goo blog サービス終了のお知らせ 

福井の良材屋の明日はどっちだ!

自然素材や無垢材を使った、家造りのお手伝をしたいっ! という思いのもと日々の気づきや考えを綴った日記です・・・   

10年目の点検で

2018-12-19 19:33:55 | 工法と建材

築10年で家の点検に建築会社が来ます。(来ないところも多いです。)

 

ハウスメーカーなら必ず来ます。

 

外壁の塗り替えとコーキングの打ち直しが必要だと言われた。

 

外壁なので足場も必要になります。

 

ハウスメーカーは「他所ではできません。弊社にオリジナルの商品ですし」

 

と言われるでしょう。

 

「もし他所でやると保証が無くなります」とも言われたりします。

 

大体、2~300万円くらいのメンテナンス工事になります。

 

10年毎にかかります。

 

新築の契約前に必ず聞いてください。将来のメンテナンスの事。

 

新築時に選ぶ材料によって将来のメンテナンス費用は大きく違います。

 

特に外部は使う材料はチェックしてください。

 

安いものでいいものはありません・・・

 

えんちゃんのお家相談室

 

 

 

 


新築後にも家のかかるお金

2018-12-14 18:09:50 | 工法と建材

住宅は建てて終わりではなく

 

維持するためにメンテナンスコストというものがかかります。

 

エコキュートが壊れた

 

給湯器が壊れた

 

外壁の張替えが必要になってきた

 

IHが壊れた

 

小さい事なら玄関の鍵が壊れたなど

 

10年から15年を超えてくると

 

メンテナンス工事が必要になってきます。

 

建築場所や住宅の規模にもよりますが

 

消費者さんには固定資産税とメンテナンスコストを

 

月に3万円くらいは用意してくださいと伝えています。

 

新築時に建設会社さんにメンテナンスコストの相談もしておくといいですよ。

 

 

えんちゃんのお家相談室


快適さの違い

2018-10-18 20:53:50 | 工法と建材

結婚が決まったら家の建て替えを考えようと思って早数年。

 

お子さんもいい年になってきた。

 

冬は寒いは近年の酷暑で夏は暑すぎる。

 

キッチンは古くなり、お風呂は昔ながらのタイル張りで冬は寒い。

 

とてもじゃないが癒やされるお風呂じゃない。

 

少しづつ朽ちていく我が家。

 

しかし、お子さんにとっては心地いい我が家。

 

冷蔵庫を開ければ食品や飲み物が入っている。

 

料理は座っていればでてくる。食器も洗わなくていい。

 

洗濯物もしなくてもいいし、いつもきれいな服が置いてある。

 

お子さんは出ていかないですよ。

 

親御さんが出ていく理由を奪っています。

 

お金渡して出ていってもらってください。

 

そうすれば真剣のお嫁さんを探しますよ。

 

夫婦の老後だけの幸せを考えてもいいんですよ。

 

えんちゃんのお家相談室


長持ちする家はいらない?

2018-10-17 19:16:28 | 工法と建材

今住んでいる家が寒い。

 

だから次に建てるときは温かい家が欲しい。

 

奥さんもそれを望んでいる。

 

だから長持ちする家よりも温かい家の話に耳を傾けてしまう。

 

断熱の話はよく理解できないが・・・なんとなくそうなのかなぁと思ってしまう。

 

今建てる家で温かい家は当たり前。

 

高性能の断熱材を使えばいい。

 

逆に長持ちする家を手に入れる方が難しい。

 

建築業者の人は長持ちする家の話なんかしない。

 

それはなぜか?

 

消費者さんの興味がそこには無いから。

 

消費者さんが言わないと興味を持たないと、建築業者は長持ちする家を建ててくれない。

 

えんちゃんのお家相談室