無謀にも、来年1月開催の中央区第九記念合唱団で歌うことにした。
第1回目の練習が6月15日、中央区豊海幼稚園の会場へ。
第一部 ピアノ伴奏による合唱公演
第二部 中央区交響楽団との共演による第九演奏
第一部の指揮と、第一部・第二部の練習指導が我々の合唱団を指導している木村裕平先生。
とあっては、行かないわけにはと、思って参加。
曲が多いので、結構大変。
無謀にも、来年1月開催の中央区第九記念合唱団で歌うことにした。
第1回目の練習が6月15日、中央区豊海幼稚園の会場へ。
第一部 ピアノ伴奏による合唱公演
第二部 中央区交響楽団との共演による第九演奏
第一部の指揮と、第一部・第二部の練習指導が我々の合唱団を指導している木村裕平先生。
とあっては、行かないわけにはと、思って参加。
曲が多いので、結構大変。
「モーツァルトの音楽をたのしむ会 小金井」主催 第10回新春コンサート
楽しい演奏、「こうもり」。舞台はオーストリア、でも、日本のダジャレが飛び出す。仮面をつけたロザリンデ(大隅智佳子)の愛嬌あるセリフと素敵なソプラノ。オルロフスキー侯爵がメゾの相田麻純というのがすごい。
「戴冠ミサ」は初めて聴く。レクイエムとはまた違った魅力。最後の大隅さんのソロ、感激でした。
2025年1月5日(日) 14:00開演
小金井宮地楽器ホール 大ホール
<曲目>
喜歌劇《こうもり》抜粋より
1 序曲(管弦楽)
2 二重唱「付いて来たまえ」
3 2幕開幕の合唱「歌え、踊れ!」
4 クブレ
5 時計の二重唱
6 チャールダッシュ
7 シャンパンの歌
オッフェンバック 喜歌劇<天国と地獄>よりカンカン
モーツァルト ミサ曲ハ長調「戴冠ミサ」K.317
1 Kyrie 2 Gloria 3 Credo 4 Sanctus 5 Benedictus 6 Agnus Dei
【出演】
ソプラノ:大隈智佳子
メゾソプラノ:相田麻純
テノール:内山信吾・新海康仁
バリトン:小林昭裕
合唱:OHSUMI and PRODUCE合唱団
(合唱指揮:新海康仁/合唱指導:大隅智佳子,石塚幹信,小田知希)
管弦楽:プロフェッショナルズ オーケストラ多摩
指揮:野崎知之
こ~ろまろん 🌿第1回演奏会プログラム🌿
2024年9/1(日) 午後2時開演 宮地楽器ホール 大ホール
🎁プロローグ
Cantus omnibus unus
Music:Ryuichi Sakamoto Words:Japan Choral Association
(2階袖で歌う、歌い終わったら舞台へ)
New Year
Wrods and music:JHON RUTTER
🎁第1部
ワクワク
作詩:谷川俊太郎 作曲:信長貴富
夏の終わり
作詞:森山直太朗・御徒町凧 作曲:森山直太朗 編曲:田中達也
出発
作詩:山崎佳代子 作曲:松下耕
🎁第2部
合唱
作詩:谷川俊太郎 作曲:田中達也
あなたとわたし
詩:みなづきみのり 作曲:瑞慶覧尚子
宮沢賢治の最後の手紙
詞:宮沢賢治 曲:千原英喜
ー 休憩 ー
🎁第3部
逢えてよかったね
作詞・作曲:小原孝
Believe
作詞・作曲:杉本竜一 編曲:弓削田健介
このみち
作詩:金子みすゞ 作曲:伊藤康英
ほらね、
作詞:いとうけいし 作曲:まつしたこう
🎁エピローグ
Cantus omnibus unus (LEDの灯りをもって、会場を)
武蔵野市民合唱団 第48回定期演奏会
2024年6月16日 14時開演
武蔵野市民文化会館 大ホール
プログラム
混声のため合唱組曲 キュイジーヌ Ⅱ
作詩 伊藤千鶴 作曲 吉岡弘行
Ⅰビーフストロガノフ Ⅱハンバーガー
Ⅲパリジャーダ Ⅳ杏仁豆腐 Ⅴ広島風お好み焼き
混声合唱曲 ふるさと春夏秋冬
編曲 吉岡弘行
早春譜-蝶々-霞か雲か-夏は来ぬ-われは海の子
赤とんぼ-紅葉-虫の声-雪-冬の夜-春が来た-ふるさと
指揮 吉岡弘行 ピアノ 佐藤季里
聖チェチーリア荘厳ミサ曲
作曲 C.F.グノー
ソプラノ 樫本伴実 テノール 小沼俊太郎 バリトン 成瀬当正
オルガン 小介川淳子 ピアノ 佐藤季里
