goo blog サービス終了のお知らせ 

■メールの赤い旗

2005年06月01日 | パソコンのご質問
生徒さんからのご質問です。
相手からもらったメールに、赤い旗がついているのだが、これはどういう意味なのか??
というものです。使っているソフトは、アウトルックエクスプレス。(教室と同じもの)

実はこの赤い旗、相手の方がつけたのではありません。何かの弾みでご自分でつけてしまったものなのです。画像のように、受信トレイのメール一覧の上にある旗のボタンを、何の気なしにクリックしてしまうと、そのメールに赤い旗がつくのです。

この赤い旗は「フラグ」と呼ばれるものです。あとでもう一度ゆっくり読もうという場合や、必ず返事を書かなくては、という場合に目印としていけないメールなどに目印として赤い旗を立てておくのです。

送信者の左のあたりをクリックすると赤い旗がつき、自分のための目印となります。消したい場合は赤い旗をもう一度クリックします。機会があったら使ってみてくださいね!

■縮小して全体を表示(エクセル)

2005年05月21日 | パソコンのご質問
今週のエンジョイコースの課題「私のガーデニングプラン」ですが
自宅で復習した方からのご質問で多かったのが「小さくて見えない、テキストと同じにならない」というものでした。
セルの書式設定ー「縮小して全体を表示」はとても素直なメニューなのです。
セルの幅が狭いなら狭いなりに、そこにあわせて全体を表示してしまいますから、豆粒みたいな字になってしまいます。
1)セルの幅を変更して
2)縮小して全体を表示 という順番です。


■どこへ行った? ツールバー

2005年05月11日 | パソコンのご質問
今日は立て続けに同じようなご質問がありました。
(それだけみなさま復習していただいているってことですね! すばらしい!!)

ワード、エクセルなどで・・・
ツールバーが教室と違う
ツールバーが縦になった
ツールバーが見当たらない

そんな時は、まずツールバーの確認をしていただきます。
画面の表示にかかわることですので
1)メニューバー「表示」―「ツールバー」
2)チェックがついているものを見ていただく。
「標準」「書式設定」「図形描画」にチェックがついていると
教室と同じです。

チェックはついているのに(ということは画面に出ているのに)
見つからない、という場合は、意外とツールバーが「縦」になっていたり、普通は2行になっているものが1行になって、しかも先頭部分しか見えない、なんてこともあります。

そんな時は、
 ↓このイラストのように、ツールバーの一番左端に(縦になっているのなら一番上に)十字の矢印が出てくるところがありますので、ぐいっとひっぱりだします。


十字の矢印はツールバーを「つかんで」いる証拠。後は所定の位置に戻してあげればいい、というわけです。

今日はこの質問を
1)ダイエーのレジで(ちょっとひそひそ声でお答えします)
2)駅前広場で(歩きながらなので聞きにくかったでしょうか?)
3)自宅の階段で(大きな声でゆっくりとお答えできます)
受けました。なぜかツールバーの質問。不思議です。もちろん別々の方からです。


■たくさんの写真を入れる

2005年05月09日 | パソコンのご質問
「写真をたくさん並べてあるのはどうやるのですか?」というご質問が多いので、今日はこれの解説を。
写真をたくさん並べる方法は、いろいろあります。記事を書く時に「IMG」ボタンを使って入れる方法、表を作る命令(タグ)を入力しながら写真を入れる方法。
「春の訪れパート2」で使ったのは、ワードの表に写真を入れて、そのプリントスクリーンを取る方法です。何枚かの写真を集めて集合写真のようにできないかしら? と思いながらあれこれ試したものなので、どこかに載っていた方法ではありません。他にもっといいやり方があるかもしれませんが、とりあえず手順を書いてみますね。

1)ワードで表を作り、その中に写真を挿入します。写真のサイズは適当に調整します。



2)画面サイズを適当に調整し、キーボードの「PrintScreen」を押して画面ショットを撮ります。
この画面だと、ちょうど表の中の写真が全部見渡せますね。現在の画面の様子を写真に撮るような感覚です。


