〒232-0072 神奈川県横浜市南区永田東3-7-1 TEL045-731-4479 FAX045-731-4612

筋肉痛です!仕事になりません!
ついに陽気も良くなりシーズンインだと、もてぎ北コースに出かけたものの
台風のような突風の中走るとは思いませんでした!
工具どころか、なんとスポンジバリヤーが宙を舞うとは!目を疑うような中猛然とフルスロットル!
バイクはGP-MONOと言うカテゴリーの250CCレーサーなので、とっても軽量です。
突風を諸に浴び、煽られドキッ!とする事も何度かありましたが、辛かったのはやはり花粉でしょう!
顔までかゆくなり目を洗いに行き、鼻をかんで走る!
これぞ男の生きる道!ということで自分を説得し一日を満喫する事にしました。
この日、本コースの方は全日本のテスト日で、休憩中何度か見に行き自分に喝をいれ
ショートコースに戻り、自分に言い聞かせるのです!
全日本ライダーだって鼻水だだ漏れのはずだー!
と言う事はさておき
やはりプロの走りはウルトラスムーズですね!
パドックに行けば知ってる人も数人挨拶できたかもしれませんが
なにしろ顔がくちゃくちゃになっているので、近所の温泉に直行しました。
フーッと言う事で、なんと幸せな時間なんでしょう。最高ですね!
風呂上りに黒酢レモンという気になる飲み物を飲みましたが、これは何とも説明が出来ない体験となりました事を付け加えておきます。
以前もご紹介しましたQSTARZ社のラップタイマーにはデーターロガーが付いています。
GPS感知式なのでバイクに装着すれば即使え、煩わしい配線は一切不要!見やすいモニターでUSBにて充電できる優れものです!
この製品を今年初のDE耐の練習走行に向けバイクに装着!データーロガーを起動し、初走行となる甥っ子の走りをチェック!
その他2人のライダーのラップタイムとトップスピードやブレーキングポイントを確認し、目標を立てての走行となります。
初心者枠でコースに慣れてもらい、フリー走行になると、まずまずのタイムを出してきました!
トップスピードも130kmに迫り、なかなかの手ごたえです。
その後、再びデーターロガーモードで出陣!データー収集し目安を作るべくおやじライダーに交代
まずまずのタイムを刻んでデーターを収集!という作業を繰り返し、パソコンで確認!
トップスピードの違いはコーナー脱出の速度の違い!ブレーキングポイントの位置確認、パソコンでトップタイムを出した時の周回と自分の周回を照らし合わせ、同時進行で見る事が出来ます!
同じバイクで同じ環境なので、バイクに乗り始めたばかりの人にはとても勉強になりますね!
しかし、こう常にデーターを録られているとパドックに戻るのが恐くなってきます。
言い訳を考えながら走ってたりしていそうですが、これにオンボードカメラも装着できるオプションもあり、只今注文中!
ロガーと併せてモニターを写し、さらに詳細確認出来てしまうという抜け道の無さは正にアナコンダににらまれた青ガエルと言ったところでしょう!
ライダーを無言にさせてしまいます。
そんな恐怖のラップモニターを当店で特価販売中です!今なら専用取り付けステーもサービス!常に在庫しています!
ディスプレーモデルもありますので手に取り確認して頂けます!購入を考えている方は是非当店でご購入頂きたい!!といったせつな願いも込めて執筆させて頂いておりますが
そんなこんなで1日があっというまに過ぎてしまいました。
勿論トップタイムを出したのはおやじライダーです。当店では心はまだ18才で止まっているおやじが沢山います。
数週間前に学校を卒業したばかりだと思ってやまないやからも、走り終わるとグッタリです。
しかも次の日には全身筋肉痛になり、自分の年を改めて確認するという事になるのは毎回のことですが、
私を含めた皆さん、いつになったら気ずくのでしょうか・・・
なにより、あきらめの悪い当方は、走ると決めたら走る!と、言う事で、
昨夜雪が降ったこともすっかり忘れ、サーキットに出向きました。ガ!サーキットトラックは、すっかり雪に埋もれています。
横浜は積もらなかったので、なんのためらいも無く京葉スポーツランドに!甥っ子をさそって、口笛を吹きながら到着!
すると、そこは白銀の世界!二人で無言で呆然と立ち尽くしている所に、おじさんが軽トラにシャベルを積んで到着、
開口一番、今日はだめだね~
しかし、一日が無駄になってしまう!近辺のサーキットはすべて貸しきり日になっているのを確認していたので、ココしかない!
甥っ子に雪かきして走るぞ!シャベルを借りてこい!
ええー!!
馬鹿モーン!世界に羽ばたくための修行だと思え!
太陽が顔を覗かしてきたので勝算ありと見込んで、二人で雪かきを始めました!
ちきしょう!こんな事なら、もっといっぱい誘っとくんだった!と思いながらも、すでに遅し!