コントラバス 島田奈央 ティンパニ 瀬川順子
指揮 吉岡弘行
女声合唱団 輝 第14回演奏会
2024年6月13日 14時開演
宮地楽器ホール 大ホール
指揮 岩本 徳 ピアノ 木村裕平
オープニング
祈りを込めて Pie Jesu 作曲 FAURE
Ⅰ 女声合唱曲集「悲しみ色のスケッチ」より
つないだその手は ことば 夜が うたをうたってあげたい
作詩 ゆきやなぎれい 作曲 信長貴富
Ⅱ MASS NO.6 作曲 GYORGY ORBAN
Ⅲ 三善晃作品集
女声合唱曲 麦藁帽子 作詩 立原道造
女声合唱曲集 「街路灯」より マルメロ 街路灯
作詩 北原淳子
Ⅳ 女声合唱のための世界名歌選 編曲 横山潤子
歌の翼に 赤いサラファン ロンドンデリーの歌 Amazing Grace フニクラフニクラ さくら 愛の夢
満蒙開拓団に、そして敗戦の逃避行、戦後の福島津島への入植、そして原発事故による避難。「いつ帰れるか?」の問いに役場は「100年後」と。
講演と合唱劇福島津島村に心をよせて 「花地蔵物語」ー満蒙・開拓・原発ー
2024年1月19日 18時 宮地楽器ホール 大ホール
第一部 「棄民」を語る
ちばてつや(漫画家・満州からの帰国者)ビデオレター
三平春江(津島入植者・原発被害者)
小野寺利孝(津島原発訴訟弁護団)
第二部 合唱と語り構成 「花地蔵物語」
作/構成:大門高子 作曲:安藤由布樹
指揮:金田まり子 ピアノ:戸梶江吏子 シンセサイザー:下田仁
合唱:「花地蔵物語」を歌う合唱団
ナレーション:松川真澄
大森寿枝・辻端幹彦ジョイントリサイタル2023
2023年5月28日(日)14時 和光大学ポプリホール
合唱団を指導してくださっている大森先生ご夫妻のジョイントリサイタル。
合唱団の仲間で聴きに行く。
ブラームスを大森先生、シューベルトを辻端先生、「宮澤賢治の最後の手紙」を大森先生が岩手っぽい(?)発音で朗読し、
辻端先生が歌う。別の合唱団で練習中の歌。第2部はさだまさしの歌。
出演 大森寿枝・辻端幹彦
ピアノ 尾形由美
パーカッション 田中まさよし
ギター TAKEHIKO
合唱 T.M.Sシンガーズ2023
自由席 2000円のところ1000円で
東京二期会オペラ劇場 トゥーランドット
2023年2月25日 14:00
東京文化会館大ホール
指揮: ディエゴ・マテウス
演出: ダニエル・クレーマー
トゥーランドット姫:田崎尚美 皇帝アルトゥム:牧川修一 ティムール:ジョン ハオ 王子カラフ:樋口達哉
リュー:竹多倫子 大臣ピン:小林啓倫 大臣パン:児玉和弘 大臣ポン:新海康仁 役人:増原英也
4階L1列16番 10,000円
久しぶりに、東京文化会館に出かけたら、上野の公園口が、変わっていた。なんだか、浦島太郎の気分。二期会のトゥーランドット。迫力に圧倒された。リュー役の竹田倫子さんが、合唱団の始動に一日来てくれて、公民館の狭い会場で、透き通るような声で、歌って頂いた。やっぱりすごいですね。スタッフの名に、大藤玲子さんが、コンペティートルとあった。アンサンブルエテルナの演奏会で、ピアノ伴奏をしてもらったことを、思い出した。
女声合唱団「Ensemble Unit 舞歌」
2022年10月30日 15:30 宮地楽器ホール大ホール
所属する合唱団の一人が入っているこの合唱団にさそわれて。
指揮 柴山秀明 ピアノ 立川政子・三平順子 パーカッション 早稲本幸世
女声合唱曲集「空のキャンバス」より「花」「空のキャンバス」
女声合唱とピアノのための「三つの風景」より「白い子猫」「そんなに急がないで」「月と雁」
ほっこり昭和スタイル「夢芝居」「木綿のハンカチーフ」「駅」「飾りじゃないのよ涙は」「さよならの向こう側」
信長貴富編曲「女声合唱とピアノのための近代日本名歌抄」より「あの町この町」「宵待ち草」「ゴンドラの唄」「青い眼の人形」「影を慕いて」「カチューシャの唄」
など。3ステージごとの衣装も鮮やか。全曲暗譜、マスクなしなので、しっかり聞くことができた。やさしさとハーモニーが素敵だった。
入場料無料 自由席