〒232-0072 神奈川県横浜市南区永田東3-7-1 TEL045-731-4479 FAX045-731-4612

猛暑がつずきホンダ、ヤマハが大規模なリコール台数を出し当店のお客様だけでも500台を超える台数
あまりの忙しさになかなか更新できない時にgoo blogが閉鎖のお知らせが(11月までは見れるようです。)
そんなことでameba blogに引っ越し作業しました。
https://ameblo.jp/peaky1racing/
こちらからご覧いただけます。
やり方が全く違うのであれこれ試しながらちょっとずつ見やすいよう工夫していきます。
来月3日は鈴鹿8耐!
当店の女子メカニックも今週はずっとスズカサーキットに監禁状態!
汗水たらしながら頑張っています。
そんな記事を載せました。
よろしかったらご覧ください。
宜しくお願いします。
毎年1枚は作っているオリジナルTシャツ
今年は薄手のジャンバーを作りましたが11月なのに温かい気候がつずき袖を通せません。
個人的には申し分ない気候でありがたい!
アイデアを絞り出した傑作だといつも思っているのですが
出来上がりを見るともうちょっとここがとか、
ここはもっと大きくすれば良かった とか
プロのデザイナーの凄さを改めて感じます。
足跡のマークです。ファイアーではありません。
たまに間違えられムカっとしたりして・・・
ピンストライプ風
絵柄に文字を重ねると厄介なことになってきます。
文字をひび割れた感じにしてみました。
チームシャツに取り入れてみましたが汚れてるよ!って言われムカっ!としてみたり
結局表紙のデザインに落ち着いたのですがこれまた気に入らないところを発見!
きりないです!直したものを再び作ることなど考えません。
最初に買ってもらった方達に申し訳ないです。
来年はこれ!
最近女子が増えてきたのでピンキーワン!として女子チームを作ろうともくろんでいます。
性懲りもなしにまた作ります。
出来たら報告しますので買ってください!
そういえば当店のホームページにもBLOGがあり違う情報がご覧頂けますのでこちらもどうぞ!
https://peaky1racing.wixsite.com/level5
サイクル部のりゅうやです
先月発売された新型YPJ-MTproですが、 実際の山道での乗り心地はどうなるのか…。
と、言うわけで
小田原にあるフォレストバイクさんにてテストしてきました!
始めての場合、初回安全講習を受けるのですがインストラクターの方がすごく丁寧に教えてくれます!
急制動や障害物のクリアリングなどを練習し普段の舗装路とは違う路面に慣れていきます
私も本格的なコースは初めてだったので基礎からしっかり練習できたおかげで本コース内でも、楽しく走行することができました!
↓社長
いざ!コースイン!!コースは初級から上級までありインストラクターの先導で案内してもらいます
走ってる最中の心の声
「うわっ滑るー!(ような気がするw)」
「あっ!根っこが!・・・ドンッ!ぐえっ!(サドルにケツをしばかれる)」
「曲がれねぇーーー!(バイクが寝てないw)」
街乗りにはないシチュエーションに悪戦苦闘しながらも走りまくりました!
しかし、徐々に体が慣れてゆき…。「あ~このバンプね(スっ)あ~なるほどなるほど」「おりゃー!どぅおりゃー!(コーナーリング)」フルサスペンションは何といっても走行安定性が高い!優れた路面追従性で安心感が高く、27.5+のセミファットタイヤでしっかり路面を掴んでいるのが感じ取れました!
自転車の場合軽さが武器になりますが、その分コーナーリング時に自分で車両を地面に押し付けるようにしないとうまく旋回できず普段オートバイに慣れていると車重だけで勝手にできてしまうのでこれまた難しいところですが、E-BIKEの場合その重めの車重のおかげでそれほど意識せずとも荷重がかかるので動きはオートバイに似た印象です。
つまりオートバイ乗りがポンと乗っても取っつきやすいマシンではないでしょうか
(自転車をオフロード用にしたというよりモトクロスバイクを人力にしたイメージ?)
