goo blog サービス終了のお知らせ 

クーパーコノハズクとメキシコインコ

2023-09-05 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 5日目 (2023・1月30日)

カラーラ国立公園を後にして 

この日の目的地へと走る🚗 途中 少し寄り道
現地の案内人が同行して クーパーコノハズクやミドリインコなどが見られた

クーパーコノハズク


暑い日中 巣穴から顔出ししていた



全長約23㎝


残念な事に 左目を負傷していた


何んと!飛び出した


ギラギラした暑い日差しの中で








特に変化もないので 早々に後にして


少し移動 牧場のような入り口近くにて


遠くにミドリインコが数羽見れた


全長約18㎝





証拠写真にもならない厳しさだったが 思い出に残す


コスタリカに来て この日が一番暑いと感じた
ここではゆっくり時間をかけてランチをした
タコスチップス 小豆?のあんこのようなもの 
味付けは豆の素材そのもので タコスに付けて食べるととても美味しかったです。






2種類の小鉢 これも味が良かった


エビピラフ これで1人前です 私には多すぎ とても美味しかったけど半分も食べられませんでした

つづく 



ミドリキヌバネドリ(緑絹羽鳥)

2023-09-04 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 5日目 (2023・1月30日)

カラーラ国立公園にて



沖縄などでも見られる 木の板根


韓国からの観光客20人くらいの団体さんがにぎやかに散策を楽しんでいましたよ


挨拶されました「アンニョンハセヨ」こんにちは♪と笑顔で返しました(^^♪



ここで折り返しました



引き返す途中 鳥発見



ミドリキヌバネドリのメス


全長約23㎝



オスはアイリングがブルー 頭から胸が緑色だそうで綺麗との事



鳥影が少ない中 メスでしたが会えて良かった



木々の間から



見える場所が限られ



場所を変えても同じポーズになった



この子も固まって動きがありませんでした






公園の散策路

つづく


ガーターキヌバネドリ(旧ヒメキヌバネドリ)

2023-09-02 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 5日目 (2023・1月30日)

カラーラ国立公園にて

公園内を散策して見ました


セミの脱け殻


公園内は高い木々 薄暗いです


前方の高い木に黒い鳥


背中が黒いこの子はだれ?


ガーターキヌバネドリ



移動した所は枝被り



全長約23㎝



このまま固まって 動かすのは頭だけ



残念😢



暗い森の中では 鳥を探すのは難しい 散策路の端 白い花が動いている



良く見ると ハキリアリのようだ


鳥用のカメラでは足元の小さなアリを撮るのは難しい



葉っぱでなく 花を運んでいて可愛かった


ハキリアリの看板もあった


公園の散策路

つづく




イグアナ

2023-09-01 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 5日目 (2023・1月30日)

カラーラ国立公園にて

駐車場 私たちが一番乗り コンゴウインコのモニュメントがありました


駐車場の側にいた 大きなイグアナ



間近に居たけど 人には危害は無いのだろうか?









黄色いチョウが飛んでいた


公園内へ


散策路の杭にも



ズーム こちらもイグアナ? トカゲ?


ここにも



ズームイン



こちらは別の種類のようです 尾が長いです



後ろ姿も



後頭部に▽の形が見られた

つづく



朝探鳥にて その他

2023-08-31 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 5日目 (2023・1月30日)

朝探鳥にて

コスタリカキビタイシマセゲラが遠くに見えた


全長約18㎝


太平洋側で最も一般的なキツツキだそう





アカスズメフクロウ
こんな所にいて どこどこ???状態で見つけられなかった


同行の方にレンズに入れてもらった(苦笑い)


全長約15㎝ と小さくて可愛かった

朝探鳥を終えて
フロント&レストラン


昨晩の夕食でセミがブンブン飛んで来たが 朝は鳴き声すら聞かない 部屋の前では死骸を見たけど・・・


パンケーキをいただいた


食事を終えて売店でチョコレートなどをお土産に購入 前にあったトイレ


壁の飾りがコスタリカらしい


ここのホテルは宿泊棟があちこちに点在しているので どのくらい広いのかは分からない


私たちはここだった レストラン棟から結構歩く 

この後、チェックアウト 次の探鳥地へと向かう
つづく