goo blog サービス終了のお知らせ 

福井の良材屋の明日はどっちだ!

自然素材や無垢材を使った、家造りのお手伝をしたいっ! という思いのもと日々の気づきや考えを綴った日記です・・・   

家の寿命

2019-02-22 18:58:02 | リフォーム

息子さん夫婦が実家へ戻ってくるので実家をリフォームする事にした。

 

リフォーム代は息子さん夫婦が負担。

 

 

リフォームをして息子さん夫婦は今の住宅が生涯住む続けられるか不安になった。

 

定年後にも維持できるうだろうか・・・

 

もしかしたら今回のリフォームは息子さん夫婦の家計を苦しめるかもしれません。

 

どうか将来を見据えてください。見て見ぬふりはしないでください。

 

新築やリフォームには多額のお金を必要とします。

 

住宅を維持するにも多くのコストがかかります。

 

将来をしっかり考えてお金を使ってください。

 

将来が安心・安全なものになるように。

 

 

えんちゃんのお家相談室


えっ・・・そんな風に考えていたの?

2017-05-11 23:35:18 | リフォーム

住宅を計画し始めると「えっ・・・そんな風に考えていたの?」

 

って事が出てきます。

 

思っていても言わなかった・言い出せなかったこと。

 

ほとんどの場合が旦那さんが言わずにいて奥様が驚かれます。

 

不機嫌になる方もいらっしゃいます。

 

楽しいはずの住宅づくりが面白くなくなったりもします。

 

そんな時は一時中断すればいいんです。

 

でも言いたい事は言った方がいいです。

 

言わないでおくと「本当はこう思っていたのに・・・」とずっと引きずります。

 

お互いが話し合って歩み寄る時は歩み寄る。

 

それでもケンカするみたいですけどね(笑)

 

そうやって夫婦になっていくんです。

 

住宅計画=人生計画

 

じっくり考えるいい機会です。

 

えんちゃんのお家相談室


顧客満足と顧客本位

2017-05-10 20:29:09 | リフォーム

住宅相談に来られた方の中には

 

「今はまだ、家を建てる時ではありません」という方や

 

「しばらく賃貸で過ごして、お金の出し入れを明確に理解してから計画を始めた方がいいですよ」という方や

 

「もう少しお金を貯めてから計画を始めましょう」という方もいます。

 

ここには書けないビックリする様な方もいらっしゃいました。

 

そういう方に「今、建てちゃダメ」と伝えると怒ったり、泣いて帰ったりした方もいました。

 

「私たちは家を建ててはいけないのか」と。

 

そうではないんです。
今ではないとお伝えしたのですが・・・

 

今、建ててしまったばかりに将来の家計が厳しくなるのが見えてしまっているので家の図面を描く前にお金の図面を描きましょう。
お金のトレーニングをしましょうとお伝えしたのですが・・・

 

家を建てたいという熱を持ってしまった人は、中々止まらないんです。今建てれれば満足なのも分かります。

 

そういう方は私たちの前からいなくなります。
私たちもそれ以上はどうする事もできません。

 

以前、銀行さんと今回の様な話をした時に「エンドウさん。私たちは勤め人です。将来、家計が厳しくなるだろうなと思える人にも、上が決済を通したら貸します。それが銀行の利益になるから」と言われました。

 

私も相談に来た人には家を建ててもらいたい。少しでも材料を買ってもらいたい!と思います。私もお金は欲しいです。

 

中にはこんな方もいます。

ダメと言って奥さんが泣いて帰った家族とは今でもお付き合いをしています。たまに旦那さんと遊びのお誘いもあります。

 

ダメな時はダメと言ってくれる銀行さんや工務店さんが増えてくれればいいなぁ。

 

えんちゃんのお家相談室

 


使ってもいい住宅予算の算出方法

2017-05-09 22:47:49 | リフォーム

最近は建設会社さんがFP(ファイナンシャルプランナー)や銀行さんを紹介してくれて住宅に使える予算を算出してくれます。

 

