goo blog サービス終了のお知らせ 

福井の良材屋の明日はどっちだ!

自然素材や無垢材を使った、家造りのお手伝をしたいっ! という思いのもと日々の気づきや考えを綴った日記です・・・   

メンテナンス

2019-05-14 20:17:41 | お金

わたしの本職は建材屋なのですが

 

最近、よく家のメンテナンスの相談を直接うけます。

 

中には突然の出費を悲しんでおられる方もいます。

 

ものによっては大きな出費になります。

 

県外に進学されているお子さんがいる方や

 

まだ住宅ローンを完済していない方にとっては

 

痛い出費になります。

 

住宅会社は将来必要となるメンテナンスコストの話をしません。

 

新築計画中にそのような話をすると契約が流れてしまうと思っているのでしょう。

 

知らないでメンテナンスせずにおくと建物が老朽化して更にコストがかかる場合もあります。

 

これは罪な事です。

 

お施主さんの事を思うなら伝えるべきです。

 

お施主さんもどれくらいの年数でどれくらいのコストがかかるか知りたいはずです。

 

もし伝えてもらえないようでしたら聞いてくださいね。

 

えんちゃんのお家相談室


早ければ早い程いい

2019-04-11 22:15:49 | お金

またサボってしまいました・・・

 

先日、長女の同級生の親御さん(友人)と世間話をしていると

 

「県外の大学に4年行かせると一千万円って本当やのー」

 

「エンドウ家は3人子どもがいるから三千万円かかるの」と言われました。

 

いや・・・確かに県外に2人行ってるけどそんなにかかんないですけど。

 

単純計算で年間に500万円。無理です・・・

 

確かに私立へ行ったなら授業料で年間120万円くらいはかかるでしょう。

 

プラス仕送りですか。

 

無理です・・・

 

方法はいくらでもあってどういう方法を選択するかは

 

早ければ早い程いいです。

 

できればお子さんが小学校低学年の時期にFP(ファイナンシャルプランナー)さんに相談できれば最高です。

 

早ければ早いほど選択肢は多いからです。

 

お子さんに対する方針も明確になります。

 

いつも書いていますが家を建てなくても「家計設計」はやるべきです。

 

進むべき方向が明確に見えてきます。不安も消えます。選択肢も増えます。

 

ぜひお近くのFPさんに聞いてみてください。

 

もしいないのならご紹介します。

 

えんちゃんのお家相談室

 


お金のプロでないなら

2019-03-01 19:44:09 | お金

住宅相談に来られた方には「家計設計(お金の計画)」と「住宅計画書(お家の計画)」をやってください

 

と伝えています。

 

お家の計画はやらなくてもお金の計画だけでもやった方がいいです。

 

これは家を購入しなくても全ての人がやった方がいいです。

 

我が家ももちろんやりましたし、今でも専任のFPさんにお金の事を相談しています。

 

私はお金のプロではないので(FPの資格は持っています)プロにアドバイスをもらっています。

 

ただのプロではありません。プロ中のプロにです。

 

人は生きていれば嫌でもお金に携わらずにはいられません。

 

なぜ我が家は専任のFPさんをお願いしたかというと娘が来年大学に進学するという時です。

 

どれくらい必要かも分からず、どこから捻出しればいいのか?借りる方がいいのか?借りるならどこで借りるのがいいのか?

 

ほとんどの人は計算せずに深く考えずに出費していると思います。なんとなく出費しているのです。不安を持ちながら。

 

しかし数字を見えるようにすると安心・安全が見えてきます。

 

お金は時間が守り育ててくれます。ですから1秒でも早く計画する事をお薦めします。

 

意識や危機感を持つだけでも将来のお金の量は変わります。

 

自分がお金のプロではないと思うならプロの意見やアドバイスを聞くべきです。

 

素人には知らない情報やスキルを持っていますし。

 

その意見をどうするかは自分自身の判断です。

 

家を購入するならなおさら!

近くにお金のプロ(銀行員や税理士ではない)がいるならその方に相談してみてください。

 

いないのならご紹介しますよ。

 

えんちゃんのお家相談室

 

 


お得な住宅

2019-02-28 20:25:57 | お金

少しでもお得に住宅を購入したい気持ちは分かります。

 

少しでも消費税を払いたくない気持ちもわかります。

 

でも住宅を購入するのにお得な時なんてありません。

 

住宅購入は住宅の計画段階で決まります。

 

お得ではなく最適な住宅を見つけてください。

 

住宅にお得は無いんです。

 

慌てて建ててみたら、住み始めたら想像していたのと全然違う・・・

きちんと住宅計画をしたら予算が120万円UPしたけど100%納得の住宅

どっちがいいですか?

 

安く建てられてけど10年後にメンテナンスリフォームで300万円の出費

全然お得じゃなかった・・・

 

住んでみたら「これいらなかった」「これは余計だった」

 

後悔先に立たずです。

 

慌てずにきっちり住宅計画をしてください。

 

 

えんちゃんのお家相談室


住宅ローンは目先の金利だけで・・・

2018-12-21 19:42:49 | お金

現金を持っている方はローンを少なくして

 

現金払いの部分を多くしようとします。

 

少しでも金利の払いを少なくしたいから。

 

一概には賛成できません。

 

お子さんが小さくて旦那さんがバリバリ働いているなら

 

現金を手元に残しておくことをオススメします。

 

 

もし旦那さんが亡くなった場合に団体信用生命保険で家のローンが無くなります。

 

が・・・現金を残してないので残るのは借金の無い住宅だけになります。

 

ローンを組んでいれば現金が手元に残り家のローンも無くなります。

 

低金利の時代の今ならなおさらです。

 

目先の損得だけをみないでください。

 

 

えんちゃんのお家相談室

AD

両親からの資金援助

2018-11-15 23:14:56 | お金

新築住宅に住むのは息子さん夫婦。

 

土地はご両親の母屋が建っている敷地

 

しかも大きい金額の資金援助。

 

息子さん夫婦の負担はほとんど無い。

 

お金をたくさん出してくれるかわりに

 

ご両親の口も出てくる。

 

ご両親の納得するものでないと先に進めず

 

いつまで経っても家は建たない。

 

はい、原因はお金ですね・・・

 

この例は稀ですが無い訳ではない

 

資金援助を断って

 

自分たちの身の丈にあった住宅を建てる方が

 

幸せですよ。

 

今のストレスも無くなり、将来の不安も消えますよ。

 

えんちゃんのお家相談室


見極める目

2016-04-09 09:20:11 | お金

昨日は投資信託のセミナーに行ってきました。

知り合いに誘われたからですが。

膨大な数の中でどのファンドを選べばいいかは素人の私たちにはチンプンカンプンです。

近隣の銀行でも販売していますし、行員の方も売りにきたりもします。が、取り扱っているものしか売れないし、彼らは運用のプロではありません。一営業マンです。銀行の利益を目的に売りますし、消費者にとっていいものではなく、銀行にとって儲かるものを売ります。

じゃあ大手の証券会社が売ってるファンドはどうか?同じです…消費者にとっていいものは売りません。

自分で勉強するか信頼できる人から教えてもらったり情報を収集しなければなりません。

本当にいいもので運用している人は2割も居ないと話されていました。

住宅業界と同じだと思いました。

営業マンがいい人だから。大きいから信頼できる。デザインが好き。などで建設会社を決めないで欲しいです。

本当に大切なものはそこにはありません。
悲しいかな損をするのは消費者。
本物を見極める目を持ってください。


家にかかるコスト

2016-02-23 22:10:48 | お金

住宅ローン、今払っている家賃と同じくらいだから大丈夫だと思います。


賃貸と持ち家では住まいにかかるコストが違います。




持ち家だと固定資産税を毎年払います。


家は建てて終わりでなく、メンテナンスコストというものがかかります。


外壁が傷んだり、屋根から雨漏りがしたり、IHヒーターが壊れたりと住んでからもお金がかかります。


住宅ローンとは別に、毎月3万円程をメンテナンスと固定資産税を払うお金として貯めてくださいとお知らせしています。



数字できちんと確認して理解することをしてください。


私のところに来た人には家計設計の需要性をお伝えしてチャレンジしてもらっています。


数字で見れば今やらなければいけない事が見えてきます!


必ずある解決策

2015-11-30 20:19:40 | お金

お家を建てようと思い始めると欲しくて欲しくてたまらなくなります。

明日にでも欲しくなるもんです。

殆どの方が「家を建てる事」が目的となってしまっています。

私達が「ダメですよ~。目的は家族が今より幸せになる為ですよ~」とお伝えして納得しても、時間が経つと忘れてしまうんです。

突っ走り始めます。見たくない現実から目をそらします。

何とかなるだろうと自分で納得しようとします。


何ともなりません。


将来不幸になるだろうと推測できる人には「建てちゃダメ」と言います。

納得してくれない方もいらっしゃいます。


家を建てる前には家計設計をしてください。

どうすればいいのか解決策が必ずありますから


えんちゃんのお家相談室


住宅予算ってややこしい

2015-08-05 22:47:53 | お金

住宅を考え始めた時に誰もが意識する「住宅予算」

そもそも「住宅予算」って何でしょうか?

どのように決めてますか?

一番多いパターンが建築会社に希望を伝え図面が出来上がり見積りが出来てきます。

それを銀行に持っていき、銀行が貸してくれたらOK!それが住宅予算・・・だったりする。

最近はFP(ファイナンシャルプランナー)さんが生涯の家計の収支を見て「住宅予算」を出してくれたりもします。

が・・・FPさんによって「住宅予算」の定義がバラバラ

FPさんが出した「住宅予算」だから安心なんて思わないでくださいね。

自分で内容をちゃんと理解してください。

プロだから大丈夫だろう!〇〇さんが紹介してくれたから大丈夫だろう!なんてことは・・・

そもそもプロと呼ばれる人は100人いたら20人くらい。

その中のプロ中のプロは4人くらいです。

100人中4人しかいません。

どうしたら出あえるか。

まず会ってみる。自分自身で確かめる。何故?この予算を算出したのかを理解する。これしかありません。

お金って物質でしかないのに、そこに感情が入ってしまうから厄介なんですねよ~

客観的に見る! これにつきます。