そして楽しい下りが終わるとやってくるのが「降りた分登らないといけない現象」です
ここで心折られるライダーも多いのではないでしょうか!
だが!今回は違う!この自転車にはモーターの加護があります
下り時には唐突な加速をしないようにアシストはほぼ最弱でしたが、とりあえず上から二番目【HIGH】モードにセットし漕ぎます。
「きゅいーーーーーーーーーん!!!」怒涛の加速
足を止めるどころか息も上がりません!隣の仲間と会話を楽しみながら斜面を登り続けあっという間に帰れました。
比較のためアシストオフで登ろうとしましたが数メートルで息も上がり、足が止まり、汗が噴き出す始末www
下りも楽しめて登りは歯を食いしばらずに行ける、これがE-MTBか…親父が熱中するわけだ(アムロ風)
そんなこんなで3時過ぎ、満足感に浸りながらバッテリー残量を見ると「63%」←かなり贅沢したはずなのに!?
これはエンジョイ勢の私なら満充電で丸一日遊べそうですね!
のちにお客さんと一緒に走ったりできたら楽しいだろうなーと想像してみたりしてますw
ではまた!YPJ-MTpro気になる方はよかったらこちらもどうぞ
人力YZですか!?新型YPJーMTpro - 広川モータース Development Team
サイクル部のりゅうやですヤマハ最強のE-MTBがついに発売されます!【ヤマハ公式動画】いやぁかっこいい!男の子大好きマウンテンバイク(メカメ...
人力YZですか!?新型YPJーMTpro - 広川モータース Development Team
おや~?こんなのいつ作ったっけな?
ハイパープロのショーケースにカタナのプラモデルが・・・
しかもよく見るとリヤサスにハイパープロスプリングが組み込まれています。
エンジンにも鋳物感を演出!スプロケットも本物を見ているようです。
この出来と洒落を利かしハイパープロスプリングを組み込むあたり!
思い当たるのはただ一人、T氏に違いありません!
頭がよく手先が器用で飛行機が好きで飛行機の翼を作る会社に勤めながら飛行機に乗ったことがありません。
話は面白いのでよくヒントをもらいます。
こうなってくるとジオラマ的に写真を撮りたくなります。
私の製作途中の廃墟にカタナを!
う~ん!イマイチ!
アングルを変えもう一度!
スケールが違うので難しいです。
そうだ!せっかくだから自分のも写しとこ(^^♪
たばこの煙をかけて雰囲気作りもして
もうちょっと何かが足りませんね!
そうだ!マモーだ!燃えてるマモーを2階の窓から不二子ちゃんを見ているマモーで完成だったんだ!
T君!燃えてるマモーを作ってこっそり展示しておいてください!
今度はカタナのリアサスをプラモデルと一緒に展示しよっと!
返せって言われたらどうしよう
昨年はDE耐に始まり,モテ耐3耐とモテギ11時間耐久、それにエビスサーキットでラブ・アンド。ピース3耐と
4っつの耐久レースを、お客様を交え、楽しみました!
笑いあり、涙あり、オートバイでのレースの魅力は、まだまだあると実感しました。
特にモテギでの11時間耐久は、非常に厳しく、辛く、我慢と辛抱の日となり、
エンジンを組立始めてからの半年間、心から笑う事も無く、無心に作業をしていました。
レース中、何もなかった訳ではないのですが、順調に完走!
ベストラップも2:21秒と250CCでは悪くはないのかな?
チェッカーを受けた時には、今迄にない、何かを感じました。
嬉しかったのと、もっと出来る事があったんじゃないか?とか複雑な感じでした。
お店では、初めて来店され、仲よくさせて頂けた方々が、特に多い1年でした。
こちらは、年末恒例の走り収め走行は、12/30に、フォレストレースウェイ!
毎年、スパ西浦に2日間行くのですが、31が天気悪そうだったので、1日だけの走行にしました。
若い人は18歳から、ご年配の方は70歳と、一緒にサーキット走行からツーリングまで、
バイクを乗っている方々は、年齢の差に関係なく、仲よく楽しめるんですね!