私も消費者さんには必ず住宅に使える予算を算出して下さいと伝えています。

 

たまに知り合いのFPさんがいるので、その方に出してもらいます!という方もいらっしゃいます。

 

信頼関係ができているんでしょうね。
きちんとした数字が出せるならいいですよとお答えしています。

 

但し、将来のメンテナンスコストを含めて出してもらってくださいと伝えています。 家は建てて終わりでなく、将来にわたってコストがかかるので。

 

すると100パーセントの確率で「出せないと言われた」と戻ってきます。

 

お金のプロですが建築は素人なので算出できないんですね・・・

 

私は出せますし、出せるFPさんも少ないですがいます。

 

探せば必ずいます!

 

FPさんに「将来のメンテナンスコストも含めて、使ってもいい住宅予算を出してください」と伝えてください。

 

将来、思いもしなかった出費があるのと、準備がしてあるのでは大きく違います。

 

使わなければ嬉しい誤算ですしね。

 

えんちゃんのお家相談室


家は幸せにはしてくれない

2017-05-08 22:03:30 | リフォーム

昨日、テレビでとある芸能人の方が「妻と仲が悪かったので家を建てれば状況が変わると思い、家を建てたが離婚した」と言っていました。

 

 

これ芸能人に限らず一般の方でもよく聞く話です。
私の身近な人でもいます。 建てる前に相談して欲しかったですが・・・後の祭りです。
完成を見ずにして離婚してしまいました。

 

 

家は幸せにはしてくれません。

 

家を建てても何の問題解決にもなりません。

 

建ててしまってかえって新たな問題が発生します。

 

家を建てれば状況が変わると思っている方がいましたら、もう一度よく考えてください。話し合ってください。

 

家の事じゃないですよ。今後の事。お互いの事。

 

 

えんちゃんのお家相談室


プロの中のプロに

2017-02-28 22:34:42 | リフォーム

もうセミナーやらないんですか?とよく聞かれます。

やらない訳ではないですが・・・今のところすぐには計画がありません。

という事で住宅計画セミナーのDVDの作成

作成するソフトが新しくしたので要領がわからなく…1日が終わってしまった。

 
1時間半かけてやっと焼けた〜〜と思ったら…録画できませんでしたの文字。
 
泣きそうになったわ!!!
 
ようやく終わったと思ったら5時過ぎ(T_T)
 
 
やり方を覚えたが…損した。
 
もう一つやりたいことがあるがプロに頼もう…
 
 
 
ここ数年で分かった事。
 
その道でお金を稼いでいる人はプロだと思ってました。
 
でもプロの中のプロって100人に1人くらいしかいないって事。 ほとんどがプロだと他人から思われているだけの人。
 
プロの中のプロって突き抜けてるもんなぁ。
 
 
 

リフォームする前に

2016-04-05 21:49:45 | リフォーム

息子さん夫婦と同居を始めるので2世帯リフォームを計画中。


費用は息子さん夫婦が支払う。



リフォームを始める前に考えて欲しい事があります。



1.今の現状を知ること。  
・きちんと調べずにリフォームを始めたら・・・あそこがダメ、ここもダダメで壊してしまってから予算が大幅アップという事も最近ありました。


2.今の住宅が死ぬまで維持するのにかかる費用の算出。建替えた場合も考える
・リフォーム後もメンテナンスにお金がかかります。


3.その費用を捻出できるか。
・住宅以外にも教育資金や老後の資金もちゃんと捻出できるかまで考える



4.将来の相続まで考える。
・兄弟がいるなら相続権があります。土地の名義をどうするか。今のうちから話し合う。



これらをリフォームに入る前、業者と打ち合わせする前に話をしておく。
きちんと計画する。


将来をきちんとみてくださいね。



えんちゃんのお家相談室