goo blog サービス終了のお知らせ 

アオマユハチクイモドキ(青眉蜂喰擬)

2023-08-30 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 5日目 (2023・1月30日)

朝探鳥にて

ワォ!! これは綺麗な子だ(*_*) アオマユハチクイモドキ



少し移動した


またまた 飛んでここに 結果的には被りのない場所で良かった



ズームイン 
 


全長約34㎝



中米ニカラグアとエル・サルバドールの国鳥だそうだ






ターコイズブルーの2本の尾羽が素敵だよね


こちらも向いてくれた







良いモデルをしてくれたが



アイキャッチが入りにくかった

つづく


ズグロハグロキヌバネドリ(頭黒羽黒絹羽鳥)

2023-08-29 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 5日目 (2023・1月30日)

朝探鳥にて

太平洋側 海辺から標高800mまでの乾燥地の開けた場所に生息している ズグロハグロキヌバネドリ



全長約27㎝






後から見ると全身が黒なのね


こちらで夏見られる サンコウチョウと同じブルーのアイリングをしていた


朝の採餌に忙しく


キョロキョロ






虫を探して



移動する


ズグロハグロキヌバネドリでした

つづく


マミジロイシチドリ(眉白石千鳥)

2023-08-24 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 5日目 (2023・1月30日)

朝探鳥にて

荒く耕した畑で 朝日を浴びて佇んでいました


動かないと保護色で分かりにくかったです



全長約50㎝ 



金色の虹彩 


チドリですが水辺でなく乾燥地の開けた場所に棲む



昆虫類や種子などを捕食 夜活動する

つづく


ミゾハシカッコウ(溝嘴郭公)

2023-08-23 | コスタリカ探鳥記
コスタリカ探鳥 5日目 (2023・1月30日)

朝探鳥にて



オオツリスドリの巣を後にして 間もなく真っ黒い鳥が


全身が見えない 


車に気づいて飛んだ 幸い遠くへは飛んで行かず良かったが



なにせ、早朝で光が無い上全身黒い


目はどこ? アイキャッチが入らない



何んとか向きによっては見える


全長約30㎝


日本で見るカッコウ科の鳥達とはまるで違う



全身は真っ黒 


クチバシは隆起して分厚く溝がある



農耕地などで地面におりて



バッタ、クモなどの昆虫類 トカゲなど捕食 もちろん果実も好き

つづく