるので道の駅「野方あらさの」まで行きました。
ここは24時間お店も営業しているということで、すごいな、どんなところだろうと思っていましたが、行ってみるとなんとコンビニのローソンでした。
なるほどと納得しました。
次は道の駅「おおすみ弥五郎伝説の里」という長い名前の道の駅です。

ここは広大な土地にいろいろな施設があって一日遊べるそうです。
ここから次の道の駅「松山」です。約10分くらいです。

ここから今日の宿泊のホテルまでの途中にある道の駅「酒谷」です。
ここは茅葺の民家風の道の駅です。


茅葺というのは珍しいですね。
まだ少し時間があったので道の駅「北郷」まで行きました。
ここも新しくて奇麗です。
途中、飫肥町に「とむら」というスーパーがありました。奥さんの仕事仲間でとむらの焼き肉のたれがおいしいと言っていたので、とむらのたれを使った何かがないかなと思って行きましたが普通のスーパーでした。この周辺では賀張大手のスーパーみたいでした、あちこちにありました。
飫肥の町は昔ながらの風情の残る町並みでした。
5時前にホテルに到着です。ホテルシーズン日南というところです。
連泊で予約しました。
部屋から東の方がオーシャンビューできれいです。
夜はここのホテルのレストラン「る・菜」で夕食です。刺身やいろいろ頼んでおいしくいただきました。
外もまだ明るいので少し散歩に行きました。
出てすぐのところの洞穴に神社がありました。祇園神社というらしいです。
一番奥にお社がありました。
外に出て海岸に行くと太平洋の波が心地よく響きます。学生時代が高知でしたので太平洋の波の音と同じで心地よいです。私のいる周防灘では味わえない久しぶりに聞く雄大な波の音でした。
よく見るとサーフィンをしていました。

そういえば日南海岸はサーフィンで有名ですね。
こうして一日目が終了しました。
続きはまだ今度。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコウバラが満開

2025-04-24 20:13:32 | 旅行記
我が家のモッコウバラが満開になりました。
10年くらい前でしたか会社のモッコウバラの選定した時に何本か枝を持って帰ったのを植えたら根付いて、大きくなりました。
今年は寒い時期から急に暖かくなったからでしょか、一斉に満開になりました。
近所のかたからも奇麗ねと言われてうれしいですね。
ところでこのgooブログも11月までだそうですね。以前のocnのブログの時から16年になりますが、さてどこのブログに引っ越しをしようかと迷っています。皆さんどこに行かれますかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田市 岡城跡の桜としだれ桜の郷

2025-04-07 21:30:29 | 旅行記
昨日竹田市の岡城跡の桜を見に行きました。
一昨年は少し遅くて、去年は曇っていてなかなかチャンスに恵まれませんでしたが今年は、天気も良くて、ちょうど満開できれいでした。
まずは最初の石段にある桜がお出迎えです。
天守閣跡の方向です。
天守閣跡からさらに向こうのほうを
石垣の下の桜です。よくこんな石垣を積んだもんだなと感心します。
西のほうに行くと桜と菜の花のコラボがあります。



中にしだれ桜が2本ほどあります。

ここから竹田の道の駅を経由して長湯温泉の近くのしだれ桜の郷に行きました。道の駅の横に結構大きなしだれ桜があります。
しだれ桜の郷は3年ぶりなのですがその時でも結構人が多かったのですが、今年は今までの倍か3倍くらいのようでした。
手前にはしだれ桜がたくさんあるのですがまだ咲き始めのようでした。
早咲きの桜はすでに葉桜になっています。
向こうにくじゅう山系が見えています。
人の多さにはびっくりでした。


すいせんもあちこちに植えられています。
一番上の段には大きな木がたくさんあります。
すごく広くて子供連れでしたらお弁当持参で一日中遊べるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする