goo blog サービス終了のお知らせ 

まったりパステル気分

マイペースで日々のいろんな事
趣味のスクラップブッキングやハンドメイドの事などを綴っています。

21世紀美術館

2017-05-14 13:54:30 | 国内旅行
写真が多いので次は21世紀美術館の話題で

またまたバスに乗り次は21世紀美術館へ

普段なら興味がないと言いたいところですが
この日は特別
今期間限定でやっている展示を見たくて行きました

場所がちょっとメインホールではないので迷いましたが
けっこうな行列があったチケット売り場ではなく違う場所でよかった

トイレもメインのほうは行列ができてましたが
展示場のほうはガラガラでした

めっちゃ見たかったのにみなさんこちらは興味ないのか?


こちらはメインのほう
ガラス張りでまあるい形をしています

こちらも八重桜が咲いてました
カップルがここで一生懸命写真撮ってました


さて何を見に行ったのか?


こちら金魚の絵画展

金魚がすきなわけじゃありませんが
このチケットに載っているこの金魚
昔テレビでよくやっていましたよね
行列のできる相談所とかで見てすご~いって思った絵

これが生で見れるなんて今じゃない??

他にもいろいろなアーティストの方が金魚をテーマに描いていらっしゃいました


気に入った絵があったのではがきを買ってみました
っていうかこれしか買えなかった


この方の世界観好きです♪
気に入った絵柄がはがきでなかったのでシール買いました
作品集も売ってましたよ


こういう雰囲気も好きです

細かくってファンタジーでじっと見入ってしまいました


こちらは切り絵なんです
切り絵も売ってましたがはがきで満足

こういう美術館ではがき買ってアルバムに貼っておくの好きです

気に入ったのだとカタログも買うんですけど今回はやめときました
買うのはエジプトのだけかな
高いですもんね

もうひとつ気に入った方の作品があったのですが
はがきは売ってなくて
小さい作品は売っていたのですが
すご~く小さいので最低でも3000円もしたのでとても買えず断念
すごくすごくお気に入りで展示してある作品もじっくり見入っていたのですけどね

小さい小さいミニチュアの世界
小さい小さい金魚たちがたくさんいましたよ
欲しかったなぁ


さてさてメインのあの金魚
もちろん時間をかけてゆっくり堪能
すごくすごくリアルでほんとにそこに金魚がいるみたい写真みたいな絵
行ってよかった♪
こちらははがきもありました

もっと大きなものも展示してありましたよ

こちらも作品が販売されていましたがお値段なんと
20万円!!
無理買えない

息子があとであれは抽選だって書いてあったって
なんとそんなお高いのを買う人がたくさんいるのね

芸術だもんね~

私は展示をじっくり見てはがきで満足です

めちゃくちゃ目の保養をさせていただいて楽しかった

ごめんなさい作家の先生方のお名前はわからないのではがきの写真だけです

まだ21日までやっているので金沢に行かれる予定のある方は見てみてくださいね

さあ次はまたバスに乗って香林坊へむかいます
ってすぐなんですけどね
でもバスに乗るの


金沢茶屋街

2017-05-13 13:54:16 | 国内旅行
3日目は午前中は大雨&雷だったのですが
昼過ぎから雨もやみお出かけ日和になりました

お昼までは家にいてお昼を8番らーめんで食べ金沢駅まで母を送り
そのまま車を停めて周遊券を購入して長男と二人でバスの旅

まずはバスの順番通りということで
前も来ましたがひがし茶屋街へ

2回目ということで場所も完璧に覚えておりました

雨が降ったのにさすがゴールデンウィーク
人、人、人でした


定番の撮影スポットもこの人混み
ん?なんかおじいさんみたいな子がいますね

この前来たときはこんなに人いなかったので写真も撮り放題だったのですが
こんだけ人がいると撮影する気にならず


つばめが巣を作ってました

花嫁のれん


こんな写真ばかり撮っておりました
中のお店もちょっと覗いたり
ずご~く魅力的なお店があり
アンティークの江戸切子が売っておりましたが
すごくほしかったけどここで買っても割っちゃいそうで
お値段もうん万円ですから~
母の日にこれでもいいよって言ったら黙ってました

目の保養しながら
ティータイムでこれいいっていうの発見!


こちらのお店
溶けないアイスですって!


こんな感じで抹茶アイスにジャムソースかけ放題!!

今回はストロベリーにしましたがブルーベリーもありました

これがうまうま~♪

たしかに溶けない感じ

でも硬さもちょうどいいし食べやすいです


こんな風にお店でいただけます

茶屋街からちょっと外れて外の道に出る途中にあります

この辺いっぱいお店があるので楽しいですよ


さて今回もちょっとここから歩いて

道反対にある主計茶屋街も寄ってきました


こちらも人はきますがひがし茶屋街と違ってごみごみしてません

レンタルの着物がどこかであると思うのですが
若いカップルがたくさん着て歩いてました
女の子同士もたくさんいましたよ
こういう場所で着てるととっても合いますよね~

若いってうらやましい
おばさんも着てみたい

暗がり坂も人とくると怖くない



またまた写真が多いので次回に続きます
この次は21世紀美術館の話題です

兼六園と金沢城

2017-05-12 13:25:26 | 国内旅行
おでかけ続き
今日は兼六園と金沢城です
いいお天気に恵まれたんですけど
風が強くて兼六園は砂埃が舞ってました

普通の桜はもう散ってしまっていたので
楊貴妃という桜がきれいということで兼六園に
見に行きました
しかしどれが楊貴妃なのかわからず
たぶん八重咲の桜の一部がそれなんでしょうということで
適当に写真を撮りました



こんな感じ
満開は過ぎてちょっと散りかけでした


入口のとこの桜でみんなで自撮り

ここから坂が多いので母はベンチで座って待つことに


枝垂桜は気持ちなんかちょっと残ってた?
お花はいろいろきれいに咲いてるのもありました

我が家の人間はわびさびとかまったく感じないので
ただ庭をぐるっとまわっただけ

桜だけは気になったのであるところは写真を撮ったり


普通の桜の時期は川沿いに桜があるので満開だときれいだろうなぁとか

あんまり興味もないのでささっとみて退散

お次は隣にあるお城金沢城へ

こちらはもう何度かきてるんですけど
とりあえず入り口


しまった次男が目を閉じてた
普通は嫌がる次男ですがおばあちゃんと写真撮るのだけは嫌がらないので
チャンスだったのに
しかしこの顔三男とおんなじ顔だわ


新緑と入口

やっぱりお城は松本城が好きだな

なんか芝生のとこでみんな座って写真撮ってたりしたので
おなじことやってみた


残念ながら逆光のためこんなのしか撮れなかったけど

さらになんと芝が濡れていたらしくしっかりズボンとスカートが濡れちゃいました
みんなきっと同じだよね

座るときは確認して座りましょう

長男は歴史好きなのでこういうの見るの好きなんだけど
その他二人は興味もなくさらにお疲れなので座ってまってました

次男は若いのに情けないですね

兼六園は新入生でもらったガイドブックみたいなのに
ただで入れるチケットがついてたので次男だけは無料でした
金沢城は後ろに写ってる建物に入るときだけ料金がいりますが
広場は無料で入れます
金沢市民は無料の日っていうのがあるんですよ


ちなみに金沢は鈴鹿より暑かったです
しっかり厚着も持っていったのにいらなかった
あたしなんて上にきてた羽織も脱いじゃいました
半袖でいられます
日焼けは注意しないといけませんけど

来年は桜が咲いたときにきたいです


金沢スウィーツ編

2017-05-11 13:21:18 | 国内旅行
兼六園の前に前回も行った産業物産会館でやっている和菓子作り体験
土日ということもあり飛び入りですぐに体験することができたので
作りたいっていう息子のリクエストで作ってみました

こういう女子なとこもあります


今回もこれらの品がセットされています
あんことかはもう作っていただいてるので
形を作っていくだけなんですが
これがなかなか難しい~

2回目でこのクオリティ


芋虫が栗をつついてる?

栗みたいなのはお花をイメージされてると思いますが
この作り方は2回目なので大胆にいけばとほぼ成功
しかし芋虫が…


芋虫
じゃないのよ鯉なのよ

先生の見本がこちら

ラップで見にくいね

ちなみに息子のはこちら

左上はお土産なので最初から入ってた

見た目はともかく味は美味しいのでよしとしよう

何度行っても楽しいのだ🎵


記念写真

兼六園近くのお土産屋さんで売ってる金箔アイス
前回食べたのでもうちょっと美味しいのがいいと


黒ゴマ抹茶アイス!
こっちの方が美味しいです!

お金出せはこれにも金箔貼ってくれるよ



最後におまけ
バス停の近くにあったので



金沢大学の前身四高の記念館
中に入ってみたかったけど
うちの息子たちはこういうのに興味なしなので却下された


昔ナンバースクールっていうのがあったんだよね
一高はもちろん東京大学
その他八まであってほとんど旧の帝大になったんだけど
場所の問題か金沢大学は旧帝じゃないんだよね

もう一つなんでか名古屋大学が八高なんだよね
なんでだろう不思議
できた順番なのかな?

そこまで興味がないので深く考えないけど
四高っていうのが地元の人や出身者の自慢なんですよね
なんかこういう歴史にもちょっと興味はあるんだけどなぁ

と誰も賛同してくれないので一人で来た時に見てみよっと



金沢グルメ編

2017-05-10 12:39:03 | 国内旅行
金沢へ行った時の旅行記ですが写真がたくさんあるので
まずはグルメ編からいきます

朝出て昼頃ついたのでまずは前に行ったとき気になっていた
餃子のお店に行きました


こちらの看板が目印
イオンの前にあるのですが普通の建物なので一回通り過ぎてしまいました
こちらの道路中央分離帯があるのですぐUターンができず右折して入れないので
ぐるっとまわってもう一度入りました


こんな普通の建物
でも3階ぐらいまでお店だったと思います
2階からは予約して大勢の人むけの席です

入ったらめちゃくちゃの行列!

ネットで人気のお店ってありましたがこんなに人気だとは
もう2時近くですよ
ひたすら並びましたよ
そしてみんなカウンターのお席です

メニューはホワイト餃子と焼き餃子だけで
あとはセットにしたりという感じ

さっそく

こちらがホワイト餃子
揚げてある感じでパリッとしておいしい!!

でこちらが

焼き餃子
こちらはなんだろ中身がシュウマイの味を焼いた感じ?
ちょっとさっぱりなのかな?
我が家の3人はそろってホワイト餃子派です

今度はホワイト餃子だけ頼もう

餃子大王の三男は喜ぶかなぁ

次男は先に歓迎会かなんかで上の階で食べたらしい
並ばなかったんだって
うらやましい

並んで食べるほどではないかもですが
美味しい餃子でした♪

夜は

またまたコストコでお買い物ついでにやっすいホットドックですましました
ここのコストコ大好きです♪


次の日は兼六園観光のついでに寄った
長男おすすめのカレー屋さん

ターバンカレー
バイト先で教えてもらったらしいです
場所は兼六園の近くなんですけど
う~んぐるっとまわったとこなので
バスで香林坊で降りたほうが近いです

せま~い小さいお店なので中の写真はご遠慮しましたが
カウンターに座ってもすぐ目の前に店員さんです
そしてあわただしく人が出入りするので落ち着いて食べれないかなぁ

まあ定番の金沢カレーです
前回のゴーゴーカレーと似た感じ
どこで食べても同じかもですね
キャベツはゴーゴーカレーのほうが多かったかな?

こちらもおいしくいただきましたが
わざわざ街へ出なくてもいいかもです

夜はこちらも前から気になっていたお寿司屋さん
次男のアパートの近くにあります


外から見ると普通の回転ずし?ですよね

でもちょっと入口を見ると

お高そう…

中も普通の回転ずしとは全然違う高級感

まあちょっとは回転してましたが
名前は海天なんですけどね~

こちらのどぐろが美味しいとかでいただいちゃいましたよ~♪


ネタ大きい!!
ガスエビは品切れになっちゃって食べれませんでしたが
他のものも美味しい!!
能登フグっていうのも美味しかったです!
甘エビも大きいの♪
紙に書いて前の板さんに渡します

う~んでもお財布には優しくないです
今回は母といったのでお金は出してもらいましたが
自分たちではとっても行けません

でもせっかく金沢行ったんだから一回はお寿司食べたいですよね~
でもスポンサーがいないと私は行けません

食べ盛りの男の子は連れて行ってはいけませよ

次の日は母が先に帰るのでお昼は母の念願の8番らーめん
こちらは前回写真撮ったので今回は撮らず
他にも美味しいラーメン屋さんがあるそうですが
庶民の我が家は8番らーめんで大満足なのです

夜は観光した帰りに駅のスーパーでお弁当買って食べました


そうだ最後の帰りの日の昼食も写真撮ったんですけど忘れてたので
また次回

スーパーで買ったゴーゴーカレーのカレーラーメン
次男の冷蔵庫に入れて忘れてきちゃいました
食べたかったなぁ


以上今回のグルメレポートでした

次回は兼六園の桜などをご紹介しますね







お土産いろいろ

2016-03-16 14:36:46 | 国内旅行
旅行記の最後はお土産編

まずは電車の中で食べた駅弁




豪華な感じで1200円ぐらいだったかな
女性ならこれで十分ですよね♪
お味もおいしかったです

柿の葉寿司みたいなのもありましたがそれだけより
これならおかずも入ってお得かも

次男はます寿司食べてましたが
あれもおいしいんだけど途中であきちゃっていらなくなっちゃう
やっぱりいろんな味があったほうがいいなぁ

お次は物産館で買ったこれ

パッケージも撮ったつもりだったら撮ってなかった
とっても可愛い赤色だったんですけどね
落雁
これちょっと変わっててチョコレート味の落雁です

買ってみて思い出したんですけど
こういうお上品な落雁って好きじゃないんだって...


あたしは田舎のお盆とかにおそなえするような落雁が好きです

そういえば昔こんなの買ってきてもらって食べなかったんだ

まあチョコはなんとか食べれましたけど
もうひとつ普通のお味のは母にあげました


そしてそして

じゃ~ん!!

金!!!


金のソフトは食べ損ねましたが(800円もするんだもん)
この金のカステラは買いました

こちら1000円ほどです

もうちょっと大きくて烏骨鶏のカステラもありましたが
これだと2000円以上するので買えず

こちらでも十分おいしかったです

しかしカットすると金粉も取れちゃうので
親切にカットしてあるこのままでいただいた方がいいですね

でもこれだと3人分しかないので泣く泣くカット
もう少し細かくカットしてあると嬉しいなぁ

でもちょっと贅沢気分が味わえます♪


まあ結果は残念でしたが
普段行くことはない場所に行けて観光できたので
次男には感謝しておきましょう
次はもうないかなぁ


今度は旅行で温泉付きで行きたいですね

尾山神社

2016-03-14 13:50:15 | 国内旅行
さて長町武家屋敷から歩いてすぐのとこにあるこちら

尾山神社にやってまいりました

神社自体は小さいのですがこちらのメインはこれ

この神社らしからぬステンドグラス

こちらの神社前田利家公がまつられております

なので


こんなのとか

こんなのが鎮座しております

せっかく神社に入ったのだからお参りもしてきました

合格祈願の絵馬がたくさんありましたよ

もちろん合格祈願をしてきましたが
撃沈


うしろを振り返ると

梅とのコントラストが素敵♪


桜が咲くころに訪れたら素敵でしょうね


このまま歩いて近江町市場まで行きました

けっこう遠いよ

近江町市場はぶらっと見て
疲れたので向かいにあるエムザで小休止
ブログアップした黒門小路でお茶しました

こちらとっても落ち着けます
ゆっくりお土産も買えます
とってもおすすめです

出てすぐのとこにバス停もあるので便利

ここから駅まで歩くの疲れるのでバスで移動


バスをフル活用いたしました

帰ったら丁度今出たラインが届いたので
駅で駅弁を買って待つことに

あとは無事こちらへ帰ってきました

旅行ではなかったのでコンデジとスマホでしか写真撮れなかったのが残念ですが
いつかまた訪れることがあったらミラーレス持って行きたいです

もうひとつお土産ちょっとと駅弁もご紹介しますね

長町武家屋敷

2016-03-13 14:14:45 | 国内旅行
暖かくなると花粉が飛び交ってくしゃみがとまりません

外に出なくても洗濯に花粉が付いてるので中にしまったとたん
くしゃみが連発でございます

さて残すところあと2回になりました

今回はバスに乗って香林坊で降りそこから歩いて目指します

ところが降りたところが都会的な街の真ん中

ビルが多くてここはどこ?の世界でした

地図を見ながらあっちでもないこっちでもないと探すと
ちょっと中に入ると京都みたいな感じですね

やっとそれらしきものがみえてきました
よかったなんとかたどりつけて


こんな壁がずっとつづいてます
これだけ?って思いましたが
他にもこんな地域がたくさんありました



人がいない時に写真と思ったのですがどうしても動いてくれないのでこれで


ちなみにこちらは長町武家屋敷です

松阪にも武家屋敷がありますよね
行ったことないけど

武家屋敷街に行ったのはココが初めてです
飛騨高山とかも行ったけどちょっと違うよね

ぶらぶらこういう雰囲気のとこ歩くの好きです

結局こういうの好きなのあたしぐらいなので
一人でマイペースで歩けるから
次回も一人旅がいいな


何度待っても誰かがいる


武家屋敷なので

防火のためにこんな川があるところもあります

武家屋敷の何々家ていうところもいくつか解放されてますが
無料のとこをのぞいてみましたが馬小屋?みたいなとこでした

あとちょっと離れたとこに足軽資料館みたいなのもありました
こちらも無料ちょっとした休憩スペースです
地元の小学生が普通に通り道にしてましたよ
いたずらしておじさんに怒られてました

