道の駅巡りの大隅半島編の三日目です。
前日、水平線から上がる朝日を撮れなかったので、車に積んでいた望遠ズームを用意して待っていました。
5時半前に水平線から太陽が上がってきました。

半分くらい出てきたときです。太陽黒点が見えます。

太陽黒点については前に書きましたのでこちらをどうぞ。
上がりきる直前です。ダルマ朝日になっています。(そんなにきれいではないけど)

この日は道の駅は一カ所だけでしたので、まず鵜戸神宮に行ってみました。
朝早かったので人も少なく一番近い駐車場に止められました。
ここは中学校の修学旅行で行ったところで、40年ほど前に二番めの子供がまだ3か月の頃に行ったことがあります。その子が今は結婚して孫もできたのですが、旦那の実家が宮崎なんです。生まれた時から赤い糸でつながっていたのかと思わせましたね。

次が楼門になるんでしょうか

ちょうど上から見渡せるところです。

洞窟の中に神社があります。
よくこんなところに建てたものだなと思います。


神社の前に海に向かって運玉を投げて中に入ると願いが叶う岩があります。

5個で200円です。
私が2個奥さんが3個投げたのですが、私の一個が一度は入ったのですが中の石にはじかれて飛び出してしましました。(残念)

天気は良かったのですが、空には飛行機雲が出ていましたので天気が悪くなりそうです。その通りで午後からは天気が悪くなり家に帰ったころにはドン曇りでした。

一番近い駐車場でしたが、途中の道が車一台のところが多いのですれ違いに苦労しますので、上の駐車場から歩いてきた方がいいようです。
ここから道の駅「フェニックス」のほうに向かいますが、私にとって気になるところがあります。
以前、行ったときに寄った「シャボテン公園」です。
今と昔を比べてみます。



以前は全体にサボテンがあったのですが、今は藪になっています。



写っている車は、私が独身の時に新車で買った「ギャランΣ 2000スーパーエステート」という車です。木目張りをしていて目立っていました。この車はその当時「アクティブビークル」というステーションワゴン専門の雑誌に載せてもらったことがあります。非常に珍しい車種でこの雑誌にも私の車以外には載ったことがないくらいでした。(まあ売れなかったということでしょうか)
うちの子供たちは奥さんのお腹の中にいるときからこの車のエンジン音は聞いていたんだと思います。非常に思い出のある車です。いまでも取っとけばよかったなと思うほどです。この車の話をすると止まらなくなります。(´;ω;`)
さてさて、話を戻して道の駅「フェニックス」です。

出来た当初は堀切峠からすぐのところでお客さんも多かったのでしょうが、今はバイパスができて通る人も少なくなったんでしょうか、一階の物販館だけになっています。
太平洋を望む景色のいいところにあるんですがね、


フェニックスやヤシの木が南国ムードいっぱいです。

三階には外部の階段から行けます。ツバメが巣作りの真っ最中でした。

ここから少し宮崎のほうに行くと昔,新婚旅行のメッカと言われた堀切峠があります。



宮崎から南下してくると海がずっと見えないのですがこの峠をこえた途端太平洋が目の前に現れて以前は皆さん感激されていたのでしょうね。
今回で最初に買った2022年度版の九州本土の道の駅のスタンプを全部集めることが出来ました。でもそうこうしているうちに新しい道の駅ができていますので、それも行きたいと思います。