goo blog サービス終了のお知らせ 

December24_29

浜田省吾さんと嵐の相葉雅紀くんが大好きです♪

折戸交換他

2014-03-01 16:27:37 | リフォーム
リフォーム中の実家
またまたやり直しになっちゃうところがありました

前に書いた玄関の手摺は、取り替えすることで壁を補強したとかで土台板がなくなりすっきりしていい感じに仕上がってました

今朝見に行ったら、玄関収納とテレビボードが取り付けられてて隅々までチェック。
玄関収納は最初確認したにも関わらず天板と玄関ホールの天井に狭い隙間があるんですよね~
取り付けられる前にも確認したけど、それはどうしようもなくて妥協
どちらにしても玄関は吹き抜けなので、大半の天板はお掃除しなくちゃならない運命だったんですけど。
背が高い家具なので娘に拭き掃除してもらおうかな~
そんな玄関を2階ホールから見下ろすとこんな感じ

玄関収納の上!面積広いよね
収納はたっぷり欲しいけど、この高さのお掃除が難点だよ~~~
玄関は、タイルの工事がこれからなので、それが終わるとまた雰囲気が変わりそう
楽しみです

あとは、1階のドア全てと2階の娘たちの部屋のクローゼットに折戸が取り付けられてました。
その折戸にまたしても違和感が…
1階のドアは縦木目、2階は全て横木目にする打ち合わせだったのですが、
何度見ても、ジーッと見てみても、2階のクローゼットの折戸が縦木目なんです。
こちら ↓

まだ部屋入口のドアがついてないけど、2階は横だよと何度も打ち合わせしたんだけどな~
入口ドアとクローゼットのドアが縦横でバラバラなのは嫌だな~
と、またまた営業さんにメール
電話来ましたよ~「取り替えます!」て。
こういうミスてよくあることなの?
見積書だって、よくよく見ないと間違えて計上してたりして、何度か指摘しました。
自己搬入にしたものが計上されてたり、廃棄コンテナが1台分多かったり。
思い込みや忘れてたことが多いみたいだけどね、監査役とかいないのかなぁ?
そろそろラストスパートだし、もう一度確認しなきゃです。

今日は明るいうちに見に行けたのに、の電池切れでハッキリしないしか撮れませんでした。
2階ホールから見た階段がこちら ↓

施設並にしっかりした手摺がつきました心強い限り(笑)

次女の部屋 ↓

北側ですが、遮るものが何もないのでまずまずの明るさです。
長方形の何の変哲もない部屋。

私の寝室から続くWIC ↓

この写真には写ってませんが、部屋の中央に壁を新設してて、この写真の2.5倍は洋服をかけるスペースがあります。
そこまで物持ちじゃないけど、洋服以外にも”何でも入れちゃえ!”な収納部屋です。
壁も棚も大工さんがしっかり作ってくれたので頑丈です
ここと寝室はカーペット張りにしました。
寝室をカーペットにしたくてWICは続きなので一緒にしました。
工事はまだこれからですね~
何度も言うけど、埃が嫌なのでめっちゃ悩んだんだけど・・・
やっぱりカーペットの方が落ち着くんだよね~自分は
南側の床でゴロゴロしたいのだ~(やたらゴロゴロしたい家族ですフフ

あともう一息!
でもエクステリア工事がまだまだこれからだし、間に合うのかな~?
内装工事は夜中まで頑張ってくれていました。
でも外は明るいうちに、しかも天気も左右する工事だからちょっと心配。
お引っ越しは家の中さえできていれば運び込めるそうなのでなんとかなるかな?
早く落ち着きたいよ~

一昨日のおもしろかったねぇぇぇ
夜勤だったので昨日見ましたが、風間くんとの絡みが最高でした。
相葉さん、お友達だもんねぇ
普段の様子を垣間見れた感じでほっこりしました

