存在の不思議、無常の力

キャリアコンサルタント、田中道博のブログです。
こちらもご覧ください。→http://www.ashimira.jp/

志村けんのこと

2020年03月30日 | キャリア

彼の登場は衝撃的だった。


1974年というから私は小学校1年生の頃だろうか。センセーショナルな出会いだった。


荒井注さん無きあとのザ・ドリフターズに加入した「ホープ」と呼ぶにふさわしい存在感を発揮していた。


彼が登場した直後、家族でザ・ドリフターズの舞台を観た。楽しみで、そしてホント楽しくて、笑顔に溢れた経験だった。


あの日大阪フェスティバルホールでの妹たちの満面の笑みを忘れることができない。自分も心の底から笑った。



もちろん毎週土曜日の20時にはテレビの前から離れなかった。昭和の家族団らんの典型と言える風景。


その後の活躍は言わずもがなだ。


彼の死は悲しい。けれども自由に生き、自分という人間を生き尽くした感があり、そして潔い最期。そんなことへの羨ましさや憧れや様々な感慨が残る。


彼のことは忘れない。彼はそんな私のような人が世の中に多くいることを意識していただろう。だから、幸せな人生だったのだろう。


志村けん、志村けん、志村けん

何度も呟いてみる。


とことん突き抜け尽くす人生。それはそれは美しい!


3・11 あの日と今日 ~どうしようもないわたしと黄金の糸~

2020年03月11日 | キャリア
あの日から丸9年の年月が流れた。自分はどのように変化したのだろう。どのように成長できたのか。振り返るのには長くもなく短くもない。そんな時間だと思った。

あの日は広島にいて、かの忌まわしき揺れを直接感じることはなかった。しかしその後、ことの重大さとともに人の尊さや気高さ、優しさやあたたかさ、大きさを実感する日々を過ごした。

「何かできることはないか?」という思念の渦が西日本にいながらも社会に溢れ、そして自らの仕事でも実感することができた。日本人であることに誇らしさも覚えた。

あれから9年。昨日たまたま献血に行った。コロナウィルスで献血者が減っているとの記事を目にしたこともあり気になっていたからだ。

看護師さんにそのことを聞くと、イベントでの移動献血や会社等団体での献血車両受け入れが減っているため、特に400mlの献血が足りていないとのことだった。

あの日は震災、そして今日はコロナウィルス。いずれも日本社会を揺るがす大事件が起こっている。そして医療現場では、ある意味当時と共通の課題が存在するようだった。

一方自分自身に目を向ければ、それはあまりに激しい変化を遂げた。9年前に今のような仕事をしていることなど想像だにできなかった。

それは「成長」と言えるのかどうかはわからないが、あの日にはなかった自分がいることは確かだ。しかし、自らの課題がなくなったとは言えず、相変わらずの自分がいる。

成長に終わりはない。それどころか、まだまだできない自分、不甲斐ない自分、どうしようもない自分が生きている。

と、種田山頭火の句が頭をめぐる。

「どうしようもないわたしが歩いている」

しかしよく考えてみれば、この俳句は自己否定の意味だけとは言えないような気もする。どうしようもないわたしは、常にどうにかあろうとしてもいる。どうにかあろうとしている私だからこそ「どうしようもない」と感じるのだろう。そんな風に私は思う。

「どうしようもない」とはある意味「人生のテーマ」でもある。同じテーマで生きてきて、変えようにも変わらない自分がそこにいるというふうに捉えることもできる。

自分の課題は同じテーマでつながっている。それでもそれは同時に、意味ある人生を紡ぎ出す「黄金の糸」でもあるのだろう。

1985年1月6日から今日まで

2019年10月20日 | キャリア
平尾誠二さんが亡くなって3回目の命日だそうだ。奇しくもそんな今日、ラグビーワールドカップの4強を賭けた一戦が繰り広げられる。

