今日はキャリアカウンセラーの勉強会であった。午前中はキャリアカウンセリングの本質を深く学ぶ機会。
午後はキャリアカウンセラーが押さえておきたい「現場力」をテーマに「セクシャルハラスメント」「パワーハラスメント」を学んだ。
どのテーマを切り取っても自分自身が伝えたいことは「キャリア支援」の視点。つまり、個人の成長が組織の発展につながるというストーリーだ。
組織の成長はやがて社会を一層成熟へと導いてくれるはず。個人→組織→社会のつながりはまた循環しさらに成長・発達へと向かうのかもしれない。
人は潜在的に「より善くありたい」という願いを持つ。「幸せになりたい」「成長したい」という欲求は、人が自らを自律・発達へと導く推進力となる。
キャリアカウンセリングとはこの潜在的欲求に働きかけることである。一定の条件のもとで人は自らに気づき自律的な行動へと向かう。
しかしここでいう「一定の条件」を整えることの難しさ。経験された方は十分ご理解いただけることだろう。キャリアカウンセリングは「専門領域」。単なる「悩み相談」ではない。
意図を持って一定の条件を崩さずに自己概念の成長を促すこと。本当に難しいが、今日も共に学ぶ仲間との時間を満喫した。
午後はキャリアカウンセラーが押さえておきたい「現場力」をテーマに「セクシャルハラスメント」「パワーハラスメント」を学んだ。
どのテーマを切り取っても自分自身が伝えたいことは「キャリア支援」の視点。つまり、個人の成長が組織の発展につながるというストーリーだ。
組織の成長はやがて社会を一層成熟へと導いてくれるはず。個人→組織→社会のつながりはまた循環しさらに成長・発達へと向かうのかもしれない。
人は潜在的に「より善くありたい」という願いを持つ。「幸せになりたい」「成長したい」という欲求は、人が自らを自律・発達へと導く推進力となる。
キャリアカウンセリングとはこの潜在的欲求に働きかけることである。一定の条件のもとで人は自らに気づき自律的な行動へと向かう。
しかしここでいう「一定の条件」を整えることの難しさ。経験された方は十分ご理解いただけることだろう。キャリアカウンセリングは「専門領域」。単なる「悩み相談」ではない。
意図を持って一定の条件を崩さずに自己概念の成長を促すこと。本当に難しいが、今日も共に学ぶ仲間との時間を満喫した。