うお~!と、息を切らせながら懸命にシャベルを振り回し、納得するまでにはお昼を回っていました。
さて!ここからが勝負です!濡れた路面をどうするか!です。
都合よく、当店のトラックは後輪がダブルタイヤなので走り回れば乾くだろう!と読み
トラックに乗り込み走り回ったのでした!疲れてきたので甥っ子に車の運転を教え
サイドブレーキに手を駆けながら、コースの説明をし、車で乾燥作戦する事約2時間!そしてコース上はほぼドライに!
そんなこんなで、バイクに乗ったのは2時を過ぎていました。
来週DE耐の練習走行に行くので、甥っ子に乗せておこうと思っての事でしたが、少ない時間しか乗せてあげられませんでした。
でも車の運転が出来るようになったので、とっても喜んでいました。今日の事はきっと一生覚えてる事でしょう。
しかし疲れました。すでに筋肉痛です。しかし今日のビールの味は最高の筈です!
でも明日にはなんて事を教えたんだ!と、怒られてしまうかもしれません。
飲みながら言い訳を考えます。
めっそうもございません・・・!
なんていいかも!
毎年恒例となっている、愛知県のスパ西浦モーターパークにお客さんと1泊2日の日程で行って来ました。
30日は雨の予報!これには皆さんガッカリ、数名のキャンセルが出る中!何のこれしき!と、言う事で
普段体験出来ない事をさせてあげようと、従業員、力を合わせて当店のレーサー車両2台にレインタイヤを履かせ
貸し出すことにしました。
レインタイヤのグリップには皆さん驚きを隠せず、雨でよかった!とまで言って頂けました!
まだまだ、オマケをつけてあげようじゃありませんか!
12年連続で鈴鹿8耐の出場者であり、ライディングスクールの講師も勤める清水 匠選手に講師として来て頂きました!
お客さんを先導し、後ろから追って頂き、細かいレクチャーを一人ずつ丁寧にアドバイスして頂き、私も感無量です!
雨の中、本当に申し訳ないと言いますか、嬉しくて本当に頭が上がりませんでした!
清水選手から頂いたアドバイスは、今後の私のライディングレッスンに大いに役立つ事でしょう!
8耐や、ワークスチームのこぼれ話なども交えて、テーブルを囲んでの楽しいレクチャーに皆さん興味深深でした!
この日で清水選手は帰られましたが、ホテルでお風呂に入った後は、待ちに待った、ルービーです!
近くに、すごくボリュームがあって、おいしいお寿司屋さんがあり、忘年会開始!!
盛り上がっていたのは間違いありません!翌日に頭ガンガンになるのを恐れず飲みまくりました!
アドバイスを頂いた次の日31日は、見事な快晴でした!そう!本日です。
この日は自分のバイクで走っていましたが、雨を経験すると上手くなると言うのは本当ですね!
初めて来た人もいたのですが、清水選手に頂いた貴重なアドバイスが生きたのでしょう!
皆さんテーマを持って走っていました。
今年も色々な所に行きましたが、最高の年末になったのではないでしょうか、
来年も沢山お声賭けしますので、私に付き合って下さい。
私の愛するべき仲間達!良いお年をお迎えください。
トップタイムをマークしたのは当店のお客さんは23歳の女子!
この日はツインリンクもてぎのライディングクラブというフリー走行にお客さんと参加しました。
あいにくの雨となった当日は参加台数も少なくBグループ出走の1本目は数周走った所から雨が降り出して来ました!
雨こそ腕の差、とはよく言うものの、レースではありませんので、たいしたことは出来ません!
そんな中2本目にトップタイムをマークしたのが女子というのは素晴らしいではないでしょうか
彼女はバイクが大好きで普段一人でもツーリングをし、当店のお客さんの中でも群をぬいて走っているので、雨の中でも好成績を残せたのでしょう。見直さなくてはいけません。
去年のもて耐決勝も豪雨の中で走りましたが、選択を誤り、ドライタイヤでスタートしてしまいました。
序盤、面白いように抜かれ、マーシャルカーが入った所でレインタイヤに交換しましたが、数周走った所で転倒をしてしまいました。
早い段階で滑り出せば慎重に走り、レインタイヤに変えグリップ感覚が得られれば行け行けになるので何処までもラップを詰めようとしてしまい、滑った時には既に遅し!といった所でしょう。
走行会を主催した時に雨が降ると転倒しない!という伝説めいた話がありますが、本当です。
全ての操作が慎重になるので、なんのアドバイスよりも説得力があります。
ドライの時も同じように走ればいいのですが、ムードが違うので、オーバーテイクされると力んでしまいがちです。ハンドルに力が入り曲がらなくなってしまいます。気を付けましょう。
” 雨が降るって解っているのに行ったんだー!”と言ったお客さんも、帰って来た皆に話を色々聞いてましたが
何とも寂しそうにも見えました。
ヤッパリ!どんな状況でも ”行けばわかるさ!!”と言う事で
行かなければ何の話しもありません。