もちろん勝ってはほしいが、そういったことは多くのスポーツジャーナリストが書いている。自分はこの経験を自分自身がどう過ごすかに興味があり考えてみた。

遡ること1985年1月6日、ラグビー大学選手権の決勝(同支社大学VS慶応大学)。開始6分過ぎにキャプテンで4年生の平尾誠二が華麗なステップを踏みトライを決めた。

そして激戦の末のノーサイド(史上初の大学選手権3連覇達成)。その瞬間、当時高校2年生だった自分の中で何かが動いた。

1年後に迫りくる大学受験、「自分はどうなるのだろう」という他人事の世界から、「いよいよ受験生だ」というロングスパートのモードにスイッチが切り替わっていったのだった。

時は再び今日10月20日の深夜、YouTubeで35年近く前の試合を観た。あの日から今日に至るまで、自分の中にいる平尾誠二さんの存在感を思っていた。

ラグビー界に自由な発想で新風を吹き込んだ彼を通して、「ありたい自分」を観ているのかもしれない。そんなことを考えながら過ごした夜だった。

1985年1月6日から今日までの時間を味わいながら夜を過ごす。なんと贅沢なことか。

家族が泣いた日

2019年02月17日 | キャリア
ちょうど12年前、亥年の2月。我が家は衝撃に包まれた。兄妹が集められ、医師からの説明として告げられた事実。それは父の病状についてであった。

「余命半年」という情報とともに「急性骨髄性白血病」と「急性リンパ性白血病」のハイブリッドであるという説明を受けた。よくわからなかったが重大なことだとは覚った。

医師からの説明後、その場にいた父、妹、そして私はともに泣いた。しかし父は、その時にある意味人生の終わりを受け容れているようにも感じた。

抗がん剤治療を決めたという父に私は言った。

「かわいい孫たちの未来を見ることができないかもしれないが、生き様と死に様を見せてやってくれ。」と。

父はその約11か月後、余命宣告の翌年1月に逝った。命の終わりを受容し、覚悟を決めて引けていく命、それは美しいものであった。

あの2月から干支が一回り。今度は世界が衝撃を受けた。若き水泳界のホープである彼女のニュースに絡み、各界を巻き込む大騒動となっている。

父と異なるのは、この間の医学の進歩と、まだ若く骨髄移植が可能であるという状況である。トップアスリートとしての復帰がベストだが、まずは完治を目指してもらいたい。

父の闘病で学んだことは、衝撃的な経験は人を成長させるということだ。当の父は圧倒的な「悟り」を見出した。家族も命について・生死について考え成長できた。

成長とはすべてをソツなくこなし、スピード感を持って何かができるようになることではない。成長とは受け容れることである。

運命を受け容れた先に真の自由がある。トップアスリートの未来に思いを馳せ、彼女の自由を祈る日々を過ごしている。

アメリカでの経験を糧に

2018年06月25日 | キャリア
「世界を見れば世界に行けるかも。」そんな思いを抱き世界へ行ってみた。NCDA(National Career Development Association) Global Conference 2018!今年はテキサス州のフェニックスで開催された。

当然1年に一度開催される当カンファレンスの存在は知っていたが、1年前までは自分が行くことになろうとは思ってもみなかった。

それでもボヤっと思いついたことではない。自らの意味を実現するための一歩だった。仮定の話として、もし「行かない」という選択をしたとすればその理由はいくらでもあった。

「時間がない」「お金がない」「英語力がない」「まだ早い」「未知の世界は不安」などなど。実際こういった葛藤がなかったわけではない。

それでも自分なりに今回カンファレンスに参加する意味を見据えていた。自己概念がそうさせたと言ってもよい。

今日アメリカから帰国した。結果から言えば大成功であり、一方である意味大いなる課題の残る旅でもあった。夢のような出会いや想定外の僥倖を得た。しかし「悔しさ」も残った。

確かに世界は見た。ここに居ながらには感じることのない数多の気づきも得た。しかし一方で深遠なる課題も得た。

「悔しい」「もどかしい」「不自由」…そんな経験。それでも自分の成長には欠かせない。しっかり味わって次に進んでいくことにしよう。