当店では別館にて自転車店も構えていますが、こちらでもカスタム!
スポーツ車で手組みのリムを新車販売したりしました。
ご希望の車種で、手組みでと申して頂ければ、スポークテンショナーがありますので、ご希望のテンションで編みかえます。
別料金にはなってしまいますが、乗り心地は勿論、長距離で疲れ方全然違います。
ニップルやスポークの色、材質なども、ご希望どうりに仕上げますよ!
こちらは、アルミニップルをゴールドにし、仕上げました。
アルミニップルは弱い?固く編みすぎです。
フレームなどの塗装にも相談に乗ります。
下の写真は粉末塗装!静電気で塗装粉を溶着し焼き釜に入れます!
見事な仕上がりです!
折り畳み自転車ですが、クロモリ鋼!とっても高価です。
この技術をサスペンションでも生かします。
動いても剥がれにくい塗膜は、スプリングに最適!
やはり、最高峰のバイクに装着するべきでしょう。
昨年、数々のレースを総なめにした、GSXR1000のサスを当店で制作!
マン島の最高峰シニアクラスで1,2,3 AMAはトニー・エリアス選手が!、オーストラリア選手権ではジョシュ・ウォータス選手!が年間チャンピオンに!
こちらは、試作品、最終テストを街乗りで確認中!
ブルーに仕上げましたが、こちらは展示用、ご希望とあらば作りますが、高価になります。
なんと、スプリングの塗装待ちです!失礼!
昨年は、サスペンションの制作依頼を沢山頂きましたが、
そのうち、こちらの店舗を使って、専門店を作るつもりです。
今は倉庫、当店のレーサーやら、趣味のバイクでいっぱいです。
今年もモーターサイクルショーに出店するバイクの依頼と、当店の車両も出店予定!
サスペンションも飾れるといいですね!
オーダーメイドしたツナギが名門DEGNERから
PeakyOneRacingの、今年の戦闘服が間に合いました!
これで全世界のライダーに戦いを挑むわけです。
歳なので、地味にしたつもりですが・・・
還暦の時は、真っ赤にするつもりです。
その時お店は、80周年となっています。
今年の春先までに仕上げたい仕事、山済みです!
エンジンオイルの添加剤を、某大学の先生とここ2年間作りつずけてきました。
電気処理をしエンジン内の回転部に静電気を発生させず、分子レベルを小さく砕いて、再付着させない!極圧テストも最高レベルです!
水を入れての実験でも、分離作用します。
オイルの受け皿を外しても、潤滑しつずけます。が!!!
売り方がわかりません!
入れた瞬間から、見事に違いが分かり、燃費は10%程上がりました。
耐久レースにも使い、エンジンが軽くなったと、チーム員にも言われたのに!
今は、あらかじめ、最適な添加量でエンジンオイルと混ぜて小売りしています。
オイル交換の時、何かいいオイル無い?と、聞いて頂ければ、ご紹介しますよ!
ベースオイルは5w-40の3種科学合成オイル、サンプル価格 1L/¥2400-
問題は、無くなると、供給に時間がかかります。
大学の教授、忙しいので、なかなか手を回してもらえません。
それと、昨年から中途半端になっているTシャツのデザイン!
完成まで、まだまだですが、今月中に仕上げるつもりです。
頭の中では完成しているのですが、やる気と、集中力を高めないと、納得出来る物になりません!
思っている完成画は全然違います。
ちなみに、PEAKY ONEの意味をよく聞かれますが、
意味ありません!
レースに出るたび、チーム名を考え、エントリー用紙に記入してました。
お店で複数台の管理をしてたのですが、適当に書いておいて!と、投げやりだったので、
PEAKY1, PEAKY2,PEAKY3と付けていきました、
残ったのがPEAKY ONEです。
誰かが、このバイク、ピーキーだな~!と言ったのが、チーム名となりました。
ゼッケンの91は1991年から、このチーム名でエントリーしているから!です。
長くなりましたが、要するにTシャツできたら、買ってください!
今年も、夢と野望をもった、お客様に沢山出会える事を、楽しみにしています!