小学校や病院が点在してて普通の生活の中にあります

またくればいいやって思ってましたが
もうたぶん行かないですよね

さて次は最終です
このまま歩いてもうひとつ行ってみたかったところに向かいますよ

和菓子作り

2016-03-12 13:27:45 | 国内旅行
お城へ行く前に探して物産館へ行って和菓子作りができるという
情報を持っていたので先に予約しに行くことに
場所がわからず探しましたがお店の人に聞き
3階へ
そちらで予約してお城を見学
そしてまた戻ってきたときはもう時間がせまっていたので
同じ物産館のなかにあるお寿司屋さんへ行ってランチをとることに

こちらもけっこう本格的な感じでお客さんもたくさん入ってました
人が多いしカウンター席だったので写真は撮ってません

1500円ぐらいのランチだったかなで海鮮丼
お味噌汁は別で頼むんだけど今回はなしで

お寿司もおいしそうだったけど一人で食べるのに高いのであきらめて
急いで食べました
その間にその限定ランチも完売でしたよ

まあ普通なかんじでしたけどどうでしょう?

さて時間になったので3階へ

すると予約の時は全然人がいなかったのに
長蛇の列!
大人気のようです

平日は一回だけ開催なんです

有名和菓子店の方が順番で教えてくださるようです

指定されたテーブルに行くとこんなセットが用意されています

右端のは先生の作ったお土産
この他に3つ作ります


あたしの席は最前列ラッキー♪
とっても丁寧に教えてくださいましたが
これがめちゃくちゃ難しい~

粘土こねるのとは違いますね

あたしの作ったのはこちら

不恰好

このきんとんが異常にむつかしく
なかなかあんにひっつかないので
むりやりのせてごまかしただけ
でもとっても楽しくて幸せ♪
春色のお菓子になりました


こんな感じでパッケージに入れて持ち帰れます

面白いのでぜひみなさんも体験してみてくださいね



こんな会場で作ります

この和菓子
かたちは不恰好でもとってもおいしかったです!
なんせあんはプロの方が作ってるんですからね
見た目はいいんです


1300円ほどで体験できて500円のお買物券がもらえます
そう考えたらとってもお得ですよね~

さっそく下のお買いものショップでお土産を物色

そのあとまたバスに乗って次の場所へ行きましょう

お城続き

2016-03-11 14:07:09 | 国内旅行
昨日は途中で失礼しました
たぶん更新も終わったようなので大丈夫かと
それではお城の続きです

そういえば天気予報は雪でしたけど
おもいっきりいいお天気でこちらではめずらしく晴れでした
青空の中見学できるなんて幸せです



ぐるっと後ろ側へまわってきました
こちらにくるとちょっとした庭園みたいのもあります


こんなのもありました

雪景色でのぞくといいかもしれませんね


いろいろあるのですがやっぱり坂が多いので足が痛い

こちら

石垣もいろいろあるようで自然石積みから
門のとこにあるようなきれいにした切り石積みや粗加工積みなど
石垣めぐりというコースもあるようで
こういうの好きな人にはたまらないでしょうね

あたしはあんまり詳しくありません
石垣は古いものが残ってますから当時もこんな感じだったのでしょうか

さて二の丸方面へやってくるともちろん広場になっていてなにもありませんが
その手前極楽橋というのもあります
それを渡って広場に行くと二の丸案内所があります
こちらでチケットを買うと五十間長屋に入ることができます
310円です

せっかくなので入ってみましょう


こちらのお城もともと大きな天守閣みたいなのはなかったようですね
火災で何回も本丸とかを焼失しているようです

でそのあとこの長屋や菱櫓などがつくられて壮麗な建物になっていったようです

ではその再現された一部にふれてみましょう

中に入ると

ひろ~い廊下
まだまだ新しいですね~
なんか姫路城の廊下を思い出します

新しいので階段はなだらかなものもあります
エレベーターも付いてます
でもちゃんと観光用にあるんですよね


お城ならではの急な階段
毎回怖いです

しがみつきながら昇りますが
降りるときはもっと怖いです

でも昇るのはやめられません

この景色見たいですよね


さすがに高い天守ではないので町を見渡すことはできません

でもお城の中の広場は見渡せましたよ

人も少なかったので一人で十分堪能しました

さてお城の見学も終わりお昼の時間です
ほんとは予定していたランチがあったのですが
ここからは遠いしこのあと予約したものが待ってるので
ここは適当にとるとしましょうか

次回はちょこっとお昼の話と
予約していたもののお話です