洗面室

2014-02-24 22:13:42 | リフォーム
今日は仕事が終わってから次女と一緒に友人Kちゃんの新居を見てきました
とにかく広い!広い!
二間続きの和室とか、今どきなかなか作れないよね
お泊りしてごろんごろんしたいよ~
何でも置けちゃう広さなので、うちのマンションに置いてる家具をいろいろもらってくれることになってます
リフォーム中の実家は造り付け家具やWICを作ったことでいらない家具類の処分をどうしようかと思ってたんだよね。
ありがたいわぁ

そんな我が家のリフォームは洗面室とトイレと1階和室のクロスが貼られてました。
ちょっと冒険したのが洗面室
夜中のなのでイマイチですがこんな感じになってます。
  ↓

カワイイ~かな~り自己満足です
はじめは1面のみアクセントクロス(水色ぽい柄の入ったクロス)にする予定でしたが、
その面の約半分にセラールというキッチンパネルのようなものが貼られていたため、思っていたよりアクセントの面が狭かったんです。
それを見て、直前に「2面にして下さい!」と変更を依頼しました。
ここだけの写真ではわかりませんが、変更したことで雰囲気がよくなった気がします
やっぱり毎日のチェックは必要ですね~
明日はどこが変わってるかな~?楽しみ楽しみ

それでは~

ホシ姫サマ

2014-02-22 23:11:44 | リフォーム
2階の自分の部屋にコイツを付けてもらいました。
 ↓


が暗くてよくわかんないですね
パナソニックの『ホシ姫サマ』です。
コレはいちばん安い簡易取付タイプの手動式。
室内物干しが欲しいよね~と考えてて、前々からコレにしようと思っていた私。
迷いなくリフォームプランに入れてもらいました
床置きの室内物干しは邪魔だし、出したりしまったりが面倒だし、場所を取るでしょ~
ホシ姫サマは簡単に取り付けられて安価です。
定価は37,380円とありますが、1万円前後で購入できます
ちなみに電動タイプの定価は78,750円。
どこに取り付けるか悩みましたが、南向きで日当たりがよくて風通しもよい私の部屋の窓際に収まりました。
冬場は乾燥対策にもなるかな~なんて期待もあり
浴室乾燥もあるけど、我が家は入浴時間がバラバラで。
お風呂を使うときにいちいち洗濯物を移動させるのもやっぱり面倒
急いでる時なんて以ての外!
なので、浴室乾燥は使うときがないかもね~と思っている・・・
じゃあ何で付けたのさ!て感じだけど、暖房は欲しいのよね~
セットだもん、まぁ付けたよね。はは

もちろん、このスペースだけで一家4人の洗濯物を全部干せるはずはないのですが(通常は新設するテラスに干します)
雨の日でも洗いたくて、且つ、乾燥機にかけれないようなデリケート衣類や陰干ししたいものなどに使うんじゃないかな?
と、思ってます。

リフォームの工程は大工さんの工事がだいたい終わり、内装工事に入ります。
昨日、営業さんと現場の確認をしました。
そしたらまたまた直しが入る大事がありました
1階は全面的にバリアフリーにしています。
まだ元気ですが一応80代の父がいますので・・・
段差を無くして、必要かな?てところには手摺を付けました。
元気な父は「そんなもん、いらんわっ!」て笑ってましたけど私だって欲しいんですよね。
腰が悪いので、できることならつかまるところはあちこちにたくさん欲しい!
これから歳とともにますますそうなるでしょ~欲しいよね~←若者家族にはわからないだろうことよ。
それで、手摺の無かった階段はもちろんのこと、玄関~玄関ホールの上り框にかけてにも手摺を設置。
ところが、それが打ち合わせと違うⅠ型(横1本のタイプ)になってて、すでに取り付けられているじゃないですか~~~
上り框を上がっても手摺の高さが同じなので・・・上がったところの手摺は低すぎて意味がありません。
ていうか、低すぎて身体を傾けなくちゃならなくて危険~
段差に合わせて高さを統一して途中高くなるところは斜めにカーブを入れた手摺(意味わかるかな?)をつけるて話だったので、
そこは営業さんがすぐさま「すいません!直します!」とやり直してくれることに。
ところが、すでに付けちゃった手摺は手摺なだけに超頑丈に取り付けられてて、
取ったら土台の壁も補強か、もしくははり直しが必要らしい
いやいや、この話はぼそぼそと職人さんたちが”どうするべ?”的な話をしていたのを耳をダンボにして聞いてたんですけどね。
まぁ、よろしく頼みますよ~上手く直して下さいね

それから、先日書いた巾木の横溝が気になる件。
その巾木は、メーカー出来合のもので安価で人気。イマドキはみんなそれを使っているという理由。
溝は最後に釘打ちをするための溝なのだそう(釘を目立たなくするため)
でも「気になるなら取り替えますが追加料金になります」とな
もう”はぁぁぁぁぁ”な感じでした。
1階はバリアフリーにするため底上げしたりしているので、床の方の巾木は全て取り替えになってました。
でも2階はそのままだし、溝があるやつじゃないし、合わせてくれたらいいじゃないの?とも思うし、
替えられるようなものなら最初に選択させてくれたらいいじゃないの?と思うんですよ。
人気だからって、みんながそれがいいと思うわけじゃないしねぇぇぇ
細かいことごちゃごちゃ言いたくないけど、気に入らないから少しごねた上「お金かかるなら替えなくていいです」と返事。
上司と話したのかな~?
少しして結局「長く気に入って住んでもらいたいので・・・」と追加料金なしで取り替えてくれることになりました。
でも、それも玄関ホールのみで妥協。LDKとトイレと洗面室は溝ありで我慢しました。
担当の営業さんは若い女の子なんです。
次のお客さんからはきっと、巾木の選択も提案してくれることでしょう!ぷん!

ではでは~今週は穏やかな週末のようですね。
私は今日も明日も仕事だよ~~ん
あ!でも明日は1つ楽しみなことがあります
また報告しますね~



階段

2014-02-21 09:12:05 | リフォーム
2月も後半になって、実家のリフォームも着々と進んでいます。
仕事帰りに見に行ってしっかりチェック!
階段の色と出来具合に違和感を持ち「どうなってるの?」と聞いてみました。

ちゃんとした照明がない中のケータイ画像ではっきりしませんが・・・
階段の踏板でないところ(縦の面)の白い色がはっきりしなさすぎじゃないの?てこと。
真っ白をイメージしてたので木目調風になってるのが腑に落ちません。
見た瞬間に”むむむぅぅぅ~~~”となってしまいました。
これは塗装?はめ板?それにしてもこのままだと嫌だな~と思ってたところへ営業さんから連絡が来たので確認。
打ち合わせと合ってるというお話でしたが、私としてはイメージ写真を見てもらって
「こういう風にできますか?」と聞いたら「できます!できます!」て返事だったので安心してたんだけどなぁ。
でも結局その後、シューズボックスに合わせて真っ白にするとの打ち合わせでしたと謝罪の連絡があり、やり直してくれることに。
なんだかすいません。。。な気もしますが「気になることは言って下さい。あとでは直せない場合もありますので」と。
そうよね~早めに対処してもらってよかったわ~
実家は玄関開けると正面にこの階段なので結構見た目を重要視してます。
他にも床の巾木の横溝があるのが気になっているので確認中。
なるべく埃が溜まったり入り込む隙間がないようにと最初の最初からお願いしてて。
玄関ホールにそんなところがあると、とにかくお掃除しなくちゃならないでしょ~
ダメダメ!私、掃除できないから(笑)
玄関と言わず他のところもね、なるべく隙間や縁は無くして、高い天板の掃除はできないから天井までつなげちゃって、
洗面台も壁の端から端までびっちり隙間の無いカウンターにしてもらったり。
あと、お風呂のドアの下にある通気口が激しく嫌で、それがないメーカーに変更も。
お風呂の換気扇をONにしておくと埃を吸い込んで通気口のお掃除が大変
今のマンションがそう!毎回気が滅入ります
の階段横に付けた手摺も本当は縁がある土台が嫌なんだけど、リフォームのため強度を保つためには仕方なく・・・
引越日も決めたから工期が延び過ぎると困る!
直しも早めにお願いしたいものです。

今日はまだ決めてない洗濯機の値引き交渉を頑張ってこようと思ってます
ネット価格に近付けそうなものを見つけたので、店員さんとの駆け引き次第かな?てところ。
行って来ま~す

高性能なガスコンロ!

