写真撮影に関する時代の移り変わりを考える。フィルムカメラが主流の時代には「現像」→「プリント」を経なければ写真を目にすることができなかった。
今やパソコンで見ることができるし、必要なら自宅で印刷もできる。また、「ネットプリント」なる仕組みもあって便利だ。
山登りが趣味の私は、1990年代後半に「山の写真を撮りたい」という思いのもとで一眼レフカメラを購入したことがある。
今から考えれば環境的要因(父の影響が主)が大きかったのかもしれない。カメラという機器への憧れや、山との接点などが影響していたのだろう。
しかし、いざ撮影した写真を眺めると、その出来映えのあまりに浅薄なことか。メッセージ性がない。何のために撮影し、何を伝えたいのかが明白ではない作品。
さすがに自分でも「才能なし」と感じ、徐々に写真を撮らなくなった。
しかし、ここへ来て再度「撮影したい」という気持ちが湧き上がってきた。今なら、写真になんらかのメッセージを込められそうな気がしている。
技の前に心。これは写真の世界にも言えるのだろう。
人はみな、「自己概念」を手がかりに生きている。その「自己概念」の発露としての「写真」。行動する価値はある。
今やパソコンで見ることができるし、必要なら自宅で印刷もできる。また、「ネットプリント」なる仕組みもあって便利だ。
山登りが趣味の私は、1990年代後半に「山の写真を撮りたい」という思いのもとで一眼レフカメラを購入したことがある。
今から考えれば環境的要因(父の影響が主)が大きかったのかもしれない。カメラという機器への憧れや、山との接点などが影響していたのだろう。
しかし、いざ撮影した写真を眺めると、その出来映えのあまりに浅薄なことか。メッセージ性がない。何のために撮影し、何を伝えたいのかが明白ではない作品。
さすがに自分でも「才能なし」と感じ、徐々に写真を撮らなくなった。
しかし、ここへ来て再度「撮影したい」という気持ちが湧き上がってきた。今なら、写真になんらかのメッセージを込められそうな気がしている。
技の前に心。これは写真の世界にも言えるのだろう。
人はみな、「自己概念」を手がかりに生きている。その「自己概念」の発露としての「写真」。行動する価値はある。