3)新しいワードの用紙を出して、先ほど撮った画面ショットを「Ctrl+V」で貼り付けます。
白い紙の上に、先ほどの画面が張り付いた様子です。テキストの折り返しボタン(ワンちゃんボタン)を「前面」にして自由に動かせるようにしておきます。


4)いらないところをトリミングします。表の中の写真の部分だけ残したいわけですね。
トリミングがすんだらサイズを調整します。少し大きめに伸ばしておきます。


5)このままではまだワードの用紙の上にのった画像です。ワードの紙から写真だけを取り外さないとブログにアップロードができません。そこで保存の時に一手間かけます。

 ↑
保存する場所を「デスクトップ」、ファイルの種類を「Webページ」にします。
ただの「Webページ」です。ファイル名はここでは「アルバム」にしました。

6)デスクトップを見ると、「アルバム」と名前のつくものが2つあります。



7)黄色いフォルダにご注目! この中にワードの白い紙から取り出した集合写真があるはずです。下の絵の場合「image002」というファイルが集合写真そのものにあたりますので、これをアップロードしてブログに使う、という流れです。


ワードの表にしたのは、写真の配置がしやすいと思ったからです。
プリントスクリーンを使って画面の様子を写真に撮り、
白い紙に貼り付けて必要ないところをトリミング。
Webページとして保存し、写真だけを取り出す、という方法です。

もっとお手軽な方法を思いついた方、ぜひ教えてください。
いろいろなやり方があると思いますので。
このやり方を試した方も、できたらぜひ教えてくださいね!

■ワードの紙がなんだか短い?

2005年05月06日 | パソコンのご質問
本日のご質問。
ワードの紙が、いつもより何だか短い、とおっしゃる生徒さん。
イメージだとこんな感じ?

これは、ついうっかり用紙の隙間をクリックしてしまったから。
「空白スペースを表示しない」というものです。
 ↓


同じ場所をクリックすれば元通り。
短いと、妙に変なんですよね。

■かな入力がもどらない

2005年05月02日 | パソコンのご質問
普通に入力していて、何かの弾みに突然「みにのちみらくちつなもにみにからかなついみみ」なんて変な文字が出てきたら、「かな入力」になってしまったのかもしれません。
こんなご質問のお電話がありました。

(1)日本語入力システム(言語バー)の「ツール」ボタンをクリックし、「プロパティ」をクリック。


(2)出てきたウィンドウの「全般」ウィンドウの入力設定「ローマ字入力/かな入力」が「かな入力」になっているはずなので、「ローマ字入力」の方を選択する。


です。でも授業中に時々この出し方を忘れてしまってあせるんですよね~(笑)。

■印刷のトラブルには

2005年05月01日 | パソコンのご質問
教室へのご質問でかなり多いのが、印刷時のトラブル。早速今日もご質問のお電話がありました。
印刷を何度か失敗して、そのままプリンタが止まってしまったという場合の解決法です。

(1)画面の下(タスクバー)の右端を見ると、小さなプリンタの絵が見えます。


(2)そのプリンタの絵にマウスポインタ(白い矢印)を重ねると、メッセージが出ています。

これは、印刷しようとしたものが3つあるけれど、何らかの理由で
まだ印刷されていない、ということです。これに気がつかずに「あれ、おかしいな?」と何度も印刷ボタンを押すと、どんどん仕事がたまってしまいます。

(3)画面の右下隅っこのプリンタの絵をダブルクリックします。
そうすると、プリンタに頼んでいる仕事一覧が出ます。

まずは仕事を一度取り消しますので、選んでデリートキーを押します。
1度で簡単に消えないような場合もありますので、その時は何度も選んでデリートします。

(4)そうすると、印刷ジョブ(印刷を頼んであるもの)を取り消すか、と聞いてきますので「はい」をクリックします。


これで印刷ジョブをすべて取り消して、再度印刷すればOKです。