2014-02-09 12:36:50 | リフォーム
昨日は夜勤明けでしたが、クロスと畳表の打ち合わせとガスコンロを選びに行きました。
最後まで悩んでいたトイレのクロスは「オレンジっぽい黄色のイメージがいい」という大雑把な希望を伝えて、
担当さんが選んでくれた中から決めてきました。
暖色系にしたかったのでアクセントクロスをオレンジっぽい色で、あとは同じクロスの白系で。
トイレマットなど自分が選びそうなものと合う感じにしたかったので、まぁいいかな?
リビングにもアクセントクロスを一面に入れることにしました。
こちらは伝えてあったもののサンプルを見て即決。
玄関ドアのイメージに合わせてみました

和室が二部屋あるので、畳表の張り替えもすることに。
これは最初は予定してなかったので予算オーバーなのですが・・・
家具をどかしたら黄色だの緑だのなかなか立派なコントラストでやむなく追加。
一部屋は長女がカーペット敷きにして使うようですが、長女が家を出たら即和室にチェンジするつもりで。
南向きで日当たり抜群の和室なんで、老後はその和室でゴロゴロしたいなぁなんて思ってます。
長女が家に居続けるてこともありそうですけどね

そしてガスコンロ。
これまでホームセンターに売ってるような1万円前後のガステーブルしか使ったことがない私。
あまりの性能の良さ(と、高価格!)にビックリ
世間様はこんないいモノを使ってるんですかー?
お料理することがどちらかというとキライな私には興味あるモノじゃなかったんですよねぇぇぇ
なので、選択する基準もなくて、ずーーーっと状態で。
でも結局のところ、お手入れが簡単なのがいちばん!てことで、パロマの”crea”に決定。
決め手は、汚れたまりを防ぐ”フレームレストップ”と衝撃に強く傷がつきにくい”ハイパーガラスコートトップ”
このフレームレス且つハイパーガラスコートトップていう仕様は残念なことに75センチ幅のものがなくて
それでものすご~~~く悩みました。
他のメーカーでこの仕様のモノはないのか聞いてみましたが、パロマのこのシリーズにしか採用されていないそうで・・・
せっかく広いものを入れられるスペースがあるのに15センチも狭いものを採用するのってどう?と自問自答(しかも高い!)
お料理嫌いなくせに妥協できない私。。。
狭くなった分左右のスペースができるから、調味料とか置けるじゃん!なんて理由づけしてみたりして。
そうなったらなったでごちゃごちゃして汚くなりそうだけどね~

決めたはいいけどお値段ですよ、問題は。
エクステリア工事とか、ゴミや家具の処理代金追加とか、諸々の追加が予想よりちょっと出ちゃってて
ここでこのコンロに28万とか勘弁して!て感じです(定価=281,400円、リフォーム会社さんで融通してもらうと3割引きで197,000円)
昨夜は夜勤明けで寝てないのと、このはみ出た代金にクラクラしてしまい帰宅後18時には就寝。
今日は自力でなんとかせねば・・・と立ち上がり、で価格を調べ上げました。
気力がないとなかなかできないんだよねぇぇぇ。
ネットだと134,000円くらいで買えることがわかり、即行営業さんに
こちらも自己発注することにしました。
その前に近くの家電量販店にも行って値引きの相談をしてみます。
最低価格のコピーを持って行くと意外と値引きしてくれるんですよ
故障のときなんかは近くで購入した方が便利だしね、できればそうしたいなぁ。

さ~て、